- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
敬愛大学(千葉市稲毛区/学長:中山幸夫)の副専攻が、文部科学省が推進する数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度「応用基礎レベル」に認定された(8月24日)。同制度の認定は、副専攻「AI・データサイエンス」に対して行われたもの。「リテラシーレベル」(令和3年度6月)と併せて、2つの認定を受けた千葉県内初の大学となる。
1. 数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度「応用基礎レベル」とは
「リテラシーレベル」の教育を補完的・発展的に学び、データから意味を抽出し、現場にフィードバックする能力、AIを活用し課題解決につなげる基礎能力を修得することを目的に、数理・データサイエンス・AIに関する体系的な教育制度を文部科学大臣が認定・奨励する制度。
2. 敬愛大学 副専攻「AI・データサイエンス」とは
敬愛大学の副専攻とは、所属する学部学科のカリキュラムを学ぶ主専攻に加えて、もう1つの専門分野を学ぶことができる制度。修了要件を満たすと所定のプログラムを修めたことを大学が認証する「修了証明書」が授与される。2022年度は開設から4年目となり、現在約200名が履修。
敬愛大学の副専攻とは、所属する学部学科のカリキュラムを学ぶ主専攻に加えて、もう1つの専門分野を学ぶことができる制度。修了要件を満たすと所定のプログラムを修めたことを大学が認証する「修了証明書」が授与される。2022年度は開設から4年目となり、現在約200名が履修。
運営: 敬愛大学 AI・データサイエンス教育センター
センター長: 国際学部 教授 高橋和子(自然言語処理、機械学習、社会調査法)
センター長: 国際学部 教授 高橋和子(自然言語処理、機械学習、社会調査法)
3. 副専攻「AI・データサイエンス」の特色
1) 全学部(経済学部、国際学部、教育学部)を対象に開講
2) 初学者向けオリジナル動画教材「AI・DS へのいざない」の開発
3) 大手IT 企業との提携によるディープラーニングの活用事例の学習
4) 大手総合情報サービス企業との協力によるデータ・情報活用事例の学習
5) 企業の実データ・実課題に取り組む課題解決型授業(PBL)
6) 千葉県で活躍するAI・データサイエンス人材の育成・就職サポート など
1) 全学部(経済学部、国際学部、教育学部)を対象に開講
2) 初学者向けオリジナル動画教材「AI・DS へのいざない」の開発
3) 大手IT 企業との提携によるディープラーニングの活用事例の学習
4) 大手総合情報サービス企業との協力によるデータ・情報活用事例の学習
5) 企業の実データ・実課題に取り組む課題解決型授業(PBL)
6) 千葉県で活躍するAI・データサイエンス人材の育成・就職サポート など
▼本件に関する問い合わせ先 |
|
IR・広報室 | |
工藤 龍雄 | |
住所 | : 千葉市稲毛区穴川1-5-21 |
TEL | : 043-284-2335 |
FAX | : 043-284-2261 |
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 敬愛大学・敬愛短期大学 |
![]() |
URL https://www.u-keiai.ac.jp/ |
住所 千葉市稲毛区穴川1-5-21 |
【敬愛大学】 西郷隆盛の座右の銘である「敬天愛人」を建学の精神としています。「初年次教育」「学部教育」「社会人基礎教育」「キャリア教育」の4つからなる大学独自の総合的学習カリキュラム「KEIAIスタンダード」が特徴。4年間の学びで、社会人として活躍できる基礎力を育成します。 <2025年度 情報マネジメント学部情報マネジメント学科新設> 経済学部 経済学科:公共経済コース|金融経済コース|現代経済コース 経営学科:企業経営コース | 商業・会計コース| スポーツビジネスコース| 地域・起業コース 国際学部 国際学科:英語コミュニケーションコース| 国際ビジネスコース 教育学部 こども教育学科 情報マネジメント学部 情報マネジメント学科(2025年度新設) 【敬愛短期大学】 ●「敬天愛人」の教育理念を実践する短大 ●クラス制・少人数ゼミ制 ●基礎からピアノを楽しく学ぶ ●子どものこころを学ぶ「育ちと学びの心理学」 ●保育で活きる「認定絵本士」の魅力 現代子ども学科 |
学長(学校長) 中山 幸夫 |