駒澤大学

駒澤大学が10月28日~10月30日まで「駒大防災ハロウィン」を開催 ― 能美防災株式会社と協力、学生・教職員・地域住民の防災意識の涵養を目指す

大学ニュース  /  イベント  /  産官学連携  /  施設設備  /  地域貢献
(最終更新日:

  • ★Twitter
  • ★Google+
  • ★Hatena::Bookmark

駒澤大学(東京都世田谷区/学長:村松哲文)は10月28日(火)~10月30日(木)まで、体験型の防災イベント「駒大防災ハロウィン」を開催します。これは、普段は非公開の大学防災庫のツアーや防災に関する擬似体験などを通して参加者の防災意識を高めることを目的としたもので、能美防災株式会社(東京都千代田区)の協力のもと、防災VR体験や炊き出し訓練などを実施。同大の学生や教職員のほか、地域住民等も参加できます。参加無料、事前申し込み不要。

 駒澤大学の防災庫には、有事に5,000人が3日間滞在できる食料品・トイレ・生理用品などの備蓄品のほか、発電機・投光器・通信機器・救助用装備類といった珍しいアイテムが多数備えられています。
 こうした大学の災害対策や備蓄品を実際に確認してもらうことで学生や教職員の防災意識を高めるべく、同大では2023年度に「駒大防災庫バックヤードツアー&防災体験」を初開催。2024年度からは「駒大防災ハロウィン」として地域住民等にも対象を拡大しており、昨年度は学内外から延べ2,000名が参加しました。

 今年度は、防災倉庫のバックヤードツアーや防災体験、炊き出し訓練など5つのアトラクションを実施。体験を通して参加者らの防災意識の涵養を目指します。

 なお、同イベントはSDGs Goal 11(住み続けられるまちづくりを)に対応したものとして行われます。概要は下記の通り。

◆駒大防災ハロウィン 企画概要
【期 間】 10月28日(火)~10月30日(木) 各日10:30~16:00
【場 所】 駒澤大学 駒沢キャンパス・緑の丘防災庫周辺(東京都世田谷区駒沢1-23-1)
【対 象】 駒澤大学学生・教職員・地域住民

<内 容>
①「駒大防災庫バックヤードツアー」
 普段は非公開の大学防災庫を3日間限定で一般公開。併せて、大学建物の耐震状況、自衛消防隊組織、周辺避難場所などの情報を提供することで、学生たちに安心した学生生活を送ってもらうことを目指します。
 なお、会場では家庭での食品備蓄のコツを案内しながら、防災備蓄食品等を先着で無償配付します(配付対象は学生のみ)。

②「炊き出し訓練 防災食の調理実演&試食会 Presented By 能美防災」
 被災時における「温かい食事」の重要性を参加者に体験してもらうことを目的として実施。災害発生時の温かい食事は、栄養摂取のみならず、精神安定・ストレス軽減・低体温症予防・免疫力維持など多様な効果があるとされます。学生等がこの炊き出し訓練を通して食事の大切さを肌で感じ、より防災意識を高めるきっかけとなることを目指します。
 能美防災株式会社から提供されたアルファ米や、大学で保管期限を迎えた保存食のピラフ(賞味期限内)を温めて、試食として配付する予定です。

○昨年度の参加者コメント
「防災食を試食して、実際に被災した時に温かくておいしいものを食べられたら気持ちも落ち着くなと思いました」

③「防災体験 Presented By 世田谷区」
 世田谷区世田谷総合支所地域振興課および世田谷消防署の協力を得て、防災に関する体験を3日間提供。煙中避難訓練、初期消火訓練、起震車の3種を体験できます(※雨天中止)。
 昨年度は友人同士のグループなど延べ800名の学生が参加し、実際の災害をイメージしました。

○昨年度の参加者コメント
「消火器の使用方法を体験できたのがよかった」「煙の中だと短い距離でも先が見えず、しんどい体勢だったので、緊急時に焦らないようにしたいと思いました」「不測の事態に対応するには、普段から防災意識を高めておく必要があると感じた」

④「防災VR Presented By 能美防災」
 能美防災株式会社のVRキットを使用して、仮想空間内でリアルな地震や火災を体験。参加者の危機感を醸成し、将来起こり得る災害に備えてもらいます。

⑤「救急救命体験」
 胸骨圧迫(心臓マッサージ)の訓練(体験)を行います。訓練専用機「しんのすけくん」を使って圧迫の速さや強さを点数化し、楽しみながら学べます。

※添付の写真は昨年度の様子

(関連記事)
・駒澤大学が10月29~10月31日まで「駒大防災ハロウィン」を開催 ― 能美防災株式会社および株式会社ニップンと協力、学生・教職員・地域住民の防災意識の涵養を目指す(2024.10.22)
 https://www.u-presscenter.jp/article/post-54561.html

▼本件に関する問い合わせ先

広報戦略室

住所

: 〒154-8525 東京都世田谷区駒沢1-23-1

TEL

: 03-3418-9828

E-mail

koho@komazawa-u.ac.jp

DSC02536.JPG

DSC02532.JPG

DSC02460.JPG

DSC02479.JPG

IMG_1464.jpg

DSC02474.JPG

IMG_1532.jpg