- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
大阪工業大学(学長:井上晋)は本学の時代に先駆ける研究をホームページの「研究室VOICE!」内で紹介する連載「研究力」の2回目を本日配信しました。今回は応用化学科 村田理尚准教授が登場し、排熱の有効活用につながる熱電発電について紹介しています。
1. 教 員: 村田理尚准教授(むらた・みちひさ)
2. 所 属: 工学部応用化学科
3. テ ー マ: 未利用熱を有効活用「熱電発電」の新素材を開発
4. U R L: https://www.oit.ac.jp/japanese/voice/pickup/2_K-murata.html
2. 所 属: 工学部応用化学科
3. テ ー マ: 未利用熱を有効活用「熱電発電」の新素材を開発
4. U R L: https://www.oit.ac.jp/japanese/voice/pickup/2_K-murata.html
【研究の概要】
熱から電気を生み出す「熱電発電」は社会から出る排熱を有効活用できるため、カーボンニュートラルの実現に貢献すると関心を集めています。発電装置となる「熱電変換素子」にはn型半導体とp型半導体が使われており、効率よく発電するための素材開発が進められています。このうちn型半導体は、安定した品質で作ることが難しく、十分に研究が進んでいません。村田准教授は塗布・製膜できるタイプのn型半導体の開発に取り組み、世界的に注目される性質を示す新素材を生み出し、熱電フィルムを作製しました。インクのようにプリンターを使って半導体を製造できるので、従来に比べてコストを抑えることが期待できます。また、熱電フィルムという形態は人間の腕などに巻き付けて使えるため、体温を電源とするヘルスケア用品などへの利用も可能となります。
熱から電気を生み出す「熱電発電」は社会から出る排熱を有効活用できるため、カーボンニュートラルの実現に貢献すると関心を集めています。発電装置となる「熱電変換素子」にはn型半導体とp型半導体が使われており、効率よく発電するための素材開発が進められています。このうちn型半導体は、安定した品質で作ることが難しく、十分に研究が進んでいません。村田准教授は塗布・製膜できるタイプのn型半導体の開発に取り組み、世界的に注目される性質を示す新素材を生み出し、熱電フィルムを作製しました。インクのようにプリンターを使って半導体を製造できるので、従来に比べてコストを抑えることが期待できます。また、熱電フィルムという形態は人間の腕などに巻き付けて使えるため、体温を電源とするヘルスケア用品などへの利用も可能となります。
【WEB連載「研究力」】
●会話形式の平易な文体に図や動画を多用し、先端の研究を分かりやすく説明
●本学の200研究室から毎月1教員を紹介
●会話形式の平易な文体に図や動画を多用し、先端の研究を分かりやすく説明
●本学の200研究室から毎月1教員を紹介
▼本件に関する問い合わせ先 |
|
学校法人常翔学園 広報室 | |
石村、木下 | |
住所 | : 大阪市旭区大宮5丁目16番1号 |
TEL | : 06-6954-4026 |
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 大阪工業大学 |
URL https://www.oit.ac.jp/ |
住所 【大宮キャンパス】〒535-8585 大阪市旭区大宮5丁目16-1 【梅田キャンパス】〒530-8568 大阪市北区茶屋町1-45 【枚方キャンパス】〒573-0196 大阪府枚方市北山1丁目79-1 |
大阪工業大学は、工学部、ロボティクス&デザイン工学部、情報科学部、知的財産学部を設置しています。「現場で活躍できる専門職業人の育成」という建学の精神のもと、「教育力」と「研究力」により、社会の進化・要請に応じた人材を育成しています。 |
学長(学校長) 井上 晋 |