- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
2022年12月9日(金)、敬愛大学(千葉市稲毛区/学長:中山幸夫)総合地域研究所の主催によるオンライン・シンポジウムが開催される。「平和をつなぐ ―いま、自治体が果たす役割―」と題した今回は、ロシアによるウクライナ侵攻や東アジアでの軍事的緊張を踏まえ、自治体が平和に向けて果たすべき役割について、講演やパネルディスカッションを行い、議論を深める。参加費無料。シンポジウムの参加には事前申し込みが必要(申込締切12月5日)。
2022年、国際社会ではロシアのウクライナ侵攻や東アジアでの軍事的緊張が見られており、第二次世界大戦後、人々の恒久平和への思いを改めてつなぎとめる必要が生じている。本シンポジウムでは、国レベルで分断された国際社会のなかで生きる私たちが、どのように平和への思いを世界のなかでつなぎとめ、次世代につないでいくのか、自治体の活動に注目して検討する。
■開催日時 12月9日(金) 13:00~16:00
■開催形式 オンライン(Zoomにて開催)
■プログラム
□ 開会挨拶(13:00~13:05)
水口 章 敬愛大学総合地域研究所
□ 開催にあたり(13:05~13:15)
「戦争と私たちの暮らし」 高田 洋子 敬愛大学国際学部特任教授
□ 第1部 基調報告(13:15~14:10)
「世界恒久平和の実現を目指す 平和首長会議の取組」 小泉 崇 氏 公益財団法人広島平和文化センター理事長、平和首長会議事務総長
「世界恒久平和の実現を目指す 平和首長会議の取組」 小泉 崇 氏 公益財団法人広島平和文化センター理事長、平和首長会議事務総長
「日本の自治体の平和への取り組み―自治体外交の意義―」 武藤 博己 氏 法政大学名誉教授、公益財団法人地方自治総合研究所理事
□ 第2部 暮らしの中で平和をつなぐ(14:20~15:55)
(1)千葉県知事 熊谷 俊人 氏からのビデオメッセージ
(2)自治体の取り組み事例紹介
千葉市市民局市民自治推進部市民総務課
千葉市市民局市民自治推進部市民総務課
浦安市市民経済部地域振興課
佐倉市企画政策部広報課
(3)視聴者を交えた意見交換
(3)視聴者を交えた意見交換
□ 閉会挨拶(15:55~16:00)
中山 幸夫 敬愛大学学長
■申し込み方法 以下のURLから申し込み(申込期限:12月5日(月))。 12月7日(水)までに、申込者に視聴方法詳細をメールにて連絡。
https://forms.gle/WHrWi1eJM8Pa5ST46
https://forms.gle/WHrWi1eJM8Pa5ST46
■お問い合わせ 敬愛大学 大学運営室
E-mail: daigaku-unei@u-keiai.ac.jp
TEL: 043-251-6363
▼本件に関する問い合わせ先 |
|
IR・広報室 | |
住所 | : 千葉市稲毛区穴川1-5-21 |
TEL | : 043-284-2335 |
FAX | : 043-284-2261 |
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 敬愛大学・敬愛短期大学 |
URL https://www.u-keiai.ac.jp/ |
住所 千葉市稲毛区穴川1-5-21 |
【敬愛大学】 西郷隆盛の座右の銘である「敬天愛人」を建学の精神としています。「初年次教育」「学部教育」「社会人基礎教育」「キャリア教育」の4つからなる大学独自の総合的学習カリキュラム「KEIAIスタンダード」が特徴。4年間の学びで、社会人として活躍できる基礎力を育成します。 <2025年度 情報マネジメント学部情報マネジメント学科新設> 経済学部 経済学科:公共経済コース|金融経済コース|現代経済コース 経営学科:企業経営コース | 商業・会計コース| スポーツビジネスコース| 地域・起業コース 国際学部 国際学科:英語コミュニケーションコース| 国際ビジネスコース 教育学部 こども教育学科 情報マネジメント学部 情報マネジメント学科(2025年度新設) 【敬愛短期大学】 ●「敬天愛人」の教育理念を実践する短大 ●クラス制・少人数ゼミ制 ●基礎からピアノを楽しく学ぶ ●子どものこころを学ぶ「育ちと学びの心理学」 ●保育で活きる「認定絵本士」の魅力 現代子ども学科 |
学長(学校長) 中山 幸夫 |