- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
小樽商科大学(北海道小樽市)では現在、文理融合研究「榎本石鹸プロジェクト」に関するクラウドファンディングを行っている。同プロジェクトは、榎本武揚が書き残した「石鹸製造法」をもとに明治時代の石鹸を復刻し、地元メーカーとともに商品化することを目指すもの。今回のクラウドファンディングは、榎本武揚の功績や同大の取り組みを広く伝えることを目的としたもので、復刻版石鹸のほか、現代風にリニューアルした敏感肌用、榎本が好んだといわれる牡丹の香り付きの3種がリターンとして用意されている。期間は12月27日(金)まで。
箱館戦争で旧幕府軍を率いた榎本武揚(1836-1908)は、小樽商科大学の前身である小樽高等商業学校の創設にも寄与していたことが近年明らかになった。また、幕末にオランダ留学の経験がある榎本は、文系だけでなく理系の諸分野にも明るく、五稜郭の戦い後の獄中時代には化学者的側面から「石鹸製造法」を書き残している。かつて小樽高等商業学校では、「企業実践」という科目の中で学内に設置された石鹸工場において「高商石鹸」を製造し、販売していた。
こうした点から小樽商科大学は2021年度に文理融合研究「榎本石鹸プロジェクト」を発足。大阪大学大学院法学研究科の醍醐龍馬准教授(元小樽商科大学商学部一般教育系准教授)が古文書「石鹸製造法」を解読し、そのレシピを元に小樽商科大学商学部一般教育系(化学担当)の沼田ゆかり教授とゼミ生が復刻石鹸の製造に取り組んだ。
同年度末には復刻に成功し、2022年度には商品化を目指して現代風にリニューアルした敏感肌用を開発。さらに2023年度には札幌の石鹸メーカーSAVON de SIESTAの協力により、榎本が好きだった牡丹の香り付き石鹸も製品化し、小樽市内でテスト販売が行われた。
現在、商学や知的財産法などさまざまな関連分野の教員が協力に入り、地元企業の協力も得た産学連携により、一致団結しながら商品化を進めている。
しかし、「小樽商科大学の開学理念として実学重視があったこと」「その一環として高商石鹸作りの伝統に見られるような文理融合の気風があったこと」は、文系単科大学という同大のイメージに隠れて世間に認知されていない。また、小樽商科大学ゆかりの人物といえば、OBの小林多喜二と伊藤整の2人に収斂しており、2018年に発見された榎本武揚との関係は十分に広まっていない。
そこでこのたび同大はクラウドファンディングサイトACT NOWを通じてクラウドファンディングを立ち上げた。概要は下記の通り。
◆クラウドファンディング 概要
【期 間】 2024年11月1日~12月27日
【リターン】
・1,000円 お礼メール
・2,000円 ミニ石鹸3個セット
・3,000円 石鹸1個
・9,000円 石鹸3個セット
など
※このプロジェクトはAll in方式で行われ、達成/未達成に関わらずプロジェクトが成立する。
【プロジェクト代表者】 沼田ゆかり(小樽商科大学商学部一般教育系教授)
【URL】 https://actnow.jp/project/enomoto/detail
(参考:国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST)サイエンスポータル)
・【文理融合】「榎本石鹸」~明治初期の記録を読み解き、当時の製造法で復刻 沼田ゆかりさん
https://scienceportal.jst.go.jp/explore/interview/20240209_e01/index.html
こうした点から小樽商科大学は2021年度に文理融合研究「榎本石鹸プロジェクト」を発足。大阪大学大学院法学研究科の醍醐龍馬准教授(元小樽商科大学商学部一般教育系准教授)が古文書「石鹸製造法」を解読し、そのレシピを元に小樽商科大学商学部一般教育系(化学担当)の沼田ゆかり教授とゼミ生が復刻石鹸の製造に取り組んだ。
同年度末には復刻に成功し、2022年度には商品化を目指して現代風にリニューアルした敏感肌用を開発。さらに2023年度には札幌の石鹸メーカーSAVON de SIESTAの協力により、榎本が好きだった牡丹の香り付き石鹸も製品化し、小樽市内でテスト販売が行われた。
現在、商学や知的財産法などさまざまな関連分野の教員が協力に入り、地元企業の協力も得た産学連携により、一致団結しながら商品化を進めている。
しかし、「小樽商科大学の開学理念として実学重視があったこと」「その一環として高商石鹸作りの伝統に見られるような文理融合の気風があったこと」は、文系単科大学という同大のイメージに隠れて世間に認知されていない。また、小樽商科大学ゆかりの人物といえば、OBの小林多喜二と伊藤整の2人に収斂しており、2018年に発見された榎本武揚との関係は十分に広まっていない。
そこでこのたび同大はクラウドファンディングサイトACT NOWを通じてクラウドファンディングを立ち上げた。概要は下記の通り。
◆クラウドファンディング 概要
【期 間】 2024年11月1日~12月27日
【リターン】
・1,000円 お礼メール
・2,000円 ミニ石鹸3個セット
・3,000円 石鹸1個
・9,000円 石鹸3個セット
など
※このプロジェクトはAll in方式で行われ、達成/未達成に関わらずプロジェクトが成立する。
【プロジェクト代表者】 沼田ゆかり(小樽商科大学商学部一般教育系教授)
【URL】 https://actnow.jp/project/enomoto/detail
(参考:国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST)サイエンスポータル)
・【文理融合】「榎本石鹸」~明治初期の記録を読み解き、当時の製造法で復刻 沼田ゆかりさん
https://scienceportal.jst.go.jp/explore/interview/20240209_e01/index.html
▼本件に関する問い合わせ先 |
|
企画総務課総務係 | |
小田島 有彦 | |
住所 | : 〒047-8501 北海道小樽市緑3丁目5番21号 |
TEL | : 0134-27-5206 |
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 小樽商科大学 |
![]() |
URL https://www.otaru-uc.ac.jp/ |
住所 〒047-8501 北海道小樽市緑3丁目5番21号 |
小樽商科大学は2022年に帯広畜産大学、北見工業大学と経営統合し、北海道国立大学機構として一法人化されました。これにより、文理融合科目の相互提供が進み、農学系、工学系の科目を履修することができるようになり、学びの多様性が広がりました。また、本学は日本の国立大学では唯一の、ギャップイヤープログラムを導入しています。ギャップイヤープログラムは、入学を1年間猶予し、大学入学前に自主的に「挑戦したいこと」に集中して取り組むことができます。本学では、貴重な異文化体験を行うことができるように、海外の派遣先大学を用意しており、これらにかかる費用の一部助成や、本学専任教員による留学前の英語力強化をはじめ、様々な角度からサポートしてます。 |
学長(学校長) 穴沢 眞 |