「東京大学」のニュース記事検索結果 83件
東京大学農学部公開セミナー「100年後の地球に私たちは何ができるか~農学部発の新しい教育研究の提言~」の開催
東京大学大学院農学生命科学研究科・農学部ではこのたび、「100年後の地球に私たちは何ができるか~農学部発の新しい教育研究の提言~」をテーマとした公開セミナーを開催いたします。日程は6月29日(土)13:30~16:30です。どなたでもご参加...
スタイリッシュな文房具シリーズ、東京大学コミュニケーションセンターより発売 -- UTokyo Go
国立大学法人東京大学(総長:五神真、本部:東京都文京区)は、新たにスタイリッシュで使いやすい文房具シリーズ「UTokyo Go」を作成し、学内でオフィシャルグッズを販売する東京大学コミュニケーションセンター限定で発売いたしました。 今後、同...
東京大学と青森県むつ市が共同プロジェクトを開始 ~ 4/11(木)16時より 東大駒場1キャンパスにて記者会見
東京大学スポーツ先端科学研究拠点(東京都目黒区)と青森県むつ市は、むつ市の教育・スポーツ活動の活性化に向けた共同事業を始めます。 むつ市にとっては、スポーツや教育の活性化を通じ若者の地元離れを食い止め地域を活性化させること、東京大学にとって...
「第129回(2019年春季)東京大学公開講座『氣』」開催のお知らせ
このたび東京大学では「第129回(2019年春季)東京大学公開講座『氣』」を開催いたします。 東京大学では、成人一般・大学生・高校生を対象とし、東京大学で得られた教育研究の成果をわかりやすく講義し、社会に開かれた大学としての使命を果たすこと...
日立東大ラボでは、来る2019年4月17日(水)に安田講堂(東京大学本郷キャンパス)にて、昨年4月に引き続き、標記フォーラムを開催いたします。 本フォーラムは、「社会全体のエネルギーシステムを評価するプラットフォームとデータの概念設計」およ...
世界の研究者・知識人と新たな知を拓き、伝える。東京カレッジを開設 -- 東京大学
このたび国立大学法人東京大学 東京カレッジ(英文名称:Tokyo College、カレッジ長:羽田正)が設置されました(設置日:2019年2月1日)。名誉カレッジ長としてサー・アンソニー・レゲット教授(2003年ノーベル物理学賞、イリノイ大...
「一般社団法人日本アンチ・ドーピング研究コンソーシアム 第2回シンポジウム」を開催します
東京大学、東北大学、筑波大学、日本医科大学の4大学は、アンチ・ドーピング研究のためのコンソーシアムを平成29年に結成し、アンチ・ドーピング研究に係るさまざまな分野において研究の推進に取り組み始めました。 このたび米国アンチ・ドーピング機構の...
東京大学大学院農学生命科学研究科・農学部では、このたび、食と健康をテーマとした公開セミナーを開催いたします。 日程は11月17日(土)13:30~16:30です。どなたでもご参加いただけます。多くの方のご来場をお待ちしております。
「第128回(平成30年秋季)東京大学公開講座『縺(もつ)れ』」開催のお知らせ
このたび東京大学では「第128回(平成30年秋季)東京大学公開講座『縺(もつ)れ』」を開催いたします。 日程は11月3日(土)、11月17日(土)、12月2日(日)の3日間です。先行受付の申込みが9月25日(火)より開始となりますので、奮っ...
日立東大ラボ・産学協創フォーラム「Society5.0の実現に向けたハビタット・イノベーション」 -- 2018年6月13日(水)開催
日立東大ラボでは、来る2018年6月13日(水)に伊藤謝恩ホール(東京大学本郷キャンパス 伊藤国際学術研究センター B2F)にて標記フォーラムを開催いたします。 日立東大ラボでは、企業の持つ技術開発力と大学の持つ知の力を組み合わせた研究開発...
大気海洋研究所オリジナルてぬぐいを5/1よりオンラインで限定販売 -- 東京大学
国立大学法人東京大学(総長:五神真、本部:東京都文京区)は、大気海洋研究所の研究に関わるさまざまな機器や自然現象・生物をデザインしたオリジナルてぬぐいを、平成30年5月1日から、東京大学コミュニケ-ションセンター(UTCC)オンラインストア...
東京大学で、新たな教育プログラムがはじまりました。産官学で共に創りあげ、SDGs達成にもつながるこの取り組みについて、ひろく皆さまに知っていただくためのシンポジウムを5/18(金)に開催します(東京・本郷)。
日立東大ラボ・産学協創フォーラム「Society5.0を支える電力システムの実現に向けて」 -- 2018年4月18日(水)開催
日立東大ラボでは、来る2018年4月18日(水)13:00(開場12:30)より、伊藤謝恩ホール(東京大学本郷キャンパス 伊藤国際学術研究センター B2F)にて標記フォーラムを開催いたします。 本フォーラムは、日立東大ラボとして、技術革新や...
「第127回(平成30年春季)東京大学公開講座『ディレンマ』」開催のお知らせ
このたび東京大学では「第127回(平成30年春季)東京大学公開講座『ディレンマ』」を開催いたします。 日程は平成30年5月26日、6月9日、6月23日のいずれも土曜日です。先行受付の申込みが4月9日(月)より開始となりますので、奮ってご参加...
東京大学の藤田誠教授(工学系研究科応用化学専攻)が国際的に権威のあるウルフ賞の化学部門を受賞することが決定しました。
東京大学大学院工学系研究科応用化学専攻の藤田誠教授が、国際的に権威のあるウルフ賞の化学部門をOmar M. Yaghi教授(カリフォルニア大学バークレー校)と共同で受賞することが決定しました。
ハラール認証マークをきっかけに思いやりを考える「ハナーンチョコレート」 1月31日からオンライン販売開始のお知らせ -- 東京大学
国立大学法人東京大学(総長:五神真、本部:東京都文京区)は、ハラール認証を受けた商品「ハナーンチョコレート」を、平成30年1月31日から、東京大学コミュニケーションセンター(UTCC)オンラインストア( https://utcc.u-tok...
「学校づくりリーダーのためのアクティブラーナーズサミット 2018」を開催 -- 東京大学
東京大学大学総合教育研究センター教育課程・方法開発部門と一般財団法人日本教育研究イノベーションセンターは、2018年3月21日(水・祝)に東京大学本郷キャンパスにて「アクティブラーナーズサミット 2018」を開催します。高校のアクティブラー...
こどもの肝臓難病の早期診断・治療を可能にする新たな診断法の開発 -- 東京大学
東京大学大学院薬学系研究科の林久允助教、直井壯太朗元大学院生を中心とした研究グループは、血液に含まれる細胞成分の機能の差異から、こどもの肝臓難病である進行性家族性肝内胆汁うっ滞症1型(PFIC1)を診断できる可能性を見出しました。現在、本疾...
「一般社団法人日本アンチ・ドーピング研究コンソーシアム シンポジウム2017」を開催
東京大学、東北大学、筑波大学、日本医科大学の4大学は、共同してアンチ・ドーピング研究のためのコンソーシアムを結成し、アンチ・ドーピング研究に係る様々な分野において研究の推進に取り組み始めました。このたび世界アンチ・ドーピング機構World ...
東京大学大学院教育学研究科・マインドアイル株式会社 心いき東大プロジェクト AI活用の先駆的認知行動療法サービスの提供 ICTを用いた革新的メンタルヘルス支援の事業化に向けて
東京大学大学院教育学研究科・臨床心理学コース下山研究室は、マインドアイル株式会社と共同で、AI活用の先駆的な認知行動療法サービスである「いっぷく堂AI版」を公表した。下山研究室が有する臨床心理学の専門性とマインドアイルが有する先駆的なAI技...