「愛知大学」のニュース記事検索結果 94件
愛知大学が7月16日に第5回アシタシアサロン「中世・戦国時代の国境地域と越境性 -- 尾張・美濃・伊勢 -- 」を開催
愛知大学三遠南信地域連携研究センター(愛知県豊橋市)は7月16日(金)に第5回アシタシアサロンを開催する。今回は、「中世・戦国時代の国境地域と越境性―尾張・美濃・伊勢―」と題して同大文学部の山田邦明教授が講演。中世・戦国時代から地域の将来像...
愛知大学が5月25日に第4回アシタシアサロン「エンターテインメントと大学の越境対話 コロナ禍における名古屋のライブ・エンターテインメントをささしまで考える!」をオンライン開催
愛知大学三遠南信地域連携研究センター(愛知県豊橋市)は5月25日(火)に、第4回アシタシアサロンをオンラインで開催する。「エンターテインメントと大学の越境対話 コロナ禍における名古屋のライブ・エンターテインメントをささしまで考える!」をテー...
愛知大学(愛知県名古屋市/学長 川井伸一)は、帝京大学(東京都板橋区/学長 冲永佳史)・東洋大学(東京都文京区/学長 矢口悦子)と合同で、オンラインを活用して海外企業の課題を解決するプロジェクト「AEON Vietnam プロジェクト(On...
愛知大学の三遠南信地域連携研究センターが2月27日に第8回「越境地域政策研究フォーラム」をオンラインで開催 -- 前総務省自治大学校長・SMBC日興証券顧問の佐々木浩氏が基調講演
愛知大学三遠南信地域連携研究センター(愛知県豊橋市)は2月27日(土)に「越境地域政策研究フォーラム」をオンラインにて開催。8回目となる今回は、SMBC日興証券顧問の佐々木浩氏による基調講演のほか、「スーパー・メガリージョンの国土計画的変容...
愛知大学法科大学院が令和2年の司法試験で全国1位となる合格率77.78%
令和2年の司法試験の最終結果において、愛知大学が法科大学院別の司法試験合格率77.78%で全国1位となった(受験者9名、最終合格者7名)。
愛知大学国際中国学研究センターが1月23日にオンラインシンポジウム「withコロナの世界と中国 -- 日中関係の再起動 --」を開催
愛知大学国際中国学研究センター(ICCS)は2021年1月23日(土)にオンラインシンポジウム「withコロナの世界と中国-日中関係の再起動-」を開催。当日は、株式会社BYDジャパン代表取締役社長の劉学亮氏による特別講演をはじめ、中国人民政...
2021(令和3)年度「山形県川西町・愛知大学 本間喜一奨学金」 -- 地域政策学部に進学する東北六県出身者対象の給付型奨学金
愛知大学と同大の創設者・本間喜一の出身地である山形県東置賜郡川西町は、2018年に給付型奨学金「山形県川西町・愛知大学 本間喜一奨学金」を創設した。これは、東北六県(青森県、岩手県、秋田県、宮城県、山形県、福島県)から同大地域政策学部地域政...
愛知大学国際コミュニケーション学部の友松夕香准教授が地域研究コンソーシアム登龍賞を受賞 -- 『サバンナのジェンダー -- 西アフリカ農村経済の民族誌』
愛知大学国際コミュニケーション学部(名古屋市中村区)の友松夕香准教授はこのたび、第10回(2020年度)地域研究コンソーシアム賞(JCAS賞)登龍賞を受賞した。JCAS賞は地域研究において前年度または前々年度に公刊された作品および同期間の企...
愛知大学三遠南信地域連携研究センターが12月17日に第3回アシタシアサロン「越境的世代交代の未来像」を開催 -- 沖縄と愛知の比較から地域に新たな価値を生み出す事業承継について議論
愛知大学三遠南信地域連携研究センター(愛知県豊橋市)は12月17日(木)に第3回アシタシアサロンを開催する。今回は同大経済学部の打田委千弘教授が基調報告において、沖縄県・愛知県における事業承継に関するアンケート調査をもとに、両地域の共通性と...
愛知大学 UNHCR WILL2LIVEパートナーズ映画祭2020を12月5日にオンラインで開催 「難民キャンプで暮らしてみたら」(原題:Salam Neighbor)を上映
愛知大学は、国連のUNHCR(国連難民高等弁務官事務所)の活動を国内で支える国連UNHCR協会に協力する催しとして、12月5日(土)、UNHCR WILL2LIVEパートナーズ映画祭2020をオンラインで開催する。上映する映画は「難民キャン...
愛知大学が12月12日に南京大学および江蘇国際文化交流センターと「江蘇杯 中国語スピーチコンテスト」を共催 -- オンラインで実施、ドキュメンタリー監督・竹内亮氏による講演も
愛知大学は12月12日(土)に南京大学、江蘇国際文化交流センターと共催で「江蘇杯 中国語スピーチコンテスト(中部東海地区大会)」を開催する。これは、日中両国民の理解と友好を深め、日本の学生の中国語学習熱をさらに高めることを目的として、201...
愛知大学国際コミュニケーション学部の小崎隆教授が米国土壌科学会2020年大会で国際土壌科学賞(International Soil Science Award)を受賞 -- 日本人初
愛知大学国際コミュニケーション学部(愛知県名古屋市)の小崎隆教授がこのたび、米国土壌科学会2020年大会において国際土壌科学賞を受賞した。同賞は、国際的なシーンにおける土壌科学への顕著な貢献を称えるために贈られるもので、日本人の受賞は小崎教...
愛知大学が北京外国語大学と大学間協定を締結 -- 資料の交換や共同調査など幅広い国際交流を予定
愛知大学と北京外国語大学(Beijing Foreign Studies University)は10月26日、学術・教育交流を促進するため大学間協定を締結した。これは、学生・教職員の交流や相互に学内刊行物・学術上の資料等の交換を行い、学術...
ブラタモリの裏舞台をNHKチーフ・プロデューサーが語る -- 愛知大学が11月6日にシンポジウム「地域文脈を活かした街の魅力の再発見」を開催~日本都市計画学会2020年度全国大会
愛知大学は11月6日(金)に、日本都市計画学会2020年度全国大会・シンポジウム「地域文脈を活かした街の魅力の再発見―ブラタモリ案内人から見た世紀を超えて魅了する都市デザインとは―」(共催:日本都市計画学会、名古屋都市センター、建設コンサル...
愛知大学国際中国学研究センターが11月14日にオンライン・コンファレンス「自動車の未来と中国 -- CASEはどこへ向かうのか -- 」を開催 -- 国際ビジネス研究学会との共催
愛知大学は11月14日(土)にオンライン・コンファレンス「自動車の未来と中国―CASEはどこへ向かうのか―」(共催:国際ビジネス研究学会)を開催。当日は、東京大学ものづくり経営研究センター長の藤本隆宏氏による特別講演をはじめ、清華大学教授・...
愛知大学三遠南信地域連携研究センターが11月12日に第2回アシタシアサロン「越境的な働き方」を開催 -- 山田崇氏がさまざまな境を越えた公務員の働き方を語る
愛知大学三遠南信地域連携研究センター(愛知県豊橋市)は11月12日(木)に第2回アシタシアサロンを開催する。今回は、空き家プロジェクトnanodaの代表で内閣府地域活性化伝道師の山田崇氏が「『越境的な働き方』―『日本一おかしな公務員』が語る...
愛知大学が入試前予約採用給付型奨学金「知を愛する奨学金」の申請を受付中 -- 2021年1月7日まで(消印有効)
愛知大学では、現在「知を愛する奨学金」の申請を受け付けている。これは、2021年4月に同大への入学を希望する東海4県(愛知、岐阜、三重、静岡)以外の受験生を対象とした入試前予約採用給付型の奨学金。採用されると4年間で総額200万円が支給され...
愛知大学の三遠南信地域連携研究センターが10月2日に第1回アシタシアサロン「縮減時代の新たな地域マネジメント」を開催 -- 内田樹氏がwith・afterコロナの地域論・教育論を語る
愛知大学三遠南信地域連携研究センター(愛知県豊橋市)は10月2日(金)に第1回アシタシアサロン「縮減時代の新たな地域マネジメント」を開催する。戸田敏行同センター長(同大学地域政策学部)によるサロン開催趣旨説明の後、「縮減時代の新たな地域マネ...
愛知大学と愛知銀行が連携・協力に関する協定を締結 -- 学生が同銀行顧客企業の事業に参加
愛知大学と株式会社愛知銀行(本社:名古屋市中区)は8月31日、連携・協力に関する協定を締結した。これは、東海地方の中小ならびに中堅規模の企業や個人が抱える課題解決や地方創生の分野で相互に連携・協力することによって、地域社会への貢献を果たすと...
愛知大学が令和2年7月豪雨災害による被災者を対象とした入学検定料減免措置を実施
愛知大学は、「令和2年7月豪雨」で被災した受験生の入学検定料を減免する。これは、受験生の学びの機会をできる限り保障することが目的のもので、対象は、令和2年度災害救助法適用市町村在住で、家屋の全壊・全焼、半壊・半焼等の被害にあった2021年度...