- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
相模女子大学(神奈川県相模原市南区・学長 田畑雅英)の子育て支援センターと相模原市発達障害支援センターの合同企画「さがみはら発達障害連続WEBセミナー2022『みんな違って、みんないい!』―インクルーシブな社会の実現を目指して―」を下記の通り開催します。是非ご参加ください。
<さがみはら発達障害連続WEBセミナー2022>
■第1回 スティグマを超えて
【内 容】
多くの支援者や家族は、「こうすれば、よくなるはず」という期待や想いを持って、発達障害の人たちに接したり、発達障害の子どもを育てたりしています。
しかし、発達障害について膨大な情報が氾濫している今日、その思い込み(スティグマ)が当事者を苦しめ、心の健康や今後の人生に大きな影響を及ぼす危険性が明らかになってきました。私たちの誰もが ―ときには発達障害の本人までが― 陥ってしまう「スティグマ」の問題について、国内の第一線で研究をされている大島先生にお話を聞いてみませんか?
【日 程】
しかし、発達障害について膨大な情報が氾濫している今日、その思い込み(スティグマ)が当事者を苦しめ、心の健康や今後の人生に大きな影響を及ぼす危険性が明らかになってきました。私たちの誰もが ―ときには発達障害の本人までが― 陥ってしまう「スティグマ」の問題について、国内の第一線で研究をされている大島先生にお話を聞いてみませんか?
【日 程】
2月18日(土) 13:30~15:30
【開催方法】
【開催方法】
WEB会議システム「Zoom」によるオンライン開催
【講 師】
【講 師】
千葉大学 子どものこころの発達教育研究センター 教授 大島郁葉 氏
【司 会】
【司 会】
相模女子大学 子育て支援センター/人間心理学科 准教授 狩野晴子
【対 象】
【対 象】
興味・関心のある方はどなたでもご参加いただけます
【参加費】
【参加費】
無料
【定 員】
【定 員】
250名(先着順)
【申込方法】
【申込方法】
下記QRコードからお申込みください。
■お申込み・お問い合わせフォーム https://forms.gle/Edir8xRikFmZqab88
【申込期間】
2月10日(金)まで *定員に達した時点で締め切らせていただきます。
▼本件に関する問い合わせ先 |
|
学園事務部総務課 | |
黒井 由美 | |
住所 | : 神奈川県相模原市南区文京2-1-1 |
TEL | : 042-742-1411 |
FAX | : 042-749-6500 |
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 相模女子大学 |
![]() |
URL https://www.sagami-wu.ac.jp/ |
住所 神奈川県相模原市南区文京2-1-1 |
相模女子大学は、明治33(1900)年に創設された日本女学校を母体とし、2025年に創立125周年を迎えます。 四季の変化を感じられる広大なキャンパスで、のびのびと学習できるよう、様々な施設・設備を備えています。 また、少人数教育を実践し、教員と学生の距離が近く、勉強はもちろん、生活面でもサポートしています。 同じ敷地内に、大学院から幼稚部(認定こども園)までを備える総合学園であることも特徴的。 雑誌「日経グローカル」の調査「大学の地域貢献度ランキング」にて、本学は2011~2023年度(※)の間、9期連続で全国女子大学で第1位を獲得しています。 ※調査が行われなかった2016年度、2018年度、2020、2022年度を除く 相模女子大学大学院 栄養科学研究科栄養科学専攻 社会起業研究科社会起業専攻 学芸学部 日本語日本文学科 英語文化コミュニケーション学科 子ども教育学科 メディア情報学科 生活デザイン学科 人間社会学部 社会マネジメント学科 人間心理学科 栄養科学部 健康栄養学科 管理栄養学科 相模女子大学短期大学部 食物栄養学科 相模女子大学高等部 相模女子大学中学部 相模女子大学小学部 認定こども園相模女子大学幼稚部 |
学長(学校長) 大学・短期大学部学長 田畑 雅英 |