「愛知大学」のニュース記事検索結果 95件
愛知大学の田中英式教授が「中小企業研究奨励賞」経済部門準賞を受賞
愛知大学経営学部(名古屋市中村区)田中英式教授の著書『地域産業集積の優位性―ネットワークのメカニズムとダイナミズム』(白桃書房)が、一般財団法人商工総合研究所主催の「2018年度中小企業研究奨励賞」経済部門準賞を受賞した。同書はフィールドワ...
「山形県川西町・愛知大学 本間喜一奨学金」創設 -- 地域政策学部に進学する東北六県出身者対象の給付型奨学金
愛知大学と同大の創設者・本間喜一の出身地である山形県東置賜郡川西町は、給付型奨学金「山形県川西町・愛知大学 本間喜一奨学金」を創設する。これは、東北六県(青森県、岩手県、秋田県、宮城県、山形県、福島県)から同大地域政策学部地域政策学科(愛知...
愛知大学が12月15日に「江蘇杯 中国語スピーチコンテスト」を開催 -- 江蘇国際文化交流センター、南京大学と共催
愛知大学は12月15日(土)に江蘇国際文化交流センター、南京大学と共催で「江蘇杯 中国語スピーチコンテスト(中部東海地区大会)」を開催する。これは、2015年から愛知大学を会場に開催しているもので、今年で4回目。日中両国民の理解と友好を深め...
愛知大学が11月17~24日まで「第2回 名誉博士 平松礼二画伯 特別展覧会」を開催 -- 23日には平松画伯による特別講演会も
愛知大学は11月17日(土)~24日(土)まで、豊橋キャンパス(愛知県豊橋市)で「第2回 名誉博士 平松礼二画伯 特別展覧会」を開催。同大卒業生で名誉博士の日本画家・平松礼二画伯のフランス・ジャポニズムシリーズの作品や、日本各地を描いた風景...
愛知大学が11月8日に中国公開講座「本格的競争時代に入った米中関係」を開催 -- 「America First」と「Chinese Dream」のはざまでどう行動するのか
愛知大学は11月8日(木)に第18回中国公開講座「本格的競争時代に入った米中関係」(共催:中部経済同友会)を開催。今回は、株式会社日本総合研究所理事の呉軍華氏が本格化した米中貿易摩擦の今後について講演する。要事前申し込み(定員500名)、聴...
愛知大学の学生がハワイ大学ロースクールで開催されたシンポジウム「日本と沖縄における性に関する権利と人権」において英語で報告 --「LGBTに関する日本の法と政策」
愛知大学(名古屋キャンパス 名古屋市中村区)法学部の学生は3月3日、ハワイ大学ロースクールで開催されたシンポジウム「日本と沖縄における性に関する権利と人権」において、英語で報告を行った。このシンポジウムは、同ロースクールのアジア太平洋法政策...
愛知大学地域政策学部の学生グループが奥三河の魅力を伝える自然観察マップを作成
愛知大学地域政策学部(愛知県豊橋市)の学生地域貢献事業グループ「森の子」は、愛知県の奥三河地方の魅力を伝える自然観察マップを作成した。これは、愛知県が実施する「あいち森と緑づくり環境活動・学習推進事業交付金」の交付を受けて行ったもので、一昨...
愛知大学三遠南信地域連携研究センターが2月10日に「越境地域政策研究フォーラム」を開催 -- 東京大学空間情報科学研究センターの柴崎亮介氏が基調講演
愛知大学三遠南信地域連携研究センター(愛知県豊橋市)は2月10日(土)に「越境地域政策研究フォーラム」を開催する。5回目となる今回は、東京大学空間情報科学研究センターの柴崎亮介氏による基調講演のほか、地方創生に向けた地域情報の活用についての...
愛知大学が入試前予約採用給付型奨学金「知を愛する奨学金」の申請を受付中 -- 2018年1月5日まで(消印有効)
愛知大学では、現在「知を愛する奨学金」の申請を受け付けている。これは、2018年4月に同大への入学を希望する東海4県(愛知、岐阜、三重、静岡)以外の受験生を対象とした入試前予約採用給付型の奨学金。採用されると4年間で総額200万円が支給され...
愛知大学が11月14日まで「名誉博士 平松礼二画伯 特別展示会」を開催中 -- 創立70周年記念事業
愛知大学は現在、「名誉博士 平松礼二画伯 特別展示会―日本画から世界画へ―」を開催している。これは、同大の創立70周年を記念して行われているもので、同大卒業生で5月に名誉教授号を授与された日本画家の平松礼二画伯の作品を展示。同大が所蔵するフ...
愛知大学が12月2日に「江蘇杯 中国語スピーチコンテスト」を開催 -- 江蘇国際文化交流センター、南京大学と共催
愛知大学は12月2日(土)に江蘇国際文化交流センター、南京大学と共催で「江蘇杯 中国語スピーチコンテスト」を開催する。これは、日中両国民の理解と友好を深めることや、日本の学生の中国語学習熱を高めることを目的に開催しているもので、今年で3回目...
愛知大学国際ビジネスセンターが7月6日に第13回ビジネスセミナー「ヨーロッパにおける日本食材普及の可能性 -- かつお節現地生産の経験から -- 」を開催
愛知大学国際ビジネスセンター(名古屋市中村区)は7月6日(木)に、第13回ビジネスセミナー「ヨーロッパにおける日本食材普及の可能性―かつお節現地生産の経験から―」を開催する。講師には、欧州に進出しているかつお削り節の老舗・株式会社和田久(東...
愛知大学が卒業生の日本画家・平松礼二画伯に名誉博士号を授与 -- 5月27日に授与式・記念講演を開催
愛知大学はこのたび、日本画家の平松礼二画伯に名誉博士号を授与する。平松画伯は同大を1965年に卒業。日本画家として活動する傍ら、多摩美術大学や順天堂大学で教鞭を執り、次世代の才能育成にも精力的に取り組んできた。5月27日(土)には、名誉博士...
孫文や大学創立者の本間喜一に関する史資料を展示 -- 愛知大学東亜同文書院大学記念センター
愛知大学東亜同文書院大学記念センター(愛知県豊橋市)には、前身の東亜同文書院大学や孫文の革命運動を支えた山田良政・純三郎兄弟、愛知大学創立者の本間喜一らに関する貴重な史資料が収蔵されている。その内容も、書籍・文書・書簡・掛軸・写真・図表など...
愛知大学三遠南信地域連携研究センターが1月28日に「第4回越境地域政策研究フォーラム」を開催
文部科学省の共同利用・共同研究拠点「越境地域政策研究拠点」に認定されている愛知大学三遠南信地域連携研究センターは2017年1月28日(土)、同大豊橋校舎にて「第4回越境地域政策研究フォーラム」を開催。国内外の越境地域政策に関する最先端の成果...
愛知大学が11月5日に中国現代文学研究者懇話会「作家・閻連科氏を迎えて」を開催
愛知大学国際問題研究所(名古屋市中村区)は11月5日(土)に2016年度中国現代文学研究者懇話会「作家・閻連科氏を迎えて」を開催。2014年にフランツ・カフカ賞を受賞し、ノーベル文学賞候補と目される中国人作家の閻連科氏による講演や、対談など...
愛知大学が三遠南信地域連携ビジョン推進会議と相互協力及び連携に関する協定を締結
愛知大学はこのたび、三遠南信地域連携ビジョン推進会議(通称SENA)と相互協力及び連携に関する協定を締結した。これは、三遠南信地区の自治体で構成されている「三遠南信地域連携ビジョン推進会議」と同大が相互協力および連携のもと、三遠南信地域連携...
10月8日~10日まで「愛知大学公館100年物語」を開催 -- 昭和天皇皇后も少女時代に住まわれた歴史的建造物
愛知大学は、10月8日(土)~10日(月)まで「愛知大学公館100年物語」を開催する。これは、豊橋市制施行110周年を記念した市民提案イベントの一環として行われるもの。豊橋市指定文化財となっている愛知大学公館の見学会と、公館に関する講演会を...
愛知大学が「日本留学AWARDS」に5年連続で入賞 -- 日本語学校の教職員が選ぶ留学生に勧めたい進学先
愛知大学はこのたび、2016年「日本留学AWARDS」の私立大学文系・西日本部門に入賞した。これは日本語学校の教職員を対象に、「外国人留学生に勧めたい進学先」を調査したもので、一般財団法人日本語教育振興協会 日本語学校教育研究大会が主催。同...
愛知大学が12月3日に「江蘇杯 中国語スピーチコンテスト」を開催 -- 参加者を募集
愛知大学は12月3日(土)に江蘇国際文化交流センター、南京大学との共催による「江蘇杯 中国語スピーチコンテスト」を開催する。これは、日中両国民の理解と友好を深めることや、日本の学生の中国語学習熱を高めることを目的に開催しているもの。中国語を...