金沢工業大学

【4学部12学科の4年生が1年間の研究成果について公開発表】プロジェクトデザインⅢ公開発表審査会を開催。建築学科、環境土木工学科では能登半島地震関連の調査研究の発表も行われます。-金沢工業大学

大学ニュース  /  イベント  /  教育カリキュラム

  • ★Twitter
  • ★Google+
  • ★Hatena::Bookmark

金沢工業大学(石川県野々市市、学長 大澤敏)では、「プロジェクトデザインⅢ 公開発表審査会」を2025年2月13日(木)、14日(金)の2日間、金沢工業大学扇が丘キャンパス7号館と8号館、23号館で開催します。

「プロジェクトデザインⅢ」(卒業研究)に取り組んできた4学部12学科の4年生1,313名が1年間の研究成果について公開発表を行います。

4学部12学科の構成
●工学部
機械工学科、航空システム工学科、ロボティクス学科、電気電子工学科、情報工学科、環境土木工学科
情報フロンティア学部
メディア情報学科、経営情報学科、心理科学科
建築学部
建築学科
バイオ・化学部
応用化学科、応用バイオ学科

【トピック1】
令和6年能登半島地震関連の調査研究は、建築学科と環境土木工学科で学生が発表します。

[建築学科]
2月13日(木)扇が丘キャンパス23号館 

23・218室
9時
 能登半島地震における仮設住宅団地の住環境調査と課題抽出
 ―仮設住宅の居住者と関連団体へのヒアリングー

23・221室
12時40分
 令和6年能登半島地震における建築物の被害調査に関する研究
14時
 令和6年度能登半島地震による寺社建築の被害
 ~現地調査に基づく構造性能及び危険性の評価~

[環境土木工学科]
2月14日(金)扇が丘キャンパス23号館

23・211室
9時40分
 能登半島地震により被害を受けた太陽電池パネルの調査
9時55分
 道の駅の災害対応と復旧・復興における役割
 ~令和6年能登半島地震を対象として~

23・218室
10時45分 
 令和6年能登半島地震における中能登農道橋(ツインブリッジ能登)の被害分析
13時35分
 能登半島地震におけるトンネル被害の調査

【トピック2】
公開発表審査会での発表の形式の多くは講義室での口頭発表となりますが、2月14日(金)はロボティクス学科の学生によるロボット作品の展示と、建築学科で建築デザインに取り組む学生による模型作品を使った発表が23号館1階で行われます。

[ロボティクス学科]
学生によるロボット作品(実機)の展示 ※学生は随時発表
2月14日(金)13時30分~15時30分 
23号館1️階 23・102コラボレーションスタジオ、23・104 コミュニケーションスタジオ
(展示例)
・俯瞰視点によるセンサ範囲を考慮した群ロボットの持続的被覆制御に関する研究
・音声と動きを利用したコミュニケーションロボットの開発
・移動作業可能な惑星ローバによる建設作業のシミュレーション
・上半身の運動を意欲的に行えるVRシステムの提案と評価

[建築学科]
2月14日(金)8時40分~11時55分/13時~17時25分
23号館1️階 23・105パフォーミングスタジオ
建築デザインに取り組んだ学生が自身で製作した模型作品を使って発表します

【プロジェクトデザインⅢ 公開発表審査会 発表スケジュール】
4学部12学科の学生たちによる特色ある成果発表のテーマや発表日時等の詳細は
以下のWebページをご確認ください。
https://www.kanazawa-it.ac.jp/kitnews/2024/1200_pd3.html

【扇が丘キャンパス 校舎配置図】
https://www.kanazawa-it.ac.jp/about_kit/ogigaoka.html

【ステークホルダーに向けた学生成果発表会】
金沢工業大学ではステークホルダーに向けた学生成果発表会として、「プロジェクトデザインⅢ公開発表審査会」の他に、「KIT・ICTステークホルダー交流会2024」と「夢考房プロジェクト発表会」を公開事業として実施します。

開催日時等詳細は以下のページをご覧ください。
https://www.kanazawa-it.ac.jp/company/stakeholder-week.html

学生たちと直接、質問や交流ができる場でもありますので、企業関係者、父母等、高校関係者の方は、ぜひ、ご参加ください。

▼本件に関する問い合わせ先

金沢工業大学 広報課

住所

: 石川県野々市市扇が丘7-1

TEL

: 076-246-4784

FAX

: 076-248-7318

E-mail

koho@kanazawa-it.ac.jp

14 ロボティクス学科_1081.jpg

建築学科_1145.jpg

IMG_0505.JPG 「KIT・ICTステークホルダー交流会」の模様