「杏林大学」のニュース記事検索結果 55件

杏林大学が北京大学医学部(中国)、ウィッテンバーグ大学(アメリカ)と学術交流協定を締結

杏林大学が北京大学医学部(中国)、ウィッテンバーグ大学(アメリカ)と学術交流協定を締結

杏林大学が、中国の北京大学医学部、アメリカのウィッテンバーグ大学と友好協力を促進するため、学術交流協定を締結した。この協定をきっかけに両大学での学術交流を進めていく。

杏林大学が2月16日にマレーシア大使館および三菱商事MCフォレスト訪問ツアーを実施

杏林大学が2月16日にマレーシア大使館および三菱商事MCフォレスト訪問ツアーを実施

杏林大学は2月16日(火)に第4回大使館等訪問ツアーを実施し、学生13名および教職員3名、計16名が駐日マレーシア大使館および三菱商事MCフォレストを訪問した。大使館の役割やマレーシアと日本との2国間関係についてより理解を深め、また、グロー...

杏林大学が「平成27年度 第2回 留学帰国者報告会」を実施

杏林大学が「平成27年度 第2回 留学帰国者報告会」を実施

海外留学を終えて帰国した学生たちによる留学帰国者報告会が1月9日(土)、杏林大学八王子キャンパスで行われた。今回の報告会では、中国、台湾、カナダ、オーストラリア、イギリス、ニュージーランドで学んだ28名の学生が登壇し、プレゼンテーションを行...

杏林大学協定校であるチチェスターカレッジの教員が、学生の語学力向上と英国文化・歴史・大学生活等の理解を促進することを目的に特別講義

杏林大学協定校であるチチェスターカレッジの教員が、学生の語学力向上と英国文化・歴史・大学生活等の理解を促進することを目的に特別講義

杏林大学の協定校であるチチェスターカレッジ(イギリス)からJuliette Ryan先生を迎え、2016年1月6日~9日の期間、学生の語学力向上と英国文化・歴史・大学生活等の理解を促進することを目的に特別講義を実施した。

杏林大学が12月15日と17日にグローバルセミナー「タイの医療ツーリズム~介護産業を中心に~」と「CLIL研修参加報告会」を開催

杏林大学が12月15日と17日にグローバルセミナー「タイの医療ツーリズム~介護産業を中心に~」と「CLIL研修参加報告会」を開催

杏林大学は、12月15日に第15回グローバルセミナー「タイの医療ツーリズム~介護産業を中心に~」を、12月17日に第16回グローバルセミナー「CLIL研修参加報告会」を開催し、計37名の学生・教職員が参加した。

杏林大学がグローバル企業5社と「第2回企業が求めるグローバル人材像」について伺う懇談会を開催

杏林大学がグローバル企業5社と「第2回企業が求めるグローバル人材像」について伺う懇談会を開催

杏林大学は12月7日、海外への事業展開を行っているグローバル企業5社と各社におけるグローバル人材育成の状況や、求めるグローバル人材要素、企業が大学に求めること等について話を伺った。企業の要請は今後、同大の教育事業に反映させていく。この懇談会...

杏林大学協定校である上海外国語大学の教員が、杏林大学にて学生の語学力向上と中国理解の促進を目的に特別講義

杏林大学協定校である上海外国語大学の教員が、杏林大学にて学生の語学力向上と中国理解の促進を目的に特別講義

杏林大学の協定校である上海外国語大学から徐旻副教授を迎え、11月30日~12月4日の期間、学生の語学力向上と中国理解の促進を目的に講義を行った。

杏林大学が10月17日に第6回グローバルシンポジウムを開催

杏林大学が10月17日に第6回グローバルシンポジウムを開催

杏林大学は10月17日(土)に第6回グローバルシンポジウム「海外留学の促進と成果~大学のグローバル化における杏林大学の実績と展望~」を開催する。

杏林大学

杏林大学がコンケン大学(タイ)、ニライ大学(マレーシア)と学術交流協定を締結

杏林大学が、タイのコンケン大学、マレーシアの二ライ大学と友好協力を促進するため、学術交流協定を締結した。この協力協定をきっかけに、両大学での留学プログラムや短期研修、教職員の学術交流などを進めていく。

杏林大学2015オープンキャンパスで、国際交流センター企画として、語学サロン(中国語及び英語)・留学相談コーナー・アクティブラーニング教室を開催

杏林大学2015オープンキャンパスで、国際交流センター企画として、語学サロン(中国語及び英語)・留学相談コーナー・アクティブラーニング教室を開催

今夏7月・8月に、杏林大学(八王子キャンパス・三鷹キャンパス)でオープンキャンパスが開催される。大学の紹介に加え、中国語および英語のネイティブスピーカー教員との意見交換や会話が楽しめる「語学サロン」が誰でも無料で体験できる。

杏林大学が「平成27年度第1回 留学・研修・インターンシップ帰国者報告会」を実施

杏林大学が「平成27年度第1回 留学・研修・インターンシップ帰国者報告会」を実施

海外留学・研修・インターンシップを終えて帰国した学生たちによる報告会が7月11日(土)、八王子キャンパスで行われた。今回の報告会では、中国、台湾、オーストラリア、イギリス、アメリカ、ニュージーランド、フィリピンの7カ国・地域で学んだ学生50...

杏林大学が6月24日に第14回グローバルセミナー「CLIL(Content & Language Integrated Learning)研修報告会」を開催

杏林大学が6月24日に第14回グローバルセミナー「CLIL(Content & Language Integrated Learning)研修報告会」を開催

杏林大学では6月24日(水)に第14回グローバルセミナーを開催し、教職員34名が参加した。今回のセミナーは、今年2月にクイーンズランド大学(オーストラリア)で行われたCLIL(Content & Language Integrated Le...

杏林大学が「国際交流の集い」を開催 -- 外国人留学生と日本人学生・学生と教職員の交流の場

杏林大学が「国際交流の集い」を開催 -- 外国人留学生と日本人学生・学生と教職員の交流の場

6月17日(水)、杏林大学八王子キャンパスのガーデン丘にて「国際交流の集い」が開催された。この催しは、日本へ留学中の留学生が日本人学生や教職員と更に交流を深める機会として、国際交流センターが年に2回(春と秋)に開催しているもの。

北京外国語大学の徐滔准教授が杏林大学で講義

北京外国語大学の徐滔准教授が杏林大学で講義

2015年6月8日~12日の期間、協定校である北京外国語大学から徐滔准教授を迎え、学生の語学力向上と中国理解の促進を目的に講義を行った。

杏林大学が6月3日に第13回グローバルセミナー「米国大学 留学生獲得・選考・エンロールメント・マネジメントに関する先進事例研修報告(FDSD)」を開催

杏林大学が6月3日に第13回グローバルセミナー「米国大学 留学生獲得・選考・エンロールメント・マネジメントに関する先進事例研修報告(FDSD)」を開催

杏林大学は6月3日(水)に「第13回グローバルセミナー」を開催し、教職員53名が参加した。今回は、外国語学部黒田有子教授が参加した「米国大学留学生獲得・選考・エンロールマネジメント(EM)先進事例研修」の報告会で、全学FD・SDの機会として...

杏林大学が3月14日に第5回グローバルシンポジウム「世界への架け橋となるグローバル人材の育成」を開催

杏林大学が3月14日に第5回グローバルシンポジウム「世界への架け橋となるグローバル人材の育成」を開催

3月14日(土)、大手町サンスカイルームにて第5回グローバルシンポジウム「世界への架け橋となるグローバル人材の育成」が開催され、杏林大学の学生・教職員、一般来場者など116人が参加した。今回は第1回・第3回シンポジウムに続き、日中英3カ国語...

杏林大学

3月14日に第5回グローバルシンポジウム「世界への架け橋となるグローバル人材の育成」を開催――杏林大学

杏林大学はスーパーグローバル大学等事業「経済社会の発展を牽引するグローバル人材育成支援」の一環として、3月14日(土)に第5回グローバルシンポジウム「世界への架け橋となるグローバル人材の育成」を開催する。

杏林大学が「ニュージーランド大使館訪問ツアー」を実施

杏林大学が「ニュージーランド大使館訪問ツアー」を実施

2月13日(金)に「第3回大使館訪問ツアー」が実施され、杏林大学の学生12名および教職員が駐日ニュージーランド大使館を訪問した。

杏林大学

杏林大学がポートランド州立大学、南オーストラリア大学と学術交流協定を締結

杏林大学とポートランド州立大学は平成26年11月19日付けで、南オーストラリア大学とは平成27年1月27日付けで、学術交流協定を締結した。これは、両大学の友好協力を促進するために締結したもの。今後は、両大学での留学プログラムや短期研修、教職...

杏林大学が2015年春から海外留学・研修参加者対象に「海外危機管理オリエンテーション」を実施

杏林大学が2015年春から海外留学・研修参加者対象に「海外危機管理オリエンテーション」を実施

杏林大学では、毎学期ごとに海外留学・海外研修に出発する学生を対象に、海外危機管理オリエンテーションを実施している。