追手門学院大学

追手門学院大学の高橋英之准教授らが開発したスイッチロボット「ぽっちゃん」が日本科学未来館の常設展示「ハロー! ロボット」に7月2日から登場

大学ニュース  /  イベント  /  先端研究  /  産官学連携  /  IT情報化
(最終更新日:

  • ★Twitter
  • ★Google+
  • ★Hatena::Bookmark

日本科学未来館(東京都江東区、館長:浅川智恵子)常設展示「ハロー! ロボット」の一部展示がこのたびリニューアルされ、追手門学院大学(大阪府茨木市、学長:真銅正宏)理工学部情報工学科の高橋英之准教授(専門:認知科学)らが開発したスイッチロボット「ぽっちゃん」が、新たに展示される。一般公開は2025年7月2日(水)から始まり、「ぽっちゃん」は未来館3階の常設展示ゾーンで自由に触れて体験することができる。

 高橋英之准教授は、人が人工物に対して抱く心的反応を、認知科学・心理学・神経科学・情報科学的アプローチを用いて研究している。
 今回展示される「ぽっちゃん」は、高橋准教授が奈良先端科学技術大学院大学などと共同で開発したもので、日常の家電操作にロボットからの「感情表現」や「感謝」の要素を加えることで、人とロボットの新たな関係を模索するスイッチロボット。ボタン付きの"何か"が筒の中で見え隠れしており、たとえば室温が高くなると「暑いなぁ」とつぶやくことで感情表現を行う。人がこの感情表現を受けてロボット上部のスイッチを押すと、連動している扇風機が作動しヒーターが停止。それに対して「ありがとう」などのお礼を述べる仕組みとなっている。
 「ぽっちゃん」の最大の特徴は、人が家電を一方的に操作するのではなく、ロボットを通じて人の家電操作を促し、その行動に対してロボットが感謝を返すという、人と機械の双方向的なコミュニケーションにある。これによって、人が本来持つ「してあげたい」という欲求や承認欲求を刺激。「ぽっちゃん」を通して人とロボットの感じ方の違いを知ることで、ロボットを含む他者に対する新たな視点の獲得や、よりよい他者との共存の仕方を考えるきっかけを提供する。

 2023年11月から日本科学未来館で始まった常設展示「ハロー! ロボット」は、ロボットたちとのふれあいや、最新ロボティクス研究の紹介を通して、未来の多様なロボットとのくらしを来場者に想像してもらうことを狙ったもの。
 リニューアルされた今回は「ヒューマン・ロボット・インタラクション 人と通じあうためのテクノロジー」をテーマに、「ぽっちゃん」を含め6つのロボットなどを新たに展示し、自分とは違う価値観や判断基準を持つロボットとふれあう中で、人とロボットがパートナーとして共生する未来について考える内容となる。


■日本科学未来館 常設展示「ハロー! ロボット」
・テーマ:「ヒューマン・ロボット・インタラクション 人と通じあうためのテクノロジー」
・一般公開日:2025年7月2日(水)
・場所:日本科学未来館3階 常設展示ゾーン「ハロー! ロボット」(東京都江東区青海2-3-6)
・休館日:火曜日(祝日、春・夏・冬休み期間は開館の場合あり)、年末年始(12月28日~1月1日)
・開館時間:10:00~17:00(入館券の購入および受付は16:30まで)
・入館料(常設展):大人630円、小学生~18歳以下210円、未就学児無料
※小学生~18歳以下は毎週土曜日は無料(常設展)
・URL: https://www.miraikan.jst.go.jp/news/press/202506124090.html

▼本件に関する問い合わせ先

追手門学院 広報課

蛯原・織田

住所

: 〒567-0013 大阪府茨木市太田東芝町1-1

TEL

: 072-665-9166

E-mail

koho@otemon.ac.jp

img001.png 高橋准教授が奈良先端科学技術大学院大学などと共同で開発した「ぽっちゃん」