- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
大阪工業大学(大阪市旭区)情報科学部と枚方宿地区まちづくり協議会、枚方市が連携し、中規模イベント会場における来場者の「3密」を回避するAIシミュレーションシステムの開発に着手しました。スマートフォンのデータを基にした混雑状況と来場者の行動予測から、数分先の混雑(来場者の分布)状況を予測します。同市で毎月開催され8,000人近い来場者でにぎわう「枚方宿くらわんか五六市」で10月から実証実験を予定し、システムのパッケージ化を目指します。
【本件のポイント】
●来場者分布から人の流れを予測し、3密を回避するAIシステムの開発に着手
●10月から枚方市のイベントで実証実験を開始し、実際の運用を想定した開発を進める
●withコロナ社会でのイベント開催も見据え、システムをパッケージ化予定
新型コロナウイルス感染症のクラスター対策として、イベントにおいても3密を避けることが政府から強く要請されています。そこで、本学情報科学部は地域イベント「枚方宿くらわんか五六市」を実証の場として、来場者が持つスマートフォンの台数を検知し来場者の人数と分布を把握。人の行動に関する予測データと時間帯や店舗配置などの周辺情報から行動予測を行うアルゴリズムをプログラミングし、数分先の来場者分布を予測するAIシミュレーションシステムの開発を行います。システムによる混雑予測を来場者に提供することで、3密を避けることが期待できます。
また、新型コロナウイルス終息後も、混雑を避けることができるシステムとして、さまざまなイベントで使われることを目指しシステムをパッケージ化。混雑回避に人的リソースを割かない技術でスマート社会に貢献します。
なお、実証実験は10月11日(日)から段階的に実施する予定です。
・大阪工業大学ウェブサイト
●10月から枚方市のイベントで実証実験を開始し、実際の運用を想定した開発を進める
●withコロナ社会でのイベント開催も見据え、システムをパッケージ化予定
新型コロナウイルス感染症のクラスター対策として、イベントにおいても3密を避けることが政府から強く要請されています。そこで、本学情報科学部は地域イベント「枚方宿くらわんか五六市」を実証の場として、来場者が持つスマートフォンの台数を検知し来場者の人数と分布を把握。人の行動に関する予測データと時間帯や店舗配置などの周辺情報から行動予測を行うアルゴリズムをプログラミングし、数分先の来場者分布を予測するAIシミュレーションシステムの開発を行います。システムによる混雑予測を来場者に提供することで、3密を避けることが期待できます。
また、新型コロナウイルス終息後も、混雑を避けることができるシステムとして、さまざまなイベントで使われることを目指しシステムをパッケージ化。混雑回避に人的リソースを割かない技術でスマート社会に貢献します。
なお、実証実験は10月11日(日)から段階的に実施する予定です。
・大阪工業大学ウェブサイト
http://www.oit.ac.jp/
▼本件に関する問い合わせ先 |
|
学校法人常翔学園 広報室 | |
田中、上田 | |
住所 | : 大阪市旭区大宮5-16-1 |
TEL | : 06-6167-6208 |
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 大阪工業大学 |
![]() |
URL https://www.oit.ac.jp/ |
住所 【大宮キャンパス】〒535-8585 大阪市旭区大宮5丁目16-1 【梅田キャンパス】〒530-8568 大阪市北区茶屋町1-45 【枚方キャンパス】〒573-0196 大阪府枚方市北山1丁目79-1 |
大阪工業大学は、工学部、ロボティクス&デザイン工学部、情報科学部、知的財産学部を設置しています。「現場で活躍できる専門職業人の育成」という建学の精神のもと、「教育力」と「研究力」により、社会の進化・要請に応じた人材を育成しています。 |
学長(学校長) 井上 晋 |