「東京大学」のニュース記事検索結果 83件
特別対談「東大で戦争と平和について考える -- 東大と一緒!安田講堂親子スペシャル --」開催 -- 東大の先生と一緒に、戦争と平和について考える1日を! --
東京大学は10月21日(土)「第22回東京大学ホームカミングデイ」(4年ぶりに対面で開催)に、安田講堂において特別対談を行います。 登壇者はウクライナ戦争の解説でメディア出演多数の小泉悠専任講師と渡邉英徳教授です。 主に小中学生を対象に、戦...
東京大学 デジタルオブザーバトリ研究推進機構 第一回フォーラム 「2050年を見据えたレジリエントな社会の実現に向けて」(2023年10月10日(火)開催)
東京大学デジタルオブザーバトリ研究推進機構は、第1回フォーラム「2050年を見据えたレジリエントな社会の実現に向けて」を下記の通り開催いたします。本フォーラムでは、社会・経済活動が多様なリスクに直面する現状に対し、データ観測とその利活用によ...
東京大学大学院人文社会系研究科・文学部と和歌山県新宮市が企業版ふるさと納税に関する連携協力を実施します
東京大学大学院人文社会系研究科・文学部と和歌山県新宮市は、令和3年3月22日に締結した「連携協力に関する協定」に基づく取り組みの一環として、企業版ふるさと納税に関する連携協力を実施します。
本学では、成人一般・大学生・高校生を対象とし、本学で得られた教育研究の成果を分かりやすく講義し、社会に開かれた大学としての使命を果たすことを目的に、「東京大学公開講座」を年に2回(春・秋)開催しています。生涯学習の一環として地域の方々にも広...
東京大学教育学部附属中等教育学校 中高生が主体となって世界を飛びまわる水中考古学者・山舩晃太郎先生の講演会を開催
東京大学教育学部附属中等教育学校では、2023年1月29日(日)に水中考古学についての講演会を「会場」と「オンライン」とのハイブリッド形式で開催いたします。本講演会は中高生が主体となって企画・運営を行っています。 講師には世界中を飛び回る水...
東京大学コミュニケーションセンターより発売 東京大学演習林のおはし
国立大学法人東京大学(総長:藤井輝夫、本部:東京都文京区)は、東京大学の演習林の木材を使った箸を東京大学コミュニケーションセンター(UTCC)で発売いたしました。
日立東大ラボ・産学協創フォーラム「第5回 Society 5.0を支えるエネルギーシステムの実現に向けて」(2023年1月25日(水)開催)
日立東大ラボは産学協創フォーラム「第5回 Society 5.0を支えるエネルギーシステムの実現に向けて」を下記の通り開催いたします。これまでの日立東大ラボの活動を振り返りながら、Society5.0の実現がエネルギー分野にどのような影響を...
東京大学コミュニケーションセンターより発売 東大の研究室生まれのユニークな日本酒 オーク樽熟成 純米吟醸「尾仲」
国立大学法人東京大学(総長:藤井輝夫、本部:東京都文京区)は、東京大学の研究成果を活かして作られた日本酒「尾仲」を、東京大学コミュニケーションセンター(UTCC)で発売いたしました。 東京大学で誕生した新しい日本酒です。
本学では、成人一般・大学生・高校生を対象とし、本学で得られた教育研究の成果を分かりやすく講義し、社会に開かれた大学としての使命を果たすことを目的に、「東京大学公開講座」を年に2回(春・秋)開催しています。生涯学習の一環として地域の方々にも広...
東京大学大学院人文社会系研究科・文学部と和歌山県新宮市がふるさと納税を活用した連携協力を開始します
東京大学大学院人文社会系研究科・文学部と和歌山県新宮市は、令和3年3月22日に締結した「連携協力に関する協定」に基づく取り組みの一環として、ふるさと納税を活用した連携協力を開始します。
東京大学の都心サテライト拠点「東京大学八重洲アカデミックコモンズ」を東京ミッドタウン八重洲に2022年10月開設
国立大学法人東京大学(総長:藤井輝夫/以下「東京大学」)は、2022年10月より、三井不動産株式会社(代表取締役社長:菰田正信/以下「三井不動産」)が八重洲二丁目北地区市街地再開発組合の一員として推進している「東京ミッドタウン八重洲」4階に...
東京大学 医用画像分野におけるAI開発・活用の推進に向けて「医用画像通信技術研究組合」を設立 ~ 医用画像データを安全に流通させ、AI開発に必要なデータの提供を目指す ~
国立大学法人東京大学(所在地:東京都文京区、総長:藤井 輝夫、以下「東京大学」)、ソフトバンク株式会社(本社:東京都港区、代表取締役 社長執行役員 兼 CEO:宮川 潤一、以下「ソフトバンク」)、ヤフー株式会社(本社:東京都千代田区、代表取...
東京大学Beyond AI 研究推進機構では、”Ten years since the breakthrough in Deep Learning. Now looking to the Future”と題した国際シンポジウムを2月12日(...
SHIBUYA QWS(渋谷キューズ) QWSアカデミア 東京大学コミュニケーションセンター(UTCC)シリーズ【第2弾】「UTokyo Go CNF ボールペン誕生秘話」~次世代素材の可能性とは?~
農学生命科学研究科において取り組んでいた、材料としての植物を対象とした基礎研究の中で、世界で初めてセルロースナノファイバー(CNF)を開発、2006年に発表しました。発表当初、CNFに関⼼を⽰した企業は必ずしも多くありませんでしたが、現在で...
【ご案内】日立東大ラボ・産学協創フォーラム「Society 5.0を支えるエネルギーシステムの実現に向けて(第4回)」~全員参加で考える持続可能なカーボンニュートラル社会の実現~
日立東大ラボの第4回産学協創フォーラムを開催いたします。 2050年のカーボンニュートラル社会の実現に向けたエネルギーシステムについて定量的に分析し、バックキャスティングに基づいた制度・政策の検証とエネルギーコストの社会負担について掘り下げ...
「第133回(2021年秋季)東京大学公開講座『繋がる』」開催のお知らせ
このたび東京大学では「第133回(2021年秋季)東京大学公開講座『繋がる』」を開催いたします。 東京大学では、成人一般・大学生・高校生を対象とし、東京大学で得られた教育研究の成果をわかりやすく講義し、社会に開かれた大学としての使命を果たす...
東京大学コミュニケーションセンターより発売 古代蓮に思いをはせて New 「蓮香」オードパルファムとハンドクリーム
国立大学法人東京大学(総長:藤井輝夫、本部:東京都文京区)は、2007年4月の発売以来、多くの方々に愛されてきた「蓮香」(れんか)のオードパルファムと同シリーズのハンドクリームをリニューアルし、東京大学コミュニケーションセンター(UTCC)...
第4回東京大学農学部オンライン公開セミナー「スマート農業:ICT技術を活用した新しい農業の形」の開催
東京大学大学院農学生命科学研究科・農学部ではこのたび、「スマート農業:ICT技術を活用した新しい農業の形」をテーマとしたオンライン公開セミナーを開催いたします。日程は10月16日(土)13:30~16:30です。どなたでもご参加いただけます...
日立東大ラボ 第3回ハビタット・イノベーションフォーラム 人中心のスマートシティの構築へ ~持続可能なスマートシティに向けた5つのキーファクター~(2021年10月4日(月)開催 )
日立東大ラボでは、わが国が目指す“Society 5.0”の考え方に基づく人中心のスマートシティを地域自らがデザインし、実装する上で重要なキーファクターについて掘り下げると共に、スマートシティの評価や担い手の人財育成の方策といった重点課題に...