武蔵大学

【武蔵大学】「面倒見が良い大学」16年連続 首都圏1位、「入学後、生徒を伸ばしてくれる大学」全国私大3位ほかランクイン!

大学ニュース  /  教育カリキュラム  /  その他

  • ★Twitter
  • ★Google+
  • ★Hatena::Bookmark

武蔵大学(東京都練馬区/学長:髙橋徳行)は、大学通信の調査による大学ランキング*において、複数の項目にランクインしました。本学は、日本初の私立七年制高等学校である旧制武蔵高等学校をルーツとし、創設時からゼミ(ゼミナール)を中心とした「自ら調べ自ら考える」力を養う徹底した少人数教育を行っています。また、近年はデータサイエンス教育にも力を入れており、伝統のゼミ教育を中核にグローバルリーダーを養成するため、学生の主体的な学びへのサポート体制や環境の整備を進めています。

大学ランキング * 
【面倒見が良い大学】 16年連続首都圏1位、全国私大2位、全国3位
【小規模だが評価できる大学】 9年連続全国私大1位、首都圏1位、全国2位
【入学後、生徒を伸ばしてくれる大学】 全国私大3位、首都圏5位、全国12位
【教育力が高い大学】 全国私大7位、首都圏8位、全国19位
*『サンデー毎日』2025.9.14-21号「全国751進学校アンケート『オススメ大学』ランキング」(大学通信調べ)
※全国および首都圏のランキングには国公立私立大含む

本学の「ゼミ」の特長 ―ゼミの武蔵―
◆「全員、主役」の少人数ゼミ◆
 すべての学生が能動的に参加できる人数を重視し、ゼミの人数は1ゼミあたり平均13名。自分と他者との双方向のコミュニケーションにより知と知が摩擦し、協働的な学びが生まれます。教員は全方位から学生を徹底的にサポート。武蔵のゼミでは、自学自習では到達できない新たな知見の獲得をめざします。

◆実践に役立つ学び◆
 開講するゼミの数は、毎年約400種類。学生がそれぞれ身につけた学部の専門性を応用して企業から提供された課題の解決に取り組む「学部横断型ゼミナール・プロジェクト」、国内外でのフィールドワーク、他大学と合同で行う「インターゼミナール」など、学内外での活動を通じて実践に役立つ学びが得られます。

▼本件に関する問い合わせ先

武蔵大学 広報部

増田(ますだ)・五月女(そうとめ)

住所

: 〒176-8534 東京都練馬区豊玉上1-26-1

TEL

: 03-5984-3813

E-mail

pubg-r@sec.musashi.ac.jp

Musashi_Univ230907_2.jpg

DSC_6114.jpg 少人数のゼミ