「電気通信大学」のニュース記事検索結果 42件
電気通信大学シンポジウム 教科『情報』を含むアイテムバンクCBT による大学入試の試み【12月7日開催】
電気通信大学では、令和4年度から文部科学省の委託事業として、個別大学の入学者選抜等におけるCBTの活用について 取り組んでまりました。その最終年度を迎え開催する本シンポジウムでは、本事業におけるCBT入試の実施方法や課題と 今後、および、「...
【電気通信大学】女子中高生向けイベント匠ガールプロジェクト2024「冬休みは電通大でラボ体験」
電気通信大学(学長:田野俊一)は、2024年12月27日(金)に「匠ガールプロジェクト2024-冬休みは電通大でラボ体験-」を開催します。
国立大学法人電気通信大学(東京都調布市、学長:田野俊一、以下「本学」)は、2024年11月17日、12月15日、2025年1月26日に「UECスクールCafe」を開催します。
【電気通信大学】女子中高生向けイベント匠ガールプロジェクト2024「夏休みは電通大でラボ体験」
電気通信大学(学長:田野俊一)は、2024年7月13日(土)に「匠ガールプロジェクト2024-夏休みは電通大でラボ体験-」を開催します。
【電気通信大学】電気通信大学が三菱倉庫とネーミングライツ協定を締結
国立大学法人電気通信大学(学長:田野 俊一 以下、電気通信大学)は、三菱倉庫株式会社(代表取締役社長:斉藤 秀親 以下、三菱倉庫)と、電気通信大学の施設へのネーミングライツ(施設命名権)に関する協定書を3月29日に締結し、同大学講義室(C棟...
【電気通信大学】電気通信大学と国立天文台が包括協定を再締結し、異分野連携を強力に推進することを目的とした新たなマッチングファンド型共同研究事業を創設します。
国立大学法人電気通信大学(学長 田野俊一、以下「電気通信大学」)と、大学共同利用機関法人自然科学研究機構国立天文台(台長 常田佐久、以下「国立天文台」)は、双方における研究力の強化及び情報・通信を核とした先端科学・技術の発展に寄与することを...
【電気通信大学】「星間塵合成実験装置」が日本天文遺産に認定!
2024年3月11日に、国立大学法人電気通信大学(東京都調布市、学長:田野俊一、以下「本学」)のUECコミュニケーションミュージアムが所蔵する星間塵合成実験装置が日本天文学会の日本天文遺産に認定されました。
【電気通信大学】女子中高生向けイベント匠ガールプロジェクト2023「春休みは電通大でラボ体験」
電気通信大学(学長:田野俊一、以下「本学」)は、2024年3月26日(火)に「匠ガールプロジェクト2023-春休みは電通大でラボ体験-」を開催します。
【電気通信大学】2025年度入試に向けた「情報」入試/CBTに関する体験会を開催
電気通信大学(東京都調布市)は、11月26日(日)開催の秋のオープンキャンパスにおいて、高校2年生および中等教育学校5年生を対象に、2025年度入試に向けた「情報」試作問題および「CBTシステム」の体験会を開催しました。
【電気通信大学】「デザイン思考・データサイエンス (D×2(デンツー)) プログラム」を拡充
情報理工学域I類(情報系)及び大学院情報理工学研究科博士前期課程情報学専攻の専門教育プログラム「デザイン思考・データサイエンスプログラム」(学士・修士一貫プログラム)を2024年度(令和6年度)4月から一層強化・拡充し、入学定員をそれぞれ学...
2025(令和7)年度入学者選抜における「情報」及びCBTシステム体験会・解説会の開催について【電気通信大学】
本年11月26日(日)に開催するオープンキャンパスにおいて、2025年度入学者選抜から新たに導入する教科「情報」の試作問題及びCBT(Computer Based Testing)システムを公開し、高校生等を対象に体験会及び解説会を開催いた...
【電気通信大学】2025(令和7)年度入学者選抜におけるCBTシステムの活用について
電気通信大学(東京都調布市)では令和7年度入学者選抜(令和6年9月から11月実施予定)のうち、一部の特別選抜において、従来のPBT(Paper Based Testing)に加え、CBT(Computer Based Testing)を活用...
【電気通信大学】デザイン思考・データサイエンスプログラムの新設について
電気通信大学(東京都調布市)では、ビジネスや研究の現場において、指導的立場で活躍できる実践力の高いエキスパートレベルの「共創進化スマート社会創造人材」を養成するため、令和5年4月から情報理工学域(学部)I類(情報系)および大学院情報理工学研...
【電気通信大学】2025(令和7)年度入学者選抜における科目「情報I」の取り扱いについて
高等学校学習指導要領(平成30年告示)に対応した入学者選抜が、2025(令和7)年度から実施されるにあたり、今後の情報化社会を先導する人材を育成するために、電気通信大学(東京都調布市)では令和7年度入学者選抜(令和7年2月実施予定)から、情...
電気通信大学が10月から日本音楽出版社協会・日本レコード協会合同寄附講座「AI時代のエンタテインメントビジネスと著作権」を開講 -- 各界で活躍するゲスト講師がリレー形式で講義
電気通信大学(東京都調布市)では10月から、日本音楽出版社協会および日本レコード協会による合同寄附講座「AI時代のエンタテインメントビジネスと著作権」を開講している。これは、同大情報理工学域全類(1~4年)の学生を対象に、音楽、放送、出版、...
学研×電気通信大学による産学連携プロジェクトが始動! -- 12月16日、包括的連携協力に関する協定を締結
株式会社 学研ホールディングス(東京・品川/代表取締役社長:宮原 博昭 以下「学研ホールディングス」)と、国立大学法人 電気通信大学(東京・調布/学長:田野 俊一 以下「電気通信大学」)は、このたび産学連携に係る包括協定を締結いたしました。...
12月15日にシンポジウム「日本はなぜジェンダーギャップを埋められないのか」を開催(電気通信大学)
電気通信大学(学長:田野俊一)は12月15日(水)にシンポジウム「日本はなぜジェンダーギャップを埋められないのか」を開催する。当日は、津田塾大学学長の高橋裕子氏(※高は正しくは「はしごだか」)と公立はこだて未来大学教授の美馬のゆり氏による講...
囲碁AIの応用研究開発で目指す「人間の知の拡張」-- ゲームAI技術の発展と実践的応用のための寄附金募集をクラウドファンディングで開始【電気通信大学】
国立大学法人電気通信大学(東京都調布市)の「エンターテイメントと認知科学研究ステーション」は、ミュージックセキュリティーズ株式会社(東京都港区)と連携し、囲碁AIを題材とした人間の知を拡張する応用研究開発、及びそれを支える囲碁AIの技術交流...
【電気通信大学】第3回 UEC Ambient Intelligence Agora ミニシンポジウム「AI・ビッグデータ×図書館 ~デジタル革新による共創の場の再生~」【3月4日オンライン開催】
電気通信大学附属図書館に設置された実験的学修スペース UEC Ambient Intelligence Agora (AIA) を中心に展開しているAI・ビッグデータ研究の成果を共有し、コロナ禍におけるデジタル革新を通した知的創造と学びの空...
電気通信大学 新技術紹介フェア2021春~エネルギー分野を中心に、電通大の研究テーマを紹介します~【3月8日オンライン開催】
電気通信大学産学官連携センターでは、2020年11月から新たな研究テーマ紹介イベントを企画・開催しております。これまで年1回の頻度で開催していた産学官連携DAYに加えて、研究テーマ紹介の機会を年に複数回設けることで、最新の研究成果や技術をタ...