- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
本学創造工学部長の末永慶寛教授がプロジェクトリーダーを務める研究プロジェクト「資源あふれる豊かで持続可能な瀬戸内海創生拠点」が、国立研究開発法人科学技術振興機構(以下、「JST」)公募の令和7年度「共創の場形成支援プログラム(COI-NEXT)【地域共創分野・本格型】」に採択されました。【地域共創分野・本格型】への採択は、全国で本学のみです。
本学は令和5年11月に、本プロジェクトの前段階となる「瀬戸内再生のための「人×技術×海」マッチング共創拠点」が【地域共創分野・育成型】」に採択されています(応募55件、採択4件)。本格型に向けた構想・計画をより具体的に作り込み、研究を進めてきたことが評価され、この度、本格型への昇格を果たしたものです(4件中、1件昇格)。
本プロジェクトでは、産官学が緊密に連携する「資源あふれる豊かで持続可能な瀬戸内海創生拠点」において、令和7年度から10年間にわたり「藻場から始まる資源あふれる豊かな瀬戸内海の創生」を目指します。
つきましては、以下のとおり記者会見を行いますので取材くださいますよう、よろしくお願い申し上げます。
【記者会見概要】
日時 :令和7年3月17日(月) 10:00~11:00
場所 :香川大学イノベーションデザイン研究所 1階多目的スペース
(高松市番町4丁目8-27)
出席者 :国立大学法人香川大学長 上田 夏生(うえだ なつお)
理事・副学長(財務・施設・産官学連携担当) 国分 伸二(こくぶ しんじ)
創造工学部長/教授 末永 慶寛(すえなが よしひろ)
香川県漁業協同組合連合会 常務理事 寒川 昌彦(さんがわ まさひこ)
香川県 農政水産部水産課長 柏山 浩史(かしやま ひろふみ)
日時 :令和7年3月17日(月) 10:00~11:00
場所 :香川大学イノベーションデザイン研究所 1階多目的スペース
(高松市番町4丁目8-27)
出席者 :国立大学法人香川大学長 上田 夏生(うえだ なつお)
理事・副学長(財務・施設・産官学連携担当) 国分 伸二(こくぶ しんじ)
創造工学部長/教授 末永 慶寛(すえなが よしひろ)
香川県漁業協同組合連合会 常務理事 寒川 昌彦(さんがわ まさひこ)
香川県 農政水産部水産課長 柏山 浩史(かしやま ひろふみ)
次第 :1)学長挨拶
2)事業概要説明
3)質疑応答
【関連リンク】
JSTホームページ https://www.jst.go.jp/pf/platform/file/r6_shoukakushinsa_saitaku.pdf
香川大学ホームページ 育成型採択 https://www.kagawa-u.ac.jp/jstcoi-next/
▼本件に関する問い合わせ先 |
|
香川大学学術部研究協力課 | |
森岡 | |
TEL | : 087-832-1317 |
FAX | : 087-832-1319 |
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 香川大学 |
![]() |
URL https://www.kagawa-u.ac.jp/ |
住所 〒760-8521 香川県高松市幸町1-1 |
香川大学は、学術の中心として深く真理を探究し、その成果を社会に還元するとともに、環瀬戸内圏の中枢都市に位置する大学であることを踏まえ、学術文化の発展に寄与することを使命とする。また、多様な学問分野を包括する「地域の知の拠点」としての存在を自覚し、個性と競争力を持つ「地域に根ざした学生中心の大学」をめざす。そして、世界水準の教育研究活動により、創造的で人間性豊かな専門職業人・研究者を育成し、地域社会をリードするとともに共生社会の実現に向けて活動する。 |
学長(学校長) 上田 夏生 |