- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
敬愛大学(千葉市稲毛区、学長:中山幸夫)総合地域研究所は11月2日(土)、シンポジウム「人手不足と働き方改革 ~千葉県内の取り組み~」を開催。千葉県全体の人手不足、働き方改革の現状を概観するとともに、具体例として空港と教育の世界においてどのような対応策が採られているのか、講演やパネルディスカッションを行い、議論を深める。参加費無料、事前申し込みが必要(申込締切10月28日(月))。
敬愛大学総合地域研究所は、地元・千葉をはじめとする世界のさまざまな地域社会を対象として、シンポジウムや研究会の開催、学術論文や学術書の刊行といった研究・啓蒙活動を展開。このたびのシンポジウムは、「人手不足と働き方改革 ~千葉県内の取り組み~」をテーマとして開催する。
人口減少時代を迎え、日本の各方面で人手不足・働き手不足が深刻化しており、物流、交通インフラ、介護を始め、身近な場面にまでその影響が及びつつある。一方で、ワークライフバランスヘの関心が高まり、働き方改革が進行している。
シンポジウムでは、千葉県全体の人手不足、働き方改革の現状を概観するとともに、具体例として空港や教育の世界においてどのような対応策が採られているのか情報共有することを通して、今後進むべき方向を探る。
人口減少時代を迎え、日本の各方面で人手不足・働き手不足が深刻化しており、物流、交通インフラ、介護を始め、身近な場面にまでその影響が及びつつある。一方で、ワークライフバランスヘの関心が高まり、働き方改革が進行している。
シンポジウムでは、千葉県全体の人手不足、働き方改革の現状を概観するとともに、具体例として空港や教育の世界においてどのような対応策が採られているのか情報共有することを通して、今後進むべき方向を探る。
■敬愛大学 総合地域研究所 シンポジウム
「人手不足と働き方改革 ~千葉県内の取り組み~」
【日 時】 11月2日(土) 14:00~15:50
【会 場】 敬愛大学 稲毛キャンパス1号館(千葉市稲毛区穴川1-5-21)
※車での来校不可
【参加費】 無料
【申 込】 以下のURLから申し込み。申込期限:10月28日(月)まで。
https://forms.gle/HCwuy42bL61gaoSs7
【プログラム】
・開会挨拶(14:00~14:15)
織井啓介 教授 (敬愛大学総合地域研究所 所長)
・第1部「千葉県内の人手不足と働き方改革の現状」(14:15~14:40)
小髙正浩 氏 (株式会社ちばぎん総合研究所 調査部長)
・第2部「空港の人手不足と働き方改革」(14:40~15:05)
宍倉幸雄 氏 (株式会社JALグランドサービス 代表取締役会長、一般社団法人空港グランドハンドリング協会 代表理事・副会長)
・第3部「教員の人手不足と働き方改革」(15:05~15:30)
中村敏行 教授 (敬愛大学 経済学部)
・質疑応答(15:30~15:40)
・閉会挨拶(15:40~15:50)
中山幸夫 学長 (敬愛大学)
【URL】
https://www.u-keiai.ac.jp/events/20241015-65134/
▼シンポジウムに関する問い合わせ先
敬愛大学 大学運営室
E-mail:daigaku-unei@u-keiai.ac.jp
E-mail:daigaku-unei@u-keiai.ac.jp
TEL:043-251-6363
▼本件に関する問い合わせ先 |
|
IR・広報室 | |
住所 | : 千葉市稲毛区穴川1-5-21 |
TEL | : 043-284-2335 |
FAX | : 043-284-2261 |
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 敬愛大学・敬愛短期大学 |
![]() |
URL https://www.u-keiai.ac.jp/ |
住所 千葉市稲毛区穴川1-5-21 |
【敬愛大学】 西郷隆盛の座右の銘である「敬天愛人」を建学の精神としています。「初年次教育」「学部教育」「社会人基礎教育」「キャリア教育」の4つからなる大学独自の総合的学習カリキュラム「KEIAIスタンダード」が特徴。4年間の学びで、社会人として活躍できる基礎力を育成します。 <2025年度 情報マネジメント学部情報マネジメント学科新設> 経済学部 経済学科:公共経済コース|金融経済コース|現代経済コース 経営学科:企業経営コース | 商業・会計コース| スポーツビジネスコース| 地域・起業コース 国際学部 国際学科:英語コミュニケーションコース| 国際ビジネスコース 教育学部 こども教育学科 情報マネジメント学部 情報マネジメント学科(2025年度新設) 【敬愛短期大学】 ●「敬天愛人」の教育理念を実践する短大 ●クラス制・少人数ゼミ制 ●基礎からピアノを楽しく学ぶ ●子どものこころを学ぶ「育ちと学びの心理学」 ●保育で活きる「認定絵本士」の魅力 現代子ども学科 |
学長(学校長) 中山 幸夫 |