東京医科大学

東京医科大学が新潟県と医師育成に関する連携協定を締結 ~自治体と初めて人材育成に関連した連携協定を締結~

大学ニュース  /  教育カリキュラム  /  産官学連携  /  地域貢献

  • ★Twitter
  • ★Google+
  • ★Hatena::Bookmark

 2025年4月21日、東京医科大学(学長:宮澤 啓介/東京都新宿区)と新潟県(知事:花角 英世)は、医師育成に関する連携協定を締結しました。
 この協定は双方が緊密に連携・協力して次代の地域医療を担う医師を育成することを目的としており、医師養成課程における連携に関する事項や臨床研修・専門研修に関する事項などで連携・協力し、本学の医学教育のさらなる向上を図るとともに、新潟県の地域医療に貢献する人材育成に取り組んでまいります。

 2025年4月21日、東京医科大学(学長:宮澤 啓介/東京都新宿区)と新潟県(知事:花角 英世)は、医師育成に関する連携協定を締結しました。

 本学は新潟県と2021年12月17日に県内の医師不足や地域偏在を解消し、安定的な地域医療の確保を目的に医学部地域枠に係る協定を締結しました。さらに、2022年に自由選択科目として少人数ゼミ形式の「地域医療リーダーズコース」(対象:第1~5学年)を開設し、地域医療に貢献する人材育成を行ってきました。また、新潟県の高等学校との連携プログラムを通じ、医学部進学を目指す高校生への支援も実施するなど県との連携を重ねてきました。

 この相互の取り組みの大きな転機となったのが、医学科第5~6学年で実施される「診療参加型選択臨床実習(Clinical ClerkshipⅡ)」における「長期滞在型臨床実習(Longitudinal integrated clerkship, LIC)」の導入です。LICでは学生が、従来の1か月単位で各診療科をローテートする体制から、3か月間診療科をローテートせずに多くの科の診療に触れ、臨床研修医に近い役割を果たしながら臨床実習を行うことが特徴です。

 現在、医学教育では診療参加型実習の導入や、プライマリケアに関する臨床推論能力、全人的に患者を診る診療能力の養成が強く求められています。しかし、高度先進医療を提供する大学病院での実習だけでは、それを十分に実現するのは難しいのが現状です。この課題に対応するため、本学は2025年4月より新潟県の地域基幹病院でLICを開始しました。

 従来、県と大学の関係は、地域枠で入学した学生を大学が教育して地域に戻すという「依頼と提供」の枠組みに留まっていましたが、今回のLICの実施は「協働して新たな価値を創成する試み」となります。これを契機に、卒前教育はもちろんのこと卒後の医師のキャリア形成支援を含めた充実した医師養成体制を整えるため、この連携協定が締結されました。本学は医学教育のさらなる向上を図るとともに、新潟県の地域医療に貢献する人材育成に取り組んでまいります。

【協定内容】
 本協定は双方が、緊密に連携・協力し、次代の地域医療を担う医師を育成することを目的としています。なお、連携・協力内容は以下のとおりです。
(1)医師養成課程における連携に関する事項
(2)臨床研修・専門研修に関する事項
(3)その他医師育成に必要な連携に関する事項

【参考記事】
・医学科「自由な学び系科目」 https://www.tokyo-med.ac.jp/med/program.html#jiyuu
・医学科 臨床実習プログラム https://www.tokyo-med.ac.jp/med/program.html#link3


▼本件に関する問い合わせ先

企画部 広報・社会連携推進室

住所

: 〒160-8402 東京都新宿区新宿6-1-1

TEL

: 03-3351-6141(代)

E-mail

d-koho@tokyo-med.ac.jp

20250421.jpg (左から)新潟県 花角英世 知事、 東京医科大学 宮澤啓介 学長(新潟県庁)

20250421gaiyouzu.jpg 連携協定概要図