大阪工業大学

中高大生が競うドローンプログラミング大会 11月3日、災害時の物資輸送を想定 -- 大阪工業大学

大学ニュース  /  イベント  /  教育カリキュラム  /  先端研究  /  学生の活動  /  地域貢献

  • ★Twitter
  • ★Google+
  • ★Hatena::Bookmark

 大阪工業大学(学長:井上晋)情報科学部 実世界情報学科は11月3日、大規模実証実験施設DXフィールドで「ドローンプログラミング大会(OITカップ2025)」を開催します。地域の中高大生を対象にプログラミングでドローンを制御する公開型競技会として実施します。大学と地域が協力して幅広い世代が学び合う場を提供することで、未来を担う次世代の人材育成を目指します。

【本件のポイント】
 ● 次世代の人材育成を目指し、中高大生を対象にしたドローンプログラミング大会
 ● 災害時の物資輸送を想定し、プログラムしたドローンを操作
 ● 大学の大規模実証実験施設「DXフィールド」を地域に開放するイベント

 本学はこれまで、大阪府教育委員会や枚方市教育委員会が開催する中学生向けイベントなどを通じてドローンプログラミングの体験型教育を提供し、DXの基礎を学ぶ場を作ってきました。今回は「挑戦の場」「成果を発揮する場」として、一般から募集した地域の中学生から大学生まで合計10チームが参加する大会形式で実施。競い合い、協力し合うことで論理的思考力と創造性を磨き、仲間とともに課題解決する力を身につけてもらいます。北山祭(学園祭)に合わせて公開することで、学びを地域社会にも開きます。
 大会の準備と運営は本学の「ドローンプロジェクト」に所属する学生が担当しています。競技ルールの検討やコース設計、スポンサーとの連携、広報活動に至るまで学生が主体的に取り組み、企画力や組織運営力を育て、社会とのつながりも広げています。
 会場はドローンを自由に飛行させることができるDXフィールドです。災害時の物資輸送を想定し、プログラムしたドローンを操り、障害物を回避しながらヘリポートに正確に着地させて得点を競います。
 防災や物流、農業、スマートシティーなど、将来は社会の課題を解決するためにドローンの活用が当たり前になることを見据え、地域社会と大学が協力し、複数の企業スポンサーの協力も得ながら次世代の人材育成を目指します。
 
【ドローンプログラミング大会 OITカップ2025】
1. 開催日時:2025年11月3日(月・祝)10:00〜14:00終了予定
        ※北山祭と同時開催
2. 場  所:大阪工業大学 枚方キャンパスDXフィールド(大阪府枚方市北山1-79-1)
3. そ の 他:当日は会場受付にスタッフが常駐し、取材対応・ご案内をします。競技の様子の写真・動画撮影、参加者・教員へのインタビューも可能です。
        ※ 詳細は添付のちらしをご覧ください


▼本件に関する問い合わせ先

学校法人常翔学園 広報室

石村、木下

住所

: 大阪市旭区大宮5丁目16番1号

TEL

: 06-6954-4026

E-mail

Koho@josho.ac.jp

photo1.jpeg 今年6月に開催したプレ大会の様子①

photo2.jpeg 今年6月に開催したプレ大会の様子②