- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
名城大学人間学部の髙橋香苗助教(専門:家族社会学・文化社会学)のゼミ生23人と名古屋大学経済学部の土井康裕教授(専門:国際経済学・労働経済学)のゼミ生及び講義受講生の計11人が8月3日(日)・4日(月)、イオンモールナゴヤドーム前店で、午前は夏休みの宿題のサポートを、午後は自由研究に役立つワークショップを開催します。
【1.本件のポイント】
・小学生以下を対象に、名城大学の髙橋ゼミと名古屋大学の土井ゼミの学生が、午前は夏休みの宿題(学習ドリルやワークなど英数国理社の5教科)サポートを、午後は自由研究に役立つワークショップを無料で開催。
・地域の子どもを地域で見守り、育てる地域貢献と、学生にとっては「人に教える」リアルな経験の機会。イオンモールとしては地域に根差したモール作りの一環で、価値向上を目的に。
・小学生以下を対象に、名城大学の髙橋ゼミと名古屋大学の土井ゼミの学生が、午前は夏休みの宿題(学習ドリルやワークなど英数国理社の5教科)サポートを、午後は自由研究に役立つワークショップを無料で開催。
・地域の子どもを地域で見守り、育てる地域貢献と、学生にとっては「人に教える」リアルな経験の機会。イオンモールとしては地域に根差したモール作りの一環で、価値向上を目的に。
【2.イベントの目的】
今日の日本社会では学校や家族に対する教育の期待が増大しています。子育ての一義的責任を負う家族は、拡大する経済格差や学力格差、機会格差を解決することさえ求められています。しかしながら、共働き世帯が一般的になるなかで、子どもに時間やお金をかけたいと思っていたとしても、さまざまな理由で叶わない家族も多いのが現状です。一方で、子育てや教育に関わるのは学校や家族だけではなく、地域社会があります。家族が抱えているものを部分的にでも地域社会が引き受けることができないか。そこで、無料で参加でき、現役の大学生からサポートを受けながら宿題に取り組む場を設けることで、地域の子どもたちに学習機会を提供したいと考えます。
今日の日本社会では学校や家族に対する教育の期待が増大しています。子育ての一義的責任を負う家族は、拡大する経済格差や学力格差、機会格差を解決することさえ求められています。しかしながら、共働き世帯が一般的になるなかで、子どもに時間やお金をかけたいと思っていたとしても、さまざまな理由で叶わない家族も多いのが現状です。一方で、子育てや教育に関わるのは学校や家族だけではなく、地域社会があります。家族が抱えているものを部分的にでも地域社会が引き受けることができないか。そこで、無料で参加でき、現役の大学生からサポートを受けながら宿題に取り組む場を設けることで、地域の子どもたちに学習機会を提供したいと考えます。
【3.イベントの概要】
日時:8月3日(日)・4日(月)各日10時~15時
午前の部10:00~12:00
午後の部13:00~15:00
午後の部13:00~15:00
場所:イオンモールナゴヤドーム前店 1F セントラルコート・サウスコート(名古屋市東区矢田南 4-102-3)
対象:小学生(無料、事前予約不要)
※持参物:筆記用具・学習ドリル・ワークなど(英数国理社 5教科可能)
※勉強時間中(午前の部)の保護者さまの同伴は不要
※勉強時間中(午前の部)の保護者さまの同伴は不要
内容:
【午前の部:10:00~12:00】
夏休みの宿題で困っている地域の子どもたちに、ワークやドリルなどの夏休みの宿題を持ち込んでもらい、学生がサポート。
【午後の部:13:00~15:00】
名城大学と名古屋大学の学生が考案した自由研究ワークショップ
【午後の部:13:00~15:00】
名城大学と名古屋大学の学生が考案した自由研究ワークショップ
・8月3日(日)
名古屋大学の土井ゼミの学生が、イオンモールで販売されている商品を通じて経済の仕組みを学ぶ「親子で商品クイズ大会!」を実施。
・8月4日(月)
名城大学の髙橋ゼミの学生が、文系の自由研究を提案。「おもちゃ売り場を"観察"してみよう!」では、おもちゃ売り場の特徴を大学生と一緒に調べ、「広告をさがしてみよう!」では、モール内の広告からその意図などを大学生と一緒に考えます。
名古屋大学の土井ゼミの学生が、イオンモールで販売されている商品を通じて経済の仕組みを学ぶ「親子で商品クイズ大会!」を実施。
・8月4日(月)
名城大学の髙橋ゼミの学生が、文系の自由研究を提案。「おもちゃ売り場を"観察"してみよう!」では、おもちゃ売り場の特徴を大学生と一緒に調べ、「広告をさがしてみよう!」では、モール内の広告からその意図などを大学生と一緒に考えます。
【名城大学人間学部 髙橋ゼミについて】
「現代社会の家族とカルチャー」をテーマに、家族やライフコース、サブカルチャー、メディアなどについて社会学的なアプローチから研究しています。
【名古屋大学経済学部 土井ゼミについて】
社会問題に関して活発な議論を行うとともに、実際に社会に出てプロジェクトを行うことを目標としています。
「現代社会の家族とカルチャー」をテーマに、家族やライフコース、サブカルチャー、メディアなどについて社会学的なアプローチから研究しています。
【名古屋大学経済学部 土井ゼミについて】
社会問題に関して活発な議論を行うとともに、実際に社会に出てプロジェクトを行うことを目標としています。
▼本件に関する問い合わせ先 |
|
名城大学渉外部広報課 | |
住所 | : 古屋市天白区塩釜口一丁目501番地 |
TEL | : 052-838-2006 |
FAX | : 052-833-9494 |
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 名城大学 |
![]() |
URL https://www.meijo-u.ac.jp/ |
住所 愛知県名古屋市天白区塩釜口1-501 |
中部圏で最大規模を誇る名城大学。多彩な10学部、大学院9研究科を擁する、文理融合型の総合大学です。1926年に開設された「名古屋高等理工科講習所」を前身として、2026年には開学100周年を迎えます。 |
学長(学校長) 野口 光宣 |