- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
大阪成蹊大学(大阪市東淀川区/学長 中村佳正)芸術学部 造形芸術学科 マンガ・デジタルアートコースの4年生
植田亮平さん(ペンネーム:もろろす)の作品が、株式会社セルシスの主催する「国際コミック・マンガスクールコンテスト2023」において1,900点を超える応募作品の中から、イラスト部門の受賞7作品のひとつに選ばれました。
本件のポイント
・世界中の学生を対象とし、今年は89の国・地域の1,481校の学生から合計1,900点を超える作品の応募があった
・高レベルな作品が集まる中からの選出に、今後の若手クリエイターとしての活躍がおおいに期待される
【植田亮平さん(ペンネーム:もろろす)受賞コメント】
「今回のテーマの「光と闇」を聞いて1番最初に頭に浮かんだのが「鏡合わせ」でした。
ネガティブなイメージがある言葉ですが、僕は楽しいイラストにしたかったので「そうだ、鏡の向こうの自分と自撮りさせよう!」と思いついたのが今回の作品の始まりです。
「自撮り」を「魔法で額縁に念写」という形でファンタジーな世界観に落とし込んだのがこだわりポイントです。
自分が普段描かないような衣装デザインや世界観を使った作品が評価されたことで、できることの幅が広がったのを実感できて嬉しかったです。
「今回のテーマの「光と闇」を聞いて1番最初に頭に浮かんだのが「鏡合わせ」でした。
ネガティブなイメージがある言葉ですが、僕は楽しいイラストにしたかったので「そうだ、鏡の向こうの自分と自撮りさせよう!」と思いついたのが今回の作品の始まりです。
「自撮り」を「魔法で額縁に念写」という形でファンタジーな世界観に落とし込んだのがこだわりポイントです。
自分が普段描かないような衣装デザインや世界観を使った作品が評価されたことで、できることの幅が広がったのを実感できて嬉しかったです。
目下の目標は「人に絵を教えられるようになること」です。大学の授業を通して、作品の指摘やアドバイスを的確に言語化して伝えられるようになることで自分自身も成長でき、作品にも活きてくると感じたからです。
他にも自分の描いたキャラのフィギュア化や画集の出版などやりたいことは沢山あるので、学んだことを活かしながら一つひとつ実現していきたいです!」
他にも自分の描いたキャラのフィギュア化や画集の出版などやりたいことは沢山あるので、学んだことを活かしながら一つひとつ実現していきたいです!」
【国際コミック・マンガスクールコンテストについて 】
株式会社セルシス主催のもとマンガ業界を牽引する国内外の企業と協力し、全世界の学生を対象に毎年開催されている。
「国際コミック・マンガスクールコンテスト」公式サイト( https://www.clipstudio.net/promotion/comiccontest/ja/ )
「国際コミック・マンガスクールコンテスト」公式サイト( https://www.clipstudio.net/promotion/comiccontest/ja/ )
【大阪成蹊大学 芸術学部について】
大阪市に位置する大学ながら首都圏で活躍する現役クリエイター教員を多数擁し、産官学連携の授業によるリアルな現場での制作活動を通して「進化を続ける芸術力で社会をリードするクリエイター」を育成しています。
事例/コース紹介はこちら( https://univ.osaka-seikei.jp/department/art/ )
▼本件に関する問い合わせ先 |
|
広報統括本部 | |
草野・岡田 | |
住所 | : 大阪市東淀川区相川3-10-62 |
TEL | : 06-6829-2606 |
FAX | : 06-6829-2747 |
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 大阪成蹊大学 |
URL https://univ.osaka-seikei.jp/ |
住所 相川キャンパス:〒533-0007大阪市東淀川区相川3-10-62 駅前キャンパス:〒533-0007大阪市東淀川区相川1-3-7 |
大阪成蹊大学は、「経営学部」「教育学部」「芸術学部」に加えて、2022年4月に「国際観光学部」、2023年4月には「データサイエンス学部」と「看護学部」を開設し、文・理・芸の成長分野のそろった総合大学に大きく進化しました。さまざまな学びに興味や関心を持った学生が集うことで、お互いに刺激し合い、新しい学びへの意欲が形成されていきます。 大阪成蹊大学では、知識・実践力・品格を育むLCD教育プログラムを実施しています。例えば、大学共通の初年次科目「成蹊基礎演習」では実践的で能動的な学習、アクティブラーニングを実施し、多様で深い専門教育を学ぶための基礎力を身につけています。また、多くの学部で、キャリア教育として広く社会と関わる中で課題を発見し、調査・研究を進めて解決策を導き出すPBL(Project-Based Learning)科目を導入しています。 |
学長(学校長) 中村佳正 |