- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
本学で収穫した梅を使って作られるオリジナルの梅酒造りは、今年で8年目となります。
梅の実の「翠」と、本学で学ぶ学生たちの「想い」を込めて「翠想(すいそう)」と名付けられ、例年、梅の収穫から、仕込み、ラベルのデザイン、ラベルの貼付けまで、それぞれの製造工程に学生が携わってきました。
この度、公益社団法人相模原市観光協会が運営する「sagamix」で、オリジナル梅酒「翠想」の試飲販売会を開催します。
相模女子大学・相模女子大学短期大学部(神奈川県相模原市南区、学長・田畑 雅英)は、公益社団法人相模原市観光協会(代表理事・吉野 賢治)が運営する「sagamix」で、オリジナル梅酒「翠想」の試飲販売会を開催します。
本学で収穫した梅を使って作られるオリジナルの梅酒造りは、今年で8年目となります。梅の実の「翠」と、本学で学ぶ学生たちの「想い」を込めて「翠想(すいそう)」と名付けられ、例年、梅の収穫から、仕込み、ラベルのデザイン、ラベルの貼付けまで、それぞれの製造工程に学生が携わってきました。
今年度は感染対策を行ったうえで、3年ぶりにすべての製造工程に学生が携わることができました。6月初旬に学生と教職員が62kgの梅の実を収穫し、久保田酒造株式会社(代表取締役社長・久保田 徹)へ持ち込み、「相模灘 純米吟醸」に漬け込みました。今年のラベルは商品名の漢字「翠想」を、ひらがなの「すいそう」で書くという、隠し文字アートでデザインしたもので、本学の生活デザイン学科の学生が考案しました。
今後も地域との連携を強化し、地域活性化に関する取組みを積極的に行ってまいります。
本学で収穫した梅を使って作られるオリジナルの梅酒造りは、今年で8年目となります。梅の実の「翠」と、本学で学ぶ学生たちの「想い」を込めて「翠想(すいそう)」と名付けられ、例年、梅の収穫から、仕込み、ラベルのデザイン、ラベルの貼付けまで、それぞれの製造工程に学生が携わってきました。
今年度は感染対策を行ったうえで、3年ぶりにすべての製造工程に学生が携わることができました。6月初旬に学生と教職員が62kgの梅の実を収穫し、久保田酒造株式会社(代表取締役社長・久保田 徹)へ持ち込み、「相模灘 純米吟醸」に漬け込みました。今年のラベルは商品名の漢字「翠想」を、ひらがなの「すいそう」で書くという、隠し文字アートでデザインしたもので、本学の生活デザイン学科の学生が考案しました。
今後も地域との連携を強化し、地域活性化に関する取組みを積極的に行ってまいります。
【オリジナル梅酒「翠想」販売概要】
■試飲会日程:2022年9月25日(日)
11:30~13:00、14:30~16:00
*梅の実収穫や仕込み作業、ラベルデザインに携わった学生が参加します。
■販売日程:2022年9月25日(日)より販売開始 10:00~21:00
■場所:さがみはらアンテナショップ「sagamix」
(相模原市南区相模大野3-2-1 ボーノ相模大野ショッピングセンター2階)
■販売価格:2,200円/1本(税込)
■販売数:160本限定 ※なくなり次第、販売終了
■お問合せ:公益社団法人相模原市観光協会 [TEL]042-771-3767
【本件に関する取材依頼・お問い合わせ先】
夢をかなえるセンター連携教育推進課(担当 三木・山中)
[TEL] 042-813-5038 [FAX] 042-747-9599
[E-mail] renkei@mail2.sagami-wu.ac.jp [HP] https://www.sagami-wu.ac.jp/
夢をかなえるセンター連携教育推進課(担当 三木・山中)
[TEL] 042-813-5038 [FAX] 042-747-9599
[E-mail] renkei@mail2.sagami-wu.ac.jp [HP] https://www.sagami-wu.ac.jp/
▼本件に関する問い合わせ先 |
|
学園事務部総務課 | |
黒井 由美 | |
住所 | : 神奈川県相模原市南区文京2-1-1 |
TEL | : 042-742-1411 |
FAX | : 042-749-6500 |
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 相模女子大学 |
![]() |
URL https://www.sagami-wu.ac.jp/ |
住所 神奈川県相模原市南区文京2-1-1 |
相模女子大学は、明治33(1900)年に創設された日本女学校を母体とし、2025年に創立125周年を迎えます。 四季の変化を感じられる広大なキャンパスで、のびのびと学習できるよう、様々な施設・設備を備えています。 また、少人数教育を実践し、教員と学生の距離が近く、勉強はもちろん、生活面でもサポートしています。 同じ敷地内に、大学院から幼稚部(認定こども園)までを備える総合学園であることも特徴的。 雑誌「日経グローカル」の調査「大学の地域貢献度ランキング」にて、本学は2011~2023年度(※)の間、9期連続で全国女子大学で第1位を獲得しています。 ※調査が行われなかった2016年度、2018年度、2020、2022年度を除く 相模女子大学大学院 栄養科学研究科栄養科学専攻 社会起業研究科社会起業専攻 学芸学部 日本語日本文学科 英語文化コミュニケーション学科 子ども教育学科 メディア情報学科 生活デザイン学科 人間社会学部 社会マネジメント学科 人間心理学科 栄養科学部 健康栄養学科 管理栄養学科 相模女子大学短期大学部 食物栄養学科 相模女子大学高等部 相模女子大学中学部 相模女子大学小学部 認定こども園相模女子大学幼稚部 |
学長(学校長) 大学・短期大学部学長 田畑 雅英 |