「愛知大学」のニュース記事検索結果 95件

愛知大学

愛知大学が令和2年7月豪雨災害による被災者を対象とした入学検定料減免措置を実施

愛知大学は、「令和2年7月豪雨」で被災した受験生の入学検定料を減免する。これは、受験生の学びの機会をできる限り保障することが目的のもので、対象は、令和2年度災害救助法適用市町村在住で、家屋の全壊・全焼、半壊・半焼等の被害にあった2021年度...

愛知大学キャリア支援センターが新型コロナウイルス対応としてWEB就活面談を導入

愛知大学キャリア支援センターが新型コロナウイルス対応としてWEB就活面談を導入

愛知大学キャリア支援センターでは、新型コロナウイルスの感染拡大が続く中、濃厚接触の可能性が高いキャリアカウンセリング面談を当面の間中止。これに代わる学生の就職活動支援として、3月10日からWEB就活面談を開始した。

愛知大学

開催の延期について/愛知大学特別重点研究中間報告会「南海トラフ大地震を見すえた自然大災害と地域連携を踏まえた大学BCPの総合的研究」

愛知大学中部地方産業研究所では、新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、先般ご案内いたしました2月29日(土)開催予定の特別重点研究中間報告会「南海トラフ大地震を見すえた自然大災害と地域連携を踏まえた大学BCPの総合的研究」を延期とさせていた...

愛知大学が2月29日に「南海トラフ大地震を見すえた自然大災害と地域連携を踏まえた大学BCPの総合的研究」中間報告会を豊橋キャンパスで開催

愛知大学が2月29日に「南海トラフ大地震を見すえた自然大災害と地域連携を踏まえた大学BCPの総合的研究」中間報告会を豊橋キャンパスで開催

愛知大学中部地方産業研究所(愛知県豊橋市)は2月29日(土)、「南海トラフ大地震を見すえた自然大災害と地域連携を踏まえた大学BCPの総合的研究」中間報告会を開催。同大は2017年度から特別重点研究として、豊橋キャンパスにおけるBCP(事業継...

愛知大学

愛知大学の三遠南信地域連携研究センターが2月15日に「軽トラ市の未来を考える 公開シンポジウム」を開催 -- 文部科学省私立大学研究ブランディング事業

愛知大学三遠南信地域連携研究センター(愛知県豊橋市)は2月15日(土)に「軽トラ市の未来を考える 公開シンポジウム」を開催。愛知大学三遠南信地域連携研究センター長で同大学地域政策学部の戸田敏行教授による基調講演のほか、「軽自動車の未来と地域...

愛知大学の三遠南信地域連携研究センターが1月25日に第7回「越境地域政策研究フォーラム」を開催 -- 豊橋技術科学大学の大西隆学長が基調講演

愛知大学の三遠南信地域連携研究センターが1月25日に第7回「越境地域政策研究フォーラム」を開催 -- 豊橋技術科学大学の大西隆学長が基調講演

愛知大学三遠南信地域連携研究センター(愛知県豊橋市)は1月25日(土)に「越境地域政策研究フォーラム」を開催。7回目となる今回は、豊橋技術科学大学の大西隆学長による基調講演のほか、「越境地域計画と広域連携」「越境と地域システム」「越境地域と...

愛知大学が入試前予約採用給付型奨学金「知を愛する奨学金」の申請を受付中 -- 2020年1月6日まで(消印有効)

愛知大学が入試前予約採用給付型奨学金「知を愛する奨学金」の申請を受付中 -- 2020年1月6日まで(消印有効)

愛知大学では、現在「知を愛する奨学金」の申請を受け付けている。これは、2020年4月に同大への入学を希望する東海4県(愛知、岐阜、三重、静岡)以外の受験生を対象とした入試前予約採用給付型の奨学金。採用されると4年間で総額200万円が支給され...

愛知大学の学生が東京モーターショー2019で「軽トラ市」に関する研究成果を発表 -- 三遠南信地域連携研究センターの戸田敏行教授のゼミが参加

愛知大学の学生が東京モーターショー2019で「軽トラ市」に関する研究成果を発表 -- 三遠南信地域連携研究センターの戸田敏行教授のゼミが参加

愛知大学三遠南信地域連携研究センターは11月4日、東京ビックサイト(東京都江東区)で開催された「第46回東京モーターショー2019」(主催:一般社団法人日本自動車工業会)に出展し、同センター長・戸田敏行教授(地域政策学部)のゼミ生らが軽トラ...

愛知大学が11月15~23日まで「第3回 名誉博士 平松礼二画伯 特別展覧会」 -- 日本画から世界画へ -- を開催

愛知大学が11月15~23日まで「第3回 名誉博士 平松礼二画伯 特別展覧会」 -- 日本画から世界画へ -- を開催

愛知大学は11月15日(金)~23日(土・祝)まで、豊橋キャンパス(愛知県豊橋市)で「第3回 名誉博士 平松礼二画伯 特別展覧会」を開催。同大卒業生で名誉博士の日本画家・平松礼二画伯のフランス・ジャポニズムシリーズの作品や屏風絵、日本各地を...

愛知大学が12月7日に「江蘇杯 中国語スピーチコンテスト」を開催 -- 南京大学、江蘇国際文化交流センターと共催

愛知大学が12月7日に「江蘇杯 中国語スピーチコンテスト」を開催 -- 南京大学、江蘇国際文化交流センターと共催

愛知大学は12月7日(土)に南京大学、江蘇国際文化交流センターと共催で「江蘇杯 中国語スピーチコンテスト(中部東海地区大会)」を開催する。これは、日中両国民の理解と友好を深め、日本の学生の中国語学習熱をさらに高めることを目的として毎年開催し...

愛知大学国際中国学研究センターが11月16日にシンポジウム「ファーウェイと米中貿易戦争 -- 中国のイノベーションは何処へ? -- 」を開催 -- 中国経済経営学会との共催

愛知大学国際中国学研究センターが11月16日にシンポジウム「ファーウェイと米中貿易戦争 -- 中国のイノベーションは何処へ? -- 」を開催 -- 中国経済経営学会との共催

愛知大学は11月16日(土)にシンポジウム「ファーウェイと米中貿易戦争―中国のイノベーションは何処へ?―」(共催:中国経済経営学会)を開催。当日は、ファーウェイ・ジャパン代表取締役社長の陳浩氏による基調講演、浙江大学社会科学学部長・愛知大学...

愛知大学が11月23日にエズラ・F・ヴォーゲル氏による公開講座「永遠の隣人:日中の歴史から考えるアジアの未来」を開催 -- ベストセラー『ジャパン・アズ・ナンバーワン』の著者が現在のアジアの趨勢を語る

愛知大学が11月23日にエズラ・F・ヴォーゲル氏による公開講座「永遠の隣人:日中の歴史から考えるアジアの未来」を開催 -- ベストセラー『ジャパン・アズ・ナンバーワン』の著者が現在のアジアの趨勢を語る

愛知大学は11月23日(土・祝)、ハーバード大学のエズラ・F・ヴォーゲル名誉教授による公開講座「永遠の隣人:日中の歴史から考えるアジアの未来」を名古屋キャンパス(名古屋市中村区)において開催する。これは、1979年に出版されベストセラーとな...

愛知大学が10月19日に防災シンポジウム「地域と防災」を開催

愛知大学が10月19日に防災シンポジウム「地域と防災」を開催

愛知大学名古屋キャンパス(名古屋市中村区)では、10月19日(土)に防災シンポジウム「地域と防災」(主催:愛知大学三遠南信地域連携研究センター)を開催する。内閣府政策統括官付(防災担当)統括参事官の黒田昌義氏による基調講演「我が国の防災政策...

愛知大学が10月30日に中国公開講座「米中『新冷戦』下における、北東アジア情勢」を開催

愛知大学が10月30日に中国公開講座「米中『新冷戦』下における、北東アジア情勢」を開催

愛知大学は10月30日(水)に第19回中国公開講座「米中『新冷戦』下における、北東アジア情勢」(共催:中部経済同友会)を開催。今回は、学校法人愛知大学理事・評議員で静岡県立大学名誉教授の伊豆見元氏が北東アジア地域を舞台に巨大な文明がぶつかり...

愛知大学

愛知大学で8月3日に公開シンポジウム「ささしまライブ地区エリア開発の展望 ~リニア中央新幹線開業と名古屋駅周辺開発マネジメント~」を開催

8月3日(土)、愛知大学名古屋キャンパス(名古屋市中村区)で公開シンポジウム「ささしまライブ地区エリア開発の展望 ~リニア中央新幹線開業と名古屋駅周辺開発マネジメント~」(主催:一般社団法人日本計画行政学会中部支部)が開催される。当日は、リ...

愛知大学で9月21日に日本心理学会公開シンポジウム「高校生のための心理学講座」を開催

愛知大学で9月21日に日本心理学会公開シンポジウム「高校生のための心理学講座」を開催

愛知大学名古屋キャンパス(名古屋市中村区)で9月21日(土)に日本心理学会公開シンポジウム「高校生のための心理学講座」(主催:公益社団法人日本心理学会)が開催される。当日は、愛知大学の樋口義治教授が「集団と災害の心理学」と題した講演をするほ...

愛知大学

愛知大学が6月24日に「ニュー・アカデミー文学賞」最終候補者キム・チュイ氏の公開講演会を開催 -- テーマは「国境を越える~文化と文化、言語と言語の間で~」

愛知大学国際問題研究所(名古屋市中村区)は6月24日(月)、ベトナム出身のカナダ人作家キム・チュイ氏の公開講演会を開催。ベトナムで生まれ、英語圏でありながらフランス語を公用語とするカナダのケベック州で育ったキム・チュイ氏が「国境を越える~文...

愛知大学

愛知大学が6月8日にアジア理解講座シンポジウム「日中関係の未来図」を開催 -- 一般財団法人霞山会との共催

愛知大学は6月8日(土)にアジア理解講座シンポジウム「日中関係の未来図―歴史から考える―」(共催:一般財団法人霞山会)を開催。当日は、元駐瀋陽総領事の松本盛雄氏による特別講演「日中関係―理想と現実」をはじめ、静岡県立大学の嵯峨隆名誉教授や愛...

愛知大学

愛知大学文学部の片岡邦好教授が社会言語科学会「第18回徳川宗賢賞」を受賞 -- バラク・オバマ氏の2008年の演説の分析が評価

愛知大学文学部(愛知県豊橋市)の片岡邦好教授が「第18回徳川宗賢賞」を受賞した。同賞は社会言語科学会(JASS)によるもので、毎年、学会誌『社会言語科学』に掲載された中から特に優れた論文に授与される。このたび受賞した片岡教授の論文は、バラク...

愛知大学が那覇市で「沖縄事業承継フォーラム -- 沖縄の事業承継のかたちを求めて --」を開催

愛知大学が那覇市で「沖縄事業承継フォーラム -- 沖縄の事業承継のかたちを求めて --」を開催

愛知大学(名古屋市東区)は3月1日に、沖縄県那覇市で「沖縄事業承継フォーラム-沖縄の事業承継のかたちを求めて-」を開催した。このフォーラムは、同大の打田委千弘教授(経済学部)らによる研究が日本学術振興会「課題設定による先導的人文学・社会科学...