広島国際大学

AR技術活用した呼吸・嚥下トレーニングゲーム 学生が企業と共同開発 10月30日発売 -- 広島国際大学

大学ニュース  /  先端研究  /  産官学連携  /  学生の活動

  • ★Twitter
  • ★Google+
  • ★Hatena::Bookmark

 広島国際大学(学長:清水壽一郎)リハビリテーション学科の福岡達之教授のゼミ生と健康・暮らし・介護をサポートするルピナス(代表取締役社長:山本直愛)は、2023年1月から共同開発を進めていた吹き戻し連動型ARゲーム「ピロピロParty」の新作を10月30日から発売します。

【本件のポイント】
 ● 産学連携により、2種類の新作ARゲームを開発
 ● 摂食嚥下(えんげ)リハビリテーションを研究する学生がゲームの内容を考案
 ● 福岡教授が監修として加わり、呼吸や嚥下機能の変化について検証

 加齢に伴い飲む力が衰えると、食べ物や飲み物をうまく飲み込めない誤嚥のリスクが高まります。また近年、食生活の影響などにより、口周りの筋力が十分に鍛えられず、子供の口呼吸が増加傾向にあると言われています。
 ピロピロPartyは、ICチップの付いた吹き戻し(コントローラー)とARゲームを融合した商品で、楽しみながら口腔機能の向上と脳の活性化につながるトレーニングを行うことができます。今回、本学で言語聴覚士を目指す学生たちがアイデアを出し合って、共同開発した2種の新作が商品化されました。
 昨年には、新作ゲームの企画段階で「辛くて苦しいリハビリを楽しみながら続けられるリハビリに変えたい」とクラウドファンディングを通じて社会に提示し、多くの支持を得ることもできました。ゲームは、気球を空に飛ばし、次々に現れる障害物を吹き飛ばす「ピロピロ気球」と音楽に合わせて画面の上から流れてくる音符のイラストを吹き当てる「ピロピロMUSIC」です。負荷付き吹き戻しの先端に取り付けたARマーカーをスマートフォンのカメラが捉え、プレイヤーが最後まで息を吹き切り指定位置にARマーカーが到達すると、画面の中のキャラクターが生き生きと動き出します。
 学生らは、子供から高齢者まで幅広い世代で楽しめるようにと、ゲームの構成や難易度の設定、曲の選定、キャラクター作りなど、開発担当者らと商品化に向け取り組んできました。また、福岡教授の指導の下、地域の高齢者らに実際にゲームを体験してもらい、呼吸や嚥下機能の変化について検証を行いました。

■商品概要
1.商品名:ピロピロParty 気球&MUSIC
2.価 格:2,420円(税込み)
3.監 修:広島国際大学 総合リハビリテーション学部 教授 福岡達之
4.内 容:同梱のQRコードを読み込むとゲームで遊べます
      専用吹き戻し型コントローラー強弱2本入り
5.技 術:ARマーカー認識システム、負荷付き吹き戻し
6.対応デバイス:カメラ付きスマートフォン、タブレット、PC等
7.販売サイト:https://progress-shop.net/products/list


▼本件に関する問い合わせ先

学校法人常翔学園 広報室

石村、上田

住所

: 大阪市旭区大宮5丁目16番1号

TEL

: 06-6954-4026

E-mail

Koho@josho.ac.jp

ゲームタイトル.png デジタルとアナログが融合したARトレーニングゲーム

呼吸負荷構造とゲーム仕様.png 呼吸負荷構造とゲーム仕様