- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
武蔵大学(東京都練馬区/学長 高橋 徳行)は7/29、8/5、8/6にオープンキャンパスを開催します。2022年に新設した“国際教養学部”をはじめ各学部の特長がわかる「学部学科説明」のほか、「キャンパスツアー」「一般入試・AO入試説明」「模擬授業」「個別相談」など、さまざまなプログラムを開催します。6/18に開催された今年最初のオープンキャンパスは多くの来場者でにぎわいました。緑豊かなキャンパスをぜひ訪れてください。
※プログラム内容が変更や中止になる場合がございます。
■概要
日程:2023年7月29日(土)、8月5日(土)、8月6日(日)
時間:9:00~16:00
会場:武蔵大学 江古田キャンパス
お申込み:
受付は午前と午後に分けて行います。詳細はWebサイトをご覧ください。
https://nyushi.musashi.ac.jp/event/opencampus/
日程:2023年7月29日(土)、8月5日(土)、8月6日(日)
時間:9:00~16:00
会場:武蔵大学 江古田キャンパス
お申込み:
受付は午前と午後に分けて行います。詳細はWebサイトをご覧ください。
https://nyushi.musashi.ac.jp/event/opencampus/
■学生スタッフからみなさんへのメッセージ (人文学部 日本・東アジア文化学科4年:横田仁さん)
Q:高校生の時にオープンキャンパス(以下OC)に参加して良かったことは?
A:在学生から直接話を聞くことで、大学での勉強や課外活動についての具体的なイメージを持つことができたことです。
A:在学生から直接話を聞くことで、大学での勉強や課外活動についての具体的なイメージを持つことができたことです。
Q:武蔵大学のOCで印象に残っているプログラムは何ですか?
A:模擬授業です。私は日本・東アジア文化学科の講義を聞いたのですが、自身の関心分野がより明らかになりました。
武蔵大学の落ち着いた雰囲気やユニークな先生方の授業は、OCの時の印象通りで、自分に合っていたと感じています。
Q:OC参加を検討されているみなさんにメッセージをお願いします。
A:個別相談やキャンパスツアーなどを担当しています。質問は様々ですが、入試や授業のことから、 所属しているサークルのことまで、在学生ならではの視点で質問にもお答えしています。キャンパスツアーでは、緑の豊かさやキャンパス内に川が流れていることに驚きの声をよく聞きます。キャンパスはもちろん、周辺の町の雰囲気も大学によって大きく異なるので、ぜひOCに足を運んでいただき、自分の目や肌で感じて、ご自身に合う大学を見つけてほしいです。
■WebOpenCampus「動画で見る武蔵大学」
Webオープンキャンパスサイトでは、リニューアルしたキャンパスツアー動画をはじめ、充実の動画コンテンツを配信しています。
オープンキャンパスにお越しになる方も、ご都合がつかない方もぜひご覧ください!
https://nyushi.musashi.ac.jp/event/weboc/
オープンキャンパスにお越しになる方も、ご都合がつかない方もぜひご覧ください!
https://nyushi.musashi.ac.jp/event/weboc/
▼本件に関する問い合わせ先 |
|
武蔵大学 広報部 | |
増田(ますだ)・西(にし) | |
住所 | : 〒176-8534 東京都練馬区豊玉上1-26-1 |
TEL | : 03-5984-3813 |
FAX | : 03-5984-3727 |
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 武蔵大学 |
![]() |
URL https://www.musashi.ac.jp/ |
住所 東京都練馬区豊玉上1-26-1 |
~都心に近く 緑豊かなワンキャンパス~ アクセス:西武池袋線「江古田駅」から徒歩6分 ▼経済学部 経済学科、経営学科、金融学科 ▼人文学部 英語英米文化学科、ヨーロッパ文化学科、日本・東アジア文化学科 ▼社会学部 社会学科、メディア社会学科 ▼国際教養学部 国際教養学科 [経済経営学専攻] [グローバルスタディーズ専攻] 一年次から4年間のゼミをはじめとする少人数制授業が必修で「ゼミの武蔵」といわれる。近年では国際村の設置やロンドン大学の学位取得者を輩出するなど、グローバル教育にも力を入れている。 |
学長(学校長) 髙橋 徳行 |