大阪樟蔭女子大学

【大阪樟蔭女子大学】樟蔭美科学研究所シンポジウム「異なる領域を美しさでコラボする」第6弾『粉モン と 田辺聖子』を開催

大学ニュース  /  イベント  /  教育カリキュラム  /  地域貢献  /  その他

  • ★Twitter
  • ★Google+
  • ★Hatena::Bookmark

大阪樟蔭女子大学の附属施設である樟蔭美科学研究所(大阪府東大阪市)は、シンポジウム「異なる領域を美しさでコラボする」の第6弾として、6月14日(土)「粉モンと田辺聖子」をテーマにしたシンポジウムを開催します。

■本件のポイント
●うどん、お好み焼き、たこ焼きに代表される「粉モン」。大阪・関西の食文化になくてはならないソウルフード︕その魅力を紹介し、食の持つパワー・楽しみを感じてみませんか︖
●樟蔭女子専門学校(現・大阪樟蔭女子大学)卒業生、芥川賞作家で文化勲章を受章した田辺聖子は、多くの作品に魅力あふれる大阪文化を描いています。ことに大阪の食文化を描く田辺作品は「絶品」です︕
●日本コナモン協会会長の熊谷真菜氏と田辺聖子文学館館長の中周子氏を交えたディスカッションから大阪・関西人の生活に「粉モン」が溶け込んでいること、そして欠かせない理由を考えてみる。
●2025年開催の大阪・関西万博でも「粉モン」が多くの場面で登場︕未来に向けて「粉モン」を含めた日本の食文化の立ち位置、そして果たすべき役割にも言及。
●大阪樟蔭女子大学小阪キャンパス内に設置されている田辺聖子文学館の一角に『味わいのアフォリズム』映像を流し、数多くの著作の中から、「粉モン」料理の描写を紹介。

■大阪・関西の食文化に浸透している「粉モン」文化。文化勲章受章作家・田辺聖子も深く愛したソウルフード︕万博にも登場︕
 樟蔭美科学研究所は、本学のグランドデザイン「美(知性・情操・品性)を通して社会に貢献する」に関する研究を行い、地域の経済・社会、雇用、文化の発展や特定の分野の発展・深化への寄与を目指し2020年に開設されました。当研究所では、異なった領域がコラボして、それぞれの魅力について語りあうシンポジウムを開催しています。
今回、第6弾として「粉モン」と「田辺聖子」に焦点をあて、粉モンフード×田辺聖子の意外な接点を通して、大阪・関西のソウルフードについて皆さんとともに考えていきます。
大阪・関西の食には、うどん・お好み焼き・たこ焼きを中心に多くの「粉モン」が大きな顔として存在しています。それらの歴史背景から現在の食文化風俗まで詳細に探究され、高じて日本コナモン協会を設立された熊谷真菜氏に「粉モン」の魅力を熱く語っていただきます。
一方、大阪をこよなく愛し、大阪のことばや文化に造詣が深い田辺聖子は、きつねうどん・お好み焼き・たこ焼きなどを作品中に取り上げ、実に美味しそうに描写しています。食と人情の関わりを軽妙洒脱な文体で描く田辺作品の味わい方、その魅力を、田辺聖子文学館館長の中周子氏に詳しく語っていただきます。
一つの事象を捉える場合、異なる視点や価値観をもとに考えぶつけ合ってみると、新たな発見や方向性が見えてくることがあります。参加された方々の日々の生活に何かしらヒント、プラスとなる場を提供したいと思います。

■熊谷 真菜氏(Kumagai Mana)

 食文化研究家、日本コナモン協会会長、全日本・食学会理事。立命館大学の学位論文「たこやき」でデビュー。2003年食文化継承を目的に各地を連携する日本コナモン協会を設立。年間750軒以上の飲食店をまわり、世界20か国での交流会を実施、2万人以上に鉄板粉モン、麺類、点心を指導。文化庁後援「食文化100年継承・鉄板会議」実行委員会代表、2024年、第57回食品産業功労賞、国際・食文化部門受賞。主著『たこやき』(講談社文庫)、『粉もん庶民の食文化』(朝日新聞社)。

■中 周子氏(Naka Shuko)

 文学研究者、大阪樟蔭女子大学名誉教授、田辺聖子文学館館長。専門は平安朝文学で、大阪府立大学大学院博士後期課程修了。言語文化学博士。大学で古典文学を教える傍ら、文学館の仕事を通して、田辺聖子さんに出会ったことがきっかけで、田辺聖子をはじめとする近現代作家と古典文学に関する講演活動を行っている。主著『拾遺和歌集論攷』(和泉書院)。共著『和歌文学大系 紫式部集・藤三位集』(明治書院)等。解説『田辺聖子の万葉散歩』(中央公論新社)。

おふたりには、「粉モン」「田辺聖子」を起点として、テーマに縛られず異なる立場・方向性から自由な雰囲気で会話していただけるよう、準備をしています。
つきましては、ご多忙のところ恐縮ですが、ぜひ取材・掲載のご検討をよろしくお願い申し上げます。

【概要】
■日時:2025(令和7)年6月14日(土) 14:00~16:00 (開場13:30)
■会場:大阪樟蔭女子大学
■定員:100名(先着順) ■受講料:無料
■プログラム:
オープニング:樟蔭美科学研究所・所⻑挨拶(大阪樟蔭女子大学 高橋 裕子 教授)
講演:熊谷真菜 氏ご講演「世界も注目!『Konamon』の魅力」
講演:中 周子 氏ご講演「田辺聖子が描く『こなもん』の美味」
対談:熊谷 真菜 氏、中 周子 氏 *ファシリテーター:北尾 悟 名誉教授・客員教授
クロージング:樟蔭美科学研究所・副所⻑挨拶(大阪樟蔭女子大学 髙田 定樹 教授)


▼本件に関する問い合わせ先

学園広報課

服部・高田

住所

: 大阪府東大阪市菱屋西4-2-26

TEL

: 06-6723-8152(平日9時~17時)

FAX

: 06-6723-8263

E-mail

gakuen-pr@osaka-shoin.ac.jp

樟蔭美科学研究所シンポジウム第6弾:「粉モンと田辺聖子」.jpg