「高知大学」のニュース記事検索結果 29件
高知大学医学部附属病院に新病棟(D棟)が完成 ― 南海トラフ地震に備えた免震構造、小児科フロアには患者の心を癒すホスピタルアート
高知大学ではこのたび、医学部附属病院(高知県南国市)新病棟(D棟)の建て替え工事が完了し、2月8日に記念式典および内覧会を開催。関係者ら約120人が出席したほか、多くの地域住民も集い、新病棟の完成を祝った。なお、新病棟は2月22日から運用が...
【高知大学】自然科学系農学部門の足立真佐雄教授と海洋コア国際研究所の萩野恭子特任講師が、2025年の米国科学振興協会ニューカム・クリーブランド賞を受賞しました
高知大学自然科学系農学部門の足立真佐雄教授と海洋コア国際研究所の萩野恭子特任講師が、2025年の米国科学振興協会ニューカム・クリーブランド賞(AAAS Newcomb Cleveland Prize)を受賞しました。授賞式は、米国ボストンで...
高知大学地域協働学部が2月7日に学習成果報告会「チキョフェス2024 ― 協鳴 ―」を開催 ― 学生らが実習地での活動報告やポスター発表などを実施
高知大学地域協働学部(高知県高知市)は2月7日(金)、学習成果報告会「チキョフェス2024 ― 協鳴(きょうめい)―」を開催する。この取組は、学部における実習成果を学内外に発信するためのもの。学部設立から10年を迎えた今年度は、10年間で蓄...
高知大学が2月9日に「令和6年度IoPプロジェクト国際シンポジウム」を開催 ― 農業用データ連携基盤の普及と農家の効果的なデータ活用方法について
高知大学は2月9日(日)に「令和6年度IoPプロジェクト国際シンポジウム ~農業用データ連携基盤の普及と農家の効果的なデータ活用方法について~」を開催する。当日は高知県内外の関係機関ほか、オランダのワーヘニンゲン大学からもゲストを招請。デー...
地球の永久凍土帯に広がる地形を用いて、火星の地下に氷が豊富にある場所を特定!
高知大学理工学部の長谷川精准教授らの研究グループは、火星周回衛星で撮像された衛星画像を利用して、地球の永久凍土帯に見られる周氷河地形の分布を探索し、火星中緯度域の浅部地下に氷が豊富に存在する場所を精密に推定しました。火星の浅部地下氷は、20...
高知大学を代表機関とする産学官連携プロジェクト「しまんと海藻エコイノベーション共創拠点」がJSTによる令和6年度「共創の場形成支援プログラム」に採択
高知大学(高知県高知市/学長:受田浩之)を代表機関として、京都大学などの学術機関、理研食品株式会社などの企業、四万十市、高知県が共同提案した「しまんと海藻エコイノベーション共創拠点」が、国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)による令和6...
高知大学創立75周年記念エンターテイメント型式典『気高く心躍る知に』を開催します
高知大学は、2024年に創立75周年を迎えました。11月3日(日)15時30分から記念式典「気高く心躍る知に」を高知県立県民文化ホールオレンジホールにて開催します。
第71回よさこい祭りで「高知大学演舞場」を開設 ― 県内唯一の大学演舞場に延べ2,600人が来場
高知市内17ヶ所を会場として開催された「第71回よさこい祭り」において、高知大学は8月10日、11日の2日間、朝倉キャンパスに演舞場を開設した。大学構内を演舞場とするのは県内でも唯一で、当日の会場運営は学生および大学職員らが協力して実施。2...
海産微細藻類における窒素固定型シアノバクテリアのオルガネラ化(細胞内小器官化)の進行を明らかに
高知大学自然科学系農学部門の足立真佐雄教授と海洋コア国際研究所の萩野恭子客員講師らの研究グループは、海産微細藻類の細胞内部において共生関係にあると考えられてきた窒素固定型のシアノバクテリアが細胞内小器官化(オルガネラ化)していることを明らか...
このたび、本学総合研究センター海洋生物研究教育施設にて、新しい調査実習船「豊旗丸」の出港式を執り行うこととなりました。豊旗丸は、昭和56年2月に進水、長きにわたって本学の海洋生物及び水産科学に関する調査活動で使用し、今回43年ぶりにリニュー...
メタボリックシンドロームとその予備群への電解水素水の日常的飲用が内臓脂肪の目安となる腹囲を減少させることを発見
高知大学医学部、高知県須崎市、日本トリムらの共同研究グループは電解水素水*の日常飲用が、日常的に高強度の身体活動習慣のあるメタボリックシンドロームとその予備群の内臓脂肪の目安となる腹囲を減少させることを発見しました。 それに関する論文を学術...
高知大学発!海洋医学の力でアルツハイマー病の早期診断・治療を目指す-クラウドファンディングがスタート-
高知大学は、クラウドファンディングサービス「READYFOR」にて、「高知大学発!海洋医学の力でアルツハイマー病の早期診断・治療を目指す」を公開しました。1,000万円を目標に、2024年1月29日(月)から2024年3月28日(木)まで支...
北海道大学農学研究院・農学院・農学部・国際食資源学院・北方生物圏フィールド科学センターと高知大学IoP共創センター・農林海洋科学部・大学院総合人間自然科学研究科農林海洋科学専攻が連携協定を締結
北海道大学大学院農学研究院・大学院農学院・農学部・大学院国際食資源学院・北方生物圏フィールド科学センターと高知大学IoP共創センター・農林海洋科学部・大学院総合人間自然科学研究科農林海洋科学専攻は、2024年1月23日(火)に連携協定を締結...
「令和5年度IoPプロジェクト国際シンポジウム~持続可能な施設園芸に向けたIoPの挑戦~」の開催について
令和6年1月28日(日)に、「令和5年度IoPプロジェクト国際シンポジウム~持続可能な施設園芸に向けたIoPの挑戦~」を、高知大学朝倉キャンパス及びオンラインにて開催致します。
大学生を応援するオンラインチャリティーイベント「Giving Campaign 2023」を過去最大規模の国内34大学にて同時開催します
このたび高知大学は国公立大学26大学・私立大学7大学を含む計34大学と共に、部・サークル活動を行っている学生団体の応援を目的とし、10月23日(月)~11月12日(日)にかけて、オンラインチャリティーイベント「Giving Campaign...
俳人の夏井いつき氏が高知大に! 第13回高知大学ホームカミングデーを開催【11/4】
11月4日(土)開催予定の第13回高知大学ホームカミングデー(高知大学ホムカミ2023)では、特別講演で「俳句のある人生」と題し、俳人の夏井いつき氏にお話いただきます(要事前申込)。そのほか、学部紹介や、高知県内の自治体が特産品販売等の出店...
【高知大学】透析低血圧の治療方法及び医療機器の開発に成功!長年のアンメット・メディカルニーズを解決
国内の透析患者は約34万人で、一人当たり年間約150回の透析を行っています。腎臓は体内で産生された「老廃物と水分」を体外に出す働きをしており、これが障害されると生命を維持できないため血液透析を行います。血液透析では障害された腎臓の代わりに...
(8/10・11)新会場!高知大キャンパスがよさこい祭り演舞場に!
今夏、高知で最大のイベントであり、70年の歴史を持つよさこい祭りの演舞場として、高知大学朝倉キャンパスが新たに追加されました。大学キャンパスがよさこい祭りの演舞場になるのは初めてのことです。 高知大学は、「地域を支え地域を変えることができる...
高知大学が課外活動団体を支援するチャリティーイベント「Giving Campaign」を開催 -- 6/19(月)~25(日)@特設ウェブサイト
6月19日(月)〜6月25日(日)の期間で、課外活動団体を支援するオンラインチャリティーイベントを開催します。このイベントは、株式会社Alumnoteの運営協力を得て実施するもので、イベント期間中に特設ウェブサイトでそれぞれの部活・サークル...
高知大学初の国際研究所を開設します!設立20周年を迎える海洋コア総合研究センターを「海洋コア国際研究所」に改組拡充
本学が標榜する「地域から世界へ、世界から地域へ」を具現化する研究施設として、令和5年度から海洋コア総合研究センターを「海洋コア国際研究所/Marine Core Research Institute (MaCRI)」へ改組・拡充します。