- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
本展覧会では、大正時代から昭和時代にかけて盛んに生産された華やかでモダンなデザインの銘仙着物の世界をご紹介します。会期中には本学教員による講演会や、当館学芸員が作品の解説を行うギャラリートークも開催。
■企画展「和モダン-銘仙着物の華やぎ-」
会期:2025年9月29日(月)~11月30日(日)
開館時間:平日・祝日(10/13、11/3、11/24)10:00~17:00 土曜10:00~13:00(ただし10/18は17時まで開館時間延長)
休館日:日曜(ただし10/19、11/30は17時まで開館)
※休館日、開館時間が変更になる場合があります。 詳しくはカレンダーをご覧ください。
公式HP: https://www.kyoritsu-wu.ac.jp/muse/
会期:2025年9月29日(月)~11月30日(日)
開館時間:平日・祝日(10/13、11/3、11/24)10:00~17:00 土曜10:00~13:00(ただし10/18は17時まで開館時間延長)
休館日:日曜(ただし10/19、11/30は17時まで開館)
※休館日、開館時間が変更になる場合があります。 詳しくはカレンダーをご覧ください。
公式HP: https://www.kyoritsu-wu.ac.jp/muse/
■展示概要
銘仙とは、玉糸やくず糸で平織に織った絹織物で、江戸時代には紬などとともに「太織」とも呼ばれ、江戸時代以来、日常的な衣服として用いられました。銘仙の絣模様も初期においては単色が主流でしたが、明治時代の後半から化学染料が広く普及し、さらに大正時代には自由に色が染められるようになりました。このように、時代が下るにつれて技法も多様化したことで、銘仙の模様表現や色彩は華やかなものになりました。ほかの絹製の着物とは趣の異なる銘仙着物は、現代でもアンティーク着物として人気を博しています。
本展覧会では、大正時代から昭和時代にかけて盛んに生産された華やかでモダンなデザインの銘仙着物の世界をお楽しみください。
銘仙とは、玉糸やくず糸で平織に織った絹織物で、江戸時代には紬などとともに「太織」とも呼ばれ、江戸時代以来、日常的な衣服として用いられました。銘仙の絣模様も初期においては単色が主流でしたが、明治時代の後半から化学染料が広く普及し、さらに大正時代には自由に色が染められるようになりました。このように、時代が下るにつれて技法も多様化したことで、銘仙の模様表現や色彩は華やかなものになりました。ほかの絹製の着物とは趣の異なる銘仙着物は、現代でもアンティーク着物として人気を博しています。
本展覧会では、大正時代から昭和時代にかけて盛んに生産された華やかでモダンなデザインの銘仙着物の世界をお楽しみください。
■会期中のイベント
【講演会】
演題:「近代女性の装い 着物の種類とその使い分け」
講師:古川咲氏(共立女子大学家政学部被服学科・専任講師)
開催日時:10月25日(土)14:00~15:30
開催場所:共立女子大学神田一ツ橋キャンパス
定員:50名(事前予約制)
お申込みは当館HPの企画展告知ページ、およびちらし裏のQRコードにて9/29(月)より受け付けます。
【講演会】
演題:「近代女性の装い 着物の種類とその使い分け」
講師:古川咲氏(共立女子大学家政学部被服学科・専任講師)
開催日時:10月25日(土)14:00~15:30
開催場所:共立女子大学神田一ツ橋キャンパス
定員:50名(事前予約制)
お申込みは当館HPの企画展告知ページ、およびちらし裏のQRコードにて9/29(月)より受け付けます。
【ギャラリートーク】
開催日:①10月9日(木)、②11月18日(火)
時間:12:50~13:10(20分程度を予定しています)
当館学芸員が作品の解説をします。
事前申し込み不要。ご参加を希望される方は、開始時間に展示室までお越しください。
開催日:①10月9日(木)、②11月18日(火)
時間:12:50~13:10(20分程度を予定しています)
当館学芸員が作品の解説をします。
事前申し込み不要。ご参加を希望される方は、開始時間に展示室までお越しください。
■入館方法のご案内
① 2号館入口警備室にお立ち寄りいただき、博物館の展示鑑賞の旨をお伝えください。
② 入館者票をご記入の上、来館者カードを受け取り地下1階までお越しください。
③ ご鑑賞後は、警備室へ来館者カードをご返却の上お帰り下さい。
【その他のお願い】
・団体での利用をご希望される場合は、事前に当館までご相談ください。
① 2号館入口警備室にお立ち寄りいただき、博物館の展示鑑賞の旨をお伝えください。
② 入館者票をご記入の上、来館者カードを受け取り地下1階までお越しください。
③ ご鑑賞後は、警備室へ来館者カードをご返却の上お帰り下さい。
【その他のお願い】
・団体での利用をご希望される場合は、事前に当館までご相談ください。
■当館公式SNS
X(旧Twitter):https://twitter.com/kyoritsu_museum
Instagram:https://www.instagram.com/kyoritsu_museum/
X(旧Twitter):https://twitter.com/kyoritsu_museum
Instagram:https://www.instagram.com/kyoritsu_museum/
▼本件に関する問い合わせ先 |
|
共立女子大学・共立女子短期大学 入試・広報課 広報グループ | |
住所 | : 東京都千代田区一ツ橋2-6-1 |
TEL | : 03-3237-5927 |
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 共立女子大学 |
![]() |
URL https://www.kyoritsu-wu.ac.jp/ |
住所 東京都千代田区一ツ橋2-2-1 |
学長(学校長) 佐藤 雄一 |