北里大学

高水温はイカナゴを深い夏眠状態に導く ~長期飼育による行動解析から、夏眠の内的な制御機構の一端を解明~(北里大学)

大学ニュース  /  先端研究

  • ★Twitter
  • ★Google+
  • ★Hatena::Bookmark

北里大学海洋生命科学部の阿見彌典子准教授、天野勝文教授、吉永龍起教授、自治医科大学医学部の東 森生講師、東京医科大学自然科学領域生物学教室の田中千香也講師、兵庫県立農林水産技術総合センター水産技術センターの高倉良太主任研究員らの研究チームは、半年間も砂に潜って夏眠するイカナゴを小型水槽で長期飼育することに成功し、これまで観察できなかった夏眠生態の特徴を明らかにしました。この研究成果は、2025 年10月11日にSpringer Nature社が出版する日本動物行動学会の国際学術誌Journal of Ethologyに掲載されました。

■研究成果のポイント
・イカナゴの約半年に及ぶ夏眠期間における行動指標の特定
・夏眠の開始時期は遊泳能力が著しく低下(temporal swimming impairment, TSI)
・夏眠期の後半には遊泳能力が回復するものの、夏眠は継続
・夏眠は「深い夏眠~浅い夏眠」へと変化
・深い夏眠は高水温により誘導

■論文情報
【掲載誌】Journal of Ethology
【論文名】Temporal swimming impairment during estivation in western sand lance Ammodytes japonicus
【著 者】阿見彌典子*、日比野静葉、東 森生、田中千香也、片岡真暉、仲野菜夕、高倉良太、天野勝文、吉永龍起  *責任著者
【DOI】10.1007/s10164-025-00867-3
【URL】https://doi.org/10.1007/s10164-025-00867-3

研究内容の詳細は、別添のプレスリリース資料をご覧ください。
■問い合わせ先
【研究に関すること】
 北里大学海洋生命科学部
 准教授 阿見彌典子(あみや のりこ)
 e-mail:namiya@kitasato-u.ac.jp

【報道に関すること】
 
学校法人北里研究所 広報室
 TEL:03-5791-6422
 e-mail:kohoh@kitasato-u.ac.jp