- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
学校法人根津育英会武蔵学園(東京都練馬区/理事長:根津公一)では、「ニューヨークタイムズ紙の量的テキスト分析を通じた150年間の地政学的脅威の測定」を完全予約制にて開催します。 量的テキスト分析は、計算社会科学のひとつとして欧米で急速に発展してきています。 今回は、インスブルック大学の渡辺耕平氏を招いて、ニューヨークタイムズ紙の150年にわたる分析から米国人が知覚した地政学的脅威を測定する最新の研究を紹介します。また、一般の方や初学者を対象に、データ収集、前処理、分析などの解説も行い、本学社会学部グローバル・データサイエンスコースに在籍する学生の基礎力向上にも寄与するものです。
【概要】
■演題:Measuring Geo-political Threat over 150 years through the New York Times
ニューヨークタイムズ紙の量的テキスト分析を通じた150年間の地政学的脅威の測定
■講師:渡辺 耕平(インスブルック大学准教授)
■日時:2020年11月6日(金) 14:40~16:10(受付:14:10~)
※講演は90分予定です。質疑応答等で30分程度延長の場合があります
■会場:武蔵大学1号館1001教室(対面)およびZoomライブストリーミング配信(オンライン)
※ご来場の際は交通公共機関をご利用ください。
※新型コロナウイルス感染予防の為、マスク着用・検温・消毒等にご協力下さい。
■参加費:無料
■使用言語:日本語(スライドは全て英語)
■主催:武蔵学園データサイエンス研究所
■申し込み締め切り:2020年11月4日(水)
■お申込み・お問合せ
予約申込制です。あらかじめメールで(1)~(6)を明記のうえお申込みください。
ニューヨークタイムズ紙の量的テキスト分析を通じた150年間の地政学的脅威の測定
■講師:渡辺 耕平(インスブルック大学准教授)
■日時:2020年11月6日(金) 14:40~16:10(受付:14:10~)
※講演は90分予定です。質疑応答等で30分程度延長の場合があります
■会場:武蔵大学1号館1001教室(対面)およびZoomライブストリーミング配信(オンライン)
※ご来場の際は交通公共機関をご利用ください。
※新型コロナウイルス感染予防の為、マスク着用・検温・消毒等にご協力下さい。
■参加費:無料
■使用言語:日本語(スライドは全て英語)
■主催:武蔵学園データサイエンス研究所
■申し込み締め切り:2020年11月4日(水)
■お申込み・お問合せ
予約申込制です。あらかじめメールで(1)~(6)を明記のうえお申込みください。
お申込み専用アドレス: ds_info@sec.musashi.ac.jp
(1)「11月6日講演会」(2)本学会場/オンライン参加のご希望(3)お名前(4)所属・職名(学年)(5)ご住所(6)電話番号
(1)「11月6日講演会」(2)本学会場/オンライン参加のご希望(3)お名前(4)所属・職名(学年)(5)ご住所(6)電話番号
※武蔵大学会場は定員80名になり次第、受付を終了します。ご了承下さい。
▼本件に関する問い合わせ先 |
|
武蔵学園 広報室 | |
西(にし)・齋藤(さいとう) | |
住所 | : 〒176-8533 東京都練馬区豊玉上1-26-1 |
TEL | : 03-5984-4003 |
FAX | : 03-5984-3727 |
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 武蔵学園 |
住所 東京都練馬区豊玉上1-26-1 |
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 武蔵学園 |
![]() |
URL https://www.musashigakuen.jp/ |
住所 東京都練馬区豊玉上1-26-1 |
根津育英会武蔵学園(武蔵大学/武蔵高等学校/武蔵中学校)【建学の三理想】 1.東西文化融合のわが民族理想を遂行し得べき人物 2.世界に雄飛するにたえる人物 3.自ら調べ自ら考える力ある人物 東武鉄道や東京地下鉄道(現東京メトロ)など多くの鉄道事業に携わり、財界で活躍した根津嘉一郎(初代、1860~1940)が、1922(大正11)年にわが国初の七年制高等学校である旧制武蔵高等学校を創設。旧制武蔵高等学校は「人間形成を根幹に、明日の新しい日本を担う、優れた人材を育てる」という理想を掲げ、その後の学制改革にともない1948(昭和23)年に新制武蔵高等学校、1949(昭和24)年に武蔵中学校、武蔵大学となりました。創立から100年を経た現在、激しく揺れ動く社会環境の中にあって、創設時に掲げた「建学の三理想」は、今なお色褪せない価値をもち続けています。 |
学長(学校長) 理事長 根津公一、学園長 池田康夫 |