- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
武蔵大学(東京都練馬区/学長:高橋徳行)では、4月4日(月)から大学11号館の利用を開始しました。3階にはラーニングコモンズ(LC)があり、フリーデスクやソロワークブースなど目的に合わせた幅広い利用が可能となりました。また、4階にはグループスタディールーム(GSルーム)を設置し、PC等の貸出も行います。今回、これまで分かれていた学部ごとのGSルームを集約し、さらにオープンスペースを設置したことにより、今後は学部を超えた交流がより活発になることが期待されます。視点の異なる専門分野を持つ学生同士の協働や融合は、これからの社会で求められる素養の一つであると本学は考えます。
<ラーニングコモンズ(LC)とグループスタディールーム(GSルーム)>
■3階 ラーニングコモンズ(LC) ''目的に合わせた幅広い利用''
ラーニングコモンズの利用により、時間割の空きコマを、キャンパス内でより有意義に過ごせるようなりました。また、学生の利便性を考え、授業のない日曜日や祝日も開室しています。
<利用例>
・1人で集中して学習
・1人で集中して学習
→ ソロワークブース(半個室)
・友人、ゼミ仲間とグループ学習
→ フリーワーキングエリア、フリーデスク
・友人、ゼミ仲間でディスカッション
→ コーチングブース(6名まで、予約)
→ ミーティングルーム(18名まで、予約)
→ フリーワーキングエリア、フリーデスク
・プレゼンの練習がしたい
→ 発表エリア(グループ、プロジェクタ利用可、予約)
・ちょっと休憩したい
・友人、ゼミ仲間とグループ学習
→ フリーワーキングエリア、フリーデスク
・友人、ゼミ仲間でディスカッション
→ コーチングブース(6名まで、予約)
→ ミーティングルーム(18名まで、予約)
→ フリーワーキングエリア、フリーデスク
・プレゼンの練習がしたい
→ 発表エリア(グループ、プロジェクタ利用可、予約)
・ちょっと休憩したい
→ 板の間・和室(休憩スペース)
■4階 グループスタディールーム(GSルーム) ''学部を超えた活発な交流を!''
・学部エリア
当該学部生が利用できるエリアです(プロジェクタ完備)。
・OPEN SPACE
自由に利用できるスペースです。学生同士のディスカッションなど多岐にわたり活用できます。
自由に利用できるスペースです。学生同士のディスカッションなど多岐にわたり活用できます。
※新型コロナウイルス感染症対策として、1階エレベーター横のモニターで、混雑状況が分かるようになっています。また、3階・4階とも飲み物のみ可となり、食事は1階のテラス等の利用を推奨しています。
■施設概要
・名称:武蔵大学11号館(2021.12竣工)
・延床面積:3139.70平方メートル
・施設:
・名称:武蔵大学11号館(2021.12竣工)
・延床面積:3139.70平方メートル
・施設:
1階 エントランス、ホール、大学生協購買部、楠テラス
2階 小教室
3階 ラーニングコモンズ(LC)
4階 グループスタディールーム(GSルーム)
5階 教授研究室、面談室
2階 小教室
3階 ラーニングコモンズ(LC)
4階 グループスタディールーム(GSルーム)
5階 教授研究室、面談室
▼本件に関する問い合わせ先 |
|
武蔵大学 広報部 | |
西(にし)・齋藤(さいとう) | |
住所 | : 〒176-8534 東京都練馬区豊玉上1-26-1 |
TEL | : 03-5984-3813 |
FAX | : 03-5984-3727 |
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 武蔵大学 |
![]() |
URL https://www.musashi.ac.jp/ |
住所 東京都練馬区豊玉上1-26-1 |
~都心に近く 緑豊かなワンキャンパス~ アクセス:西武池袋線「江古田駅」から徒歩6分 ▼経済学部 経済学科、経営学科、金融学科 ▼人文学部 英語英米文化学科、ヨーロッパ文化学科、日本・東アジア文化学科 ▼社会学部 社会学科、メディア社会学科 ▼国際教養学部 国際教養学科 [経済経営学専攻] [グローバルスタディーズ専攻] 一年次から4年間のゼミをはじめとする少人数制授業が必修で「ゼミの武蔵」といわれる。近年ではロンドン大学の学位取得者を輩出するなど、グローバル教育にも力を入れている。 |
学長(学校長) 髙橋 徳行 |