京都産業大学

【京都産業大学】京都府綾部市の限界集落を救え!現代社会学部の学生が集落の魅力を紹介する冊子「水源の里 古屋AtoZ」を作成

大学ニュース  /  学生の活動  /  地域貢献

  • ★Twitter
  • ★Google+
  • ★Hatena::Bookmark

京都産業大学は2015年4月に京都府綾部市と包括連携協定を締結し、現代社会学部 滋野浩毅ゼミが綾部市の地域活性化に取り組んでいる。その一環として、滋野ゼミ生が限界集落の一つである古屋地区の魅力を紹介する冊子「水源の里 古屋AtoZ」を作成した。

現代社会学部の滋野浩毅ゼミ生4人は、京都府綾部市の「水源の里」に指定されている集落「古屋地区」の住民と連携し、集落の魅力を紹介する冊子「水源の里 古屋AtoZ」を2020年2月に完成させた。「水源の里」とは綾部市に指定されている、過疎高齢化が著しく進む18の限界集落のことで、地域と行政が一体となって集落の再生に取り組んでいる。滋野ゼミ生4人は7月29日に、綾部・水源の里の代表者ら53人に向けてオンラインで綾部市での活動報告と冊子の完成披露を行った。

滋野ゼミ生は冊子作成にあたり、水源の里の1つである古屋地区の魅力を知るために現地でフィールド調査を重ねた。2016年に京都丹波高原国定公園に指定された栃の木の群生地の訪問や、特産物である栃の実を使った餅やおかき、クッキー作りの体験など、古屋地区の住民との交流を通じて感じた集落の魅力を冊子にまとめた。「A~Z」の文字を持つキーワードで紹介する「AtoZ」の編集手法を用い、「C=チャレンジ」や「Q=クオリティオブライフ」、「X=おばあちゃん×栃の実」といったように、これまで古屋と接点がなかった学生ならではの視点で集落の魅力を紹介している。作成した冊子は今後、イベントなどで配布するなどして集落の魅力発信のために活用する。

むすんで、うみだす。  上賀茂・神山 京都産業大学

<関連リンク>
・京都府綾部市の限界集落の魅力をまとめた冊子を作成現代社会学部の学生らがオンラインで完成披露&活動報告
 https://www.kyoto-su.ac.jp/news/20200722_345_release_ino01.html
・「あやべ水無月まつり花火大会」の経済波及効果を分析!1年間のゼミ活動内容報告会を綾部市民に向けて開催
 https://www.kyoto-su.ac.jp/news/20200217_345_release_ira01.html
・京都産業大学 現代社会学部
 https://www.kyoto-su.ac.jp/faculty/fs/

▼本件に関する問い合わせ先

京都産業大学 広報部

住所

: 〒603-8555 京都市北区上賀茂本山

TEL

: 075-705-1411

FAX

: 075-705-1987

E-mail

kouhou-bu@star.kyoto-su.ac.jp

IMG_3016.JPG 学生らが作成した冊子「水源の里 古屋 AtoZ」

IMG_3015 - コピー.JPG 冊子では集落の魅力を写真付きで紹介

DSCF6574.JPG オンラインによる完成披露と活動報告の様子