- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
跡見学園女子大学(東京都文京区、学長:小仲信孝)が9月14日(日)に実施する文京オープンキャンパスのテーマは「総合型選抜 完全攻略!」。先輩に聞くブライダル実習体験談や、マネジメント学科教授によるモチベーションを維持・向上させる秘策、株式会社ワークマンと跡見生のコラボプロジェクトで誕生した❝推し活バッグ❞の展示など、本学の学びの魅力を紹介するさまざまな企画を用意。全5学科の体験授業もあります。
◆「総合型選抜 完全攻略!」の特別企画は5つ
1.「モチベーション」を維持・向上させるには?-志望校合格のために-
詳細はhttps://www.atomi.ac.jp/univ/news/detail/16519/
2.先輩に聞く~ブライダル実習体験談
【観光デザイン学科特別企画】詳細はhttps://www.atomi.ac.jp/univ/news/detail/16537/
3.跡見生×ワークマン 商品企画展示
【現代文化表現学科特別企画】詳細はhttps://www.atomi.ac.jp/univ/news/detail/16589/
4.総合型選抜対策講座
課題レポートの書き方、志望理由書&探究活動報告書の書き方を丁寧に指導します。
5.面接体験
総合型選抜、学校推薦型選抜の本番に備えて個人面接の練習をしましょう!
◆45分間の体験授業を全5学科で実施
◆文学部 人文学科
テーマ:古典文学で遊んでみよう!/12:40~13:25
講師)人文学科 加美甲多准教授
授業内容)日本の古典文学には、あなたがまだ出会っていない面白い世界がたくさん描かれています。古典文学=暗記と考えてしまうのは非常にもったいないです。五感を使って古典文学の新しい楽しみ方を一緒に体感してみましょう。
キーワード)#古典文学 #脱文法 #五感
◆文学部 現代文化表現学科
テーマ:メディアとポピュラー音楽と文学的想像力~現代文化表現学科の研究方法~/ 11:40~12:25
講師)現代文化表現学科 吉田信夫准教授
授業内容)映像・音声表現、文章表現、デジタル表現等を趣味で愛好することと、現代文化表現学科で学ぶこととの違いは何か? 趣味で愛好することと、仕事にすることとの違いは何か? 音楽ライブ、ボカロ曲、インスタグラム等をテーマに考察してみましょう。
キーワード)#音楽ライブ #スマートフォン #アダプテーション #音楽メディア #インスタグラム #ボカロ曲
◆マネジメント学部 マネジメント学科
テーマ:「天才」が先か、「社会」が先か、それとも......?/11:40~12:25
講師)マネジメント学科 吉川侑輝講師
授業内容)学問、芸術、そしてスポーツなどでの天性の才能を持つ人は、「天才」と呼ばれます。しかし、その能力を認める周囲の人々なくして「天才」など成立しそうにありません。では、社会からの承認を必要としない「本当の天才」などいないのでしょうか。この授業では天才という主題を通じて、芸術と社会の複雑な関係について考えます。
キーワード)#文化 #芸術 #社会
◆観光コミュニティ学部 観光デザイン学科
テーマ:鉄道企業の沿線開発~宝塚歌劇団からテーマパークまで~/11:40~12:25
講師)観光デザイン学科 曽山毅教授
授業内容)宝塚歌劇団やテーマパーク、デパートを作ったのは鉄道企業です。鉄道企業は乗客を創出するために、住宅地分譲、学校誘致、集客施設、商業施設、観光地整備などの沿線開発を進めてきました。鉄道と沿線開発の関係を考えます。
キーワード)#テーマパーク #宝塚歌劇団 #沿線開発
◆心理学部 臨床心理学科
テーマ:心理学×SDGs/12:40~13:25
講師)臨床心理学科 新井雅教授
授業内容)私たち一人ひとりの心の動きや行動は、社会や環境とも深くつながっています。心理学の視点からSDGs について考え、心理学に関わる学びや研究が、どのように人々の幸せな生活や、豊かな社会づくりに貢献できるのかについて体験的に学んでみましょう。
キーワード)#心理学 #SDGs
高校生の皆さんの参加をお待ちしています!
◆プログラムの詳細と参加申し込みはこちらからhttps://www.atomi.ac.jp/univ/news/detail/16402/
1.「モチベーション」を維持・向上させるには?-志望校合格のために-
詳細はhttps://www.atomi.ac.jp/univ/news/detail/16519/
2.先輩に聞く~ブライダル実習体験談
【観光デザイン学科特別企画】詳細はhttps://www.atomi.ac.jp/univ/news/detail/16537/
3.跡見生×ワークマン 商品企画展示
【現代文化表現学科特別企画】詳細はhttps://www.atomi.ac.jp/univ/news/detail/16589/
4.総合型選抜対策講座
課題レポートの書き方、志望理由書&探究活動報告書の書き方を丁寧に指導します。
5.面接体験
総合型選抜、学校推薦型選抜の本番に備えて個人面接の練習をしましょう!
◆45分間の体験授業を全5学科で実施
◆文学部 人文学科
テーマ:古典文学で遊んでみよう!/12:40~13:25
講師)人文学科 加美甲多准教授
授業内容)日本の古典文学には、あなたがまだ出会っていない面白い世界がたくさん描かれています。古典文学=暗記と考えてしまうのは非常にもったいないです。五感を使って古典文学の新しい楽しみ方を一緒に体感してみましょう。
キーワード)#古典文学 #脱文法 #五感
◆文学部 現代文化表現学科
テーマ:メディアとポピュラー音楽と文学的想像力~現代文化表現学科の研究方法~/ 11:40~12:25
講師)現代文化表現学科 吉田信夫准教授
授業内容)映像・音声表現、文章表現、デジタル表現等を趣味で愛好することと、現代文化表現学科で学ぶこととの違いは何か? 趣味で愛好することと、仕事にすることとの違いは何か? 音楽ライブ、ボカロ曲、インスタグラム等をテーマに考察してみましょう。
キーワード)#音楽ライブ #スマートフォン #アダプテーション #音楽メディア #インスタグラム #ボカロ曲
◆マネジメント学部 マネジメント学科
テーマ:「天才」が先か、「社会」が先か、それとも......?/11:40~12:25
講師)マネジメント学科 吉川侑輝講師
授業内容)学問、芸術、そしてスポーツなどでの天性の才能を持つ人は、「天才」と呼ばれます。しかし、その能力を認める周囲の人々なくして「天才」など成立しそうにありません。では、社会からの承認を必要としない「本当の天才」などいないのでしょうか。この授業では天才という主題を通じて、芸術と社会の複雑な関係について考えます。
キーワード)#文化 #芸術 #社会
◆観光コミュニティ学部 観光デザイン学科
テーマ:鉄道企業の沿線開発~宝塚歌劇団からテーマパークまで~/11:40~12:25
講師)観光デザイン学科 曽山毅教授
授業内容)宝塚歌劇団やテーマパーク、デパートを作ったのは鉄道企業です。鉄道企業は乗客を創出するために、住宅地分譲、学校誘致、集客施設、商業施設、観光地整備などの沿線開発を進めてきました。鉄道と沿線開発の関係を考えます。
キーワード)#テーマパーク #宝塚歌劇団 #沿線開発
◆心理学部 臨床心理学科
テーマ:心理学×SDGs/12:40~13:25
講師)臨床心理学科 新井雅教授
授業内容)私たち一人ひとりの心の動きや行動は、社会や環境とも深くつながっています。心理学の視点からSDGs について考え、心理学に関わる学びや研究が、どのように人々の幸せな生活や、豊かな社会づくりに貢献できるのかについて体験的に学んでみましょう。
キーワード)#心理学 #SDGs
高校生の皆さんの参加をお待ちしています!
◆プログラムの詳細と参加申し込みはこちらからhttps://www.atomi.ac.jp/univ/news/detail/16402/
▼本件に関する問い合わせ先 |
|
学校法人跡見学園 広報室 | |
TEL | : 03-3941-9160 |
FAX | : 03-3941-8162 |
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 跡見学園女子大学 |
![]() |
URL https://www.atomi.ac.jp/univ/ |
住所 文京キャンパス:東京都文京区大塚1-5-2 新座キャンパス:埼玉県新座市中野1-9-6 |
≪跡見学園は2025年に創立150周年を迎えました≫ 創設者の跡見花蹊(あとみかけい)が、1875(明治8)年に「跡見学校」として開校した本学は、日本人女性が創設した国内で最も歴史のある私立女子教育学校です。教育者であり、日本画家・書家として明治期に活躍した花蹊は、「新時代に後れをとらぬ女子の教育こそ、教育家として努力すべき道である」という信念のもと、女子に教育は不要とする時代の風潮に挑み、豊かな教養と自由な精神を持つ「自律し自立した女性」を育てました。その教育精神は、開設60周年を迎えた跡見学園女子大学に受け継がれています。 |
学長(学校長) 小仲信孝 |