東京工芸大学

【東京工芸大学】写大ギャラリーで11月17日~来年1月30日まで彭瑞麟写真展開催(現在日本では現存する点数が少ない技法による写真を展示)―「我(わたし)は誰か/イ厓係麼人/我是啥人/我是誰」

大学ニュース  /  イベント  /  国際交流  /  施設設備  /  その他

  • ★Twitter
  • ★Google+
  • ★Hatena::Bookmark

東京工芸大学(学長:吉野弘章)写大ギャラリー(所在地:東京都中野区)は2025年11月17日(月)から2026年1月30日(金)まで、写大ギャラリー50周年記念展Ⅳ「彭瑞麟写真展『我(わたし)は誰か/イ厓係麼人*/我是啥人/我是誰』」を開催する。同大の前身にあたる東京寫眞專門学校を1931年に卒業した台湾の写真家・彭瑞麟(ポン・ルイリン、1904-1984)の、日本で初めての個展となる。入場無料。11月28日(金)と30日(日)には、彭瑞麟の孫の彭雅倫氏が登壇するトークイベントや日台合同のシンポジウムも開催する。

 今回の写真展のタイトルは、日本語、客家語、台湾語、國語(北京語)の順で、同一に「私は誰か」を意味している(※「イ厓係麼人」の「イ厓」は日本語の漢字にはない文字であるため、2文字の組み合わせで表示)。同展は、これらの言語のあわいを生きた台湾の写真家・彭瑞麟のアイデンティティを探る写真展となる

 彭瑞麟は、日本統治時代の台湾で客家人(17世紀頃から広東省などから移住した歴史をもつ)として生まれた。1928年に東京寫眞專門学校(現・東京工芸大学)に入学し、1931年に第6期生として卒業。日本で写真を学んだ台湾出身者として、最初の世代にあたる。
 彭瑞麟は在学中の3年間(旧制専門学校時代)、当時校長で印刷製版術に長けていた結城林蔵をはじめ、写真師の小野隆太郎などの教授陣から最先端の写真技術と表現を熱心に学び、特に「三色カーボン印画法」によるカラー作品を制作した。
 「三色カーボン印画法」は高度な知識と技術を要し、工程は複雑で、作品を完成させるために2ヶ月ほどかかったと言われている。この技法で制作された写真作品は、現在、日本ではほとんど確認されておらず、当時の写真技法を紐解くためにも大変貴重なものとなる。また、ピクトリアリズムなど、その時代の日本写真の潮流、影響が色濃く感じられる。

 このたび、遺族と台北駐日経済文化代表処 台湾文化センターの協力のもと、全作品を台湾から借用し、日本で初の写真展が開催される。会場では台湾写真史、さらに日本写真史を語るうえでも重要なモノクロ・カラー写真作品約70点が展示される。
 彭瑞麟は、さまざまな要因により写真から離れざるを得なくなり、台湾では「幻の写真家」あるいは「沈黙の写真家」とも呼ばれ、長く家族の記憶のなかだけで語り継がれてきた写真家であった。その人生は時代に翻弄され続けたものだったが、晩年までセルフポートレイトを撮り続けていた。「我は誰か」という問いに向き合い続けた写真家の作品を、写真展で確認することができる。

 2025年11月30日(日)には、日台合同のシンポジウム「日台写真史の交錯と継承──彭瑞麟の視座から」を、中野キャンパス5号館で開催。シンポジウムは事前予約制で、当日は彭雅倫氏をはじめ、日本と台湾の双方で活動しているキュレーターや写真家が登壇する。
 写真展の概要は以下のとおり。

※企画展タイトル「イ厓係麼人」の「イ厓」は日本語の漢字にはない文字であるため、2文字の組み合わせで表示。


◆企画展「写大ギャラリー50周年記念展Ⅳ
彭瑞麟写真展『我は誰か/イ厓係麼人/我是啥人/我是誰』」
【会 期】 2025年11月17日(月)~2026年1月30日(金)
【時 間】 10:00~19:00
【休館日】 木曜日、日曜日、
     2025年12月28日(日)〜2026年1月4日(日)、1月12日(月・祝)、1月16日(金)、1月17日(土)
     ※ただし11月30日(日)は開館
【入 場】 無料
【会 場】 東京工芸大学 写大ギャラリー
     〒164-8678 中野区本町2-4-7 5号館(芸術情報館)2F
【主 催】 東京工芸大学芸術学部
【協 力】 彭瑞麟資料庫、台北駐日経済文化代表処 台湾文化センター
【写大ギャラリー公式サイトURL】
 https://www.shadai.t-kougei.ac.jp/about.html

トークイベント「写真家・彭瑞麟を語る──孫から見た祖父の肖像」
・会期: 2025年11月28日(金)
・時間: 18:30〜20:30
・会場: 東京工芸大学 中野キャンパス 5号館2階写大ギャラリー
・登壇者: 彭雅倫、※聞き役 写大ギャラリー 小林紀晴
・参加費: 無料
・事前予約: Googleフォームまたは電話にて予約。 ※本イベントは定員になり次第、締め切らせていただきます。
◎Googleフォーム: https://forms.gle/StVtkXrqSFiriDyL9
◎写大ギャラリー電話番号: 03-5371-2694
(ご予約の際は代表者氏名、参加人数、電話番号をお知らせください。)

日台合同シンポジウム「日台写真史の交錯と継承──彭瑞麟の視座から」
・会期: 2025年11月30日(日)
・時間: 12:30〜18:30
・会場: 東京工芸大学 中野キャンパス 5号館1階メインホール
・登壇者: 彭雅倫、王雅倫、侯鵬暉、飯沢耕太郎、吉田成(順不同、敬称略)
※登壇者・内容は諸事情により変更になる可能性があります。
・参加費: 無料
・協力: 台北駐日経済文化代表処 台湾文化センター
・事前予約: Googleフォームまたは電話にて予約。 ※本イベントは定員になり次第、締め切らせていただきます。
◎Googleフォーム: https://forms.gle/BBsuJNnZa3zumoij7
◎写大ギャラリー電話番号: 03-5371-2694
(ご予約の際は代表者氏名、参加人数、電話番号をお知らせください。)


■彭瑞麟(ポン・ルイリン Peng Ruey-lin,1904−1984)
 日本統治時代の台湾・新竹県生まれ。1923年に台北師範学校を卒業し、1928 年に東京寫眞專門学校(現・東京工芸大学)に入学。台湾人として初めて写真学士の学位を授与される。卒業後、台北に写真館「アポロ寫眞館」を開く。営業写真のかたわら日本のピクトリアリズムの影響を強く受けた作品などを制作。また館内に「アポロ寫眞研究所」を設立し、写真教育にも力を入れた。日中戦争中は徴用され広東省に通訳として従軍。戦後は写真から離れ、58 歳で漢方医となる。近年、国立台湾博物館、国立台湾美術館、國家撮影文化センターなどで展示が行われ、台湾で再評価されている。

■東京工芸大学 写大ギャラリー
 東京工芸大学写大ギャラリーは、同大卒業生の写真家・細江英公(東京工芸大学名誉教授、写大ギャラリー初代館長)の提案で1975年に、日本で初めて写真の「オリジナルプリント」を収集・公開する常設施設として開設された。2023年には、東京都教育委員会から「博物館相当施設」に指定されている。

東京工芸大学 
 東京工芸大学は1923(大正12)年に創設された「小西寫眞(写真)専門学校」を前身とし、創設当初からテクノロジーとアートを融合した無限の可能性を追究し続けてきた。2023年に創立100周年を迎えた。 
【URL】 https://www.t-kougei.ac.jp/

▼本件に関する問い合わせ先

学校法人東京工芸大学 総務・企画課 広報担当

TEL

: 03-5371-2741

E-mail

university.pr@office.t-kougei.ac.jp

shadai.t-kougei20251117.jpg 彭瑞麟写真展「我は誰か/イ厓係麼人/我是啥人/我是誰」チラシ表

kogei100nakanoc.jpg 東京工芸大学中野キャンパス本館