摂南大学

【摂南大学開学50周年記念事業】国際シンポジウムを開催-- 摂南大学

大学ニュース  /  イベント  /  先端研究  /  国際交流  /  地域貢献

  • ★Twitter
  • ★Google+
  • ★Hatena::Bookmark

~アジアにおける持続可能な地域経済開発に向けて~

 摂南大学(学長:久保康之)は開学50周年を記念し、10月29日(水)に「国際シンポジウム~アジアにおける持続可能な地域経済開発に向けて~」(参加無料)を開催します。
 近年、アジア各国では都市化と経済成長が加速する一方で、農村部や地域社会における持続可能な開発の必要性が高まっています。本シンポジウムでは、「地域経済開発」をテーマに農業・教育・地域社会をつなぐ新たな発展モデルについて、国内外の大学・研究機関からリーダーや専門家を招き、最新の知見と実践事例を共有、議論します。

【開催概要】
日 時:2025年10月29日(水)13:00~16:00
会 場:摂南大学 寝屋川キャンパス3号館1階311教室
参加費:無料(要事前申込、通訳あり)
申込締切:10月17日(金)※定員に達し次第締切
申込方法:以下のURLよりお申し込みください。
     https://forms.office.com/r/Ss0ym9Zxzq

【プログラム】
13:00~13:05 開会挨拶(摂南大学 学長 久保康之)
13:05~13:10 来賓紹介
13:10~13:50 基調講演
13:50~14:50 事例紹介
14:50~15:00 休憩
15:00~15:55 パネルディスカッション
15:55~16:00 閉会挨拶(摂南大学 グローバルセンター長 西川眞由美)

【基調講演】
 北野 尚宏(早稲田大学 教授)
  日本のODAによるアジア諸国への協力を紹介。インフラ整備や産業集積の成果に加え、気候変動やデジタル分野を含む新たな国際協力の意義を論じます。
【事例紹介1】
 ゴー・ティー・フオン・ラン(ベトナム国家大学ホーチミン市校 人文社会科学大学 総長)
  農業・教育・地域社会を統合した「ユニファーム」モデルを紹介。ハイテク農業と体験型教育を通じ、環境保護やSDGs達成、地域経済の多様化に貢献する取り組みを示します。
【事例紹介2】
 魏 紅江(中国 雲南農業大学 副学長)
  雲南省の豊かな生物資源を活かし、ミニ豚を用いた遺伝子編集やクローン技術による先端医療研究を紹介。再生医療や移植医療の新たな可能性を拓き、地域振興や経済発展にも寄与しています。

【パネルディスカッション】
 テーマ:「地域をつなぐ知と実践 ― アジアの事例から私たちの未来を考える―」
 モデレーター:村瀬 憲昭(摂南大学 経済学部 准教授)
 パネリスト:北野 尚宏(早稲田大学 教授)、ゴー・ティー・フオン・ラン(ベトナム国家大学ホーチミン市校 人文社会科学大学 総長)、魏 紅江(中国 雲南農業大学 副学長)、方 明峰(中国 保山ビートン・コーヒー株式会社 社長)、伊藤 優(摂南大学 薬学部 准教授)

※その他、様々な周年イベントを予定しています。
 開学50周年記念特設サイトはこちらからご覧ください。
 https://www.setsunan.ac.jp/50th/


▼本件に関する問い合わせ先

学校法人常翔学園 広報室

上田、木下

住所

: 大阪市旭区大宮5丁目16番1号

TEL

: 06-6954-4026

E-mail

Koho@josho.ac.jp

1029_global.jpg 摂南大学_国際シンポジウム