「中高ニュース」のニュース記事検索結果 710件
【国際高専が宇宙教育の発展に向けて連携協定】一般社団法人e-kagaku国際科学教育協会、株式会社サイエンス・ラボと。締結式は5月7日(火)13時から 国際高専金沢キャンパス校長室で。
国際高等専門学校(校長:鹿田正昭)では、このたび人材育成・宇宙教育の発展に寄与するため、一般社団法人e-kagaku国際科学教育協会(京都市 代表理事:北原達正)および株式会社サイエンス・ラボ(京都市 代表取締役:北原達正)と連携協定を締結...
全国トップクラスの実力と日頃の成果を発表!■樟蔭中学校・高等学校 「第14回 身体表現コースクラブ発表会」を開催
樟蔭中学校・高等学校(東大阪市)は、東大阪市文化創造館にて、4月14日(日)「第14回 身体表現コースクラブ発表会」を開催します。本イベントは、新体操、ダンス、バトントワリング、ポンポンチアといった身体表現系の部活動に所属する生徒が、日ごろ...
【国際高専の村井 優風香さんが1年生でIELTS8.0を取得】
国際高等専門学校2年の村井 優風香さんが昨年、1年生の時に「IELTS」 8.0を取得しました。村井さんにIELTS8.0取得への道のりや国際高専での生活、国際高専で得たことなどをインタビューしました。
【甲南女子学園】甲南女子高等学校・中学校の校長交代に関するお知らせ
学校法人甲南女子学園は、甲南女子高等学校・中学校校長の交代について下記の通り決定致しましたのでお知らせ致します。
「AUTODESK Fusion 学生デザインコンテスト2023」第11回コンテストテーマ「私の好きなお鍋」で作品「猫の鰤しゃぶ鍋」が最優秀賞。国際高等専門学校4年の山崎史依さん
「AUTODESK Fusion 学生デザインコンテスト2023」第11回「私の好きなお鍋」で、国際高専4年 山崎史依さんの作品「猫の鰤しゃぶ鍋」が最優秀賞を受賞しました。
工学院大学附属中学校・高等学校と杏林大学が、中高大連携事業に関する協定を締結
工学院大学附属中学校・高等学校(校長:中野 由章、所在地:東京都八王子市)と杏林大学(学長:渡邊 卓、所在地:東京都三鷹市)は、中学・高校教育と大学教育の相互の活性化を図るため、中高大連携事業に関する協定を締結し、調印式を2024年3月4日...
光英VERITAS中学校が2024年度入学試験において「探究入試」を導入 ― 独創性や表現力などを評価、初年度はSDGsに関する課題が出題
光英VERITAS中学校(千葉県松戸市/校長:川並芳純)では、1月20日に「VERITAS探究入試」を実施した。この入試制度は2024年度から新たに導入されたもので、今回はSDGs(持続可能な開発目標)に関する課題が出題された。受験生らは資...
【国際高専の学生に対してインターンシップ活動ができるプログラムも提供】学生の学術的探究心に応える新たな研究活動の場・金沢工業大学 研究夢考房「ドローン・ビークルプロジェクト」
10台のカメラを使って位置姿勢が計測できる屋内飛行実験環境で共同研究を推進
聖徳学園中学・高等学校(東京都武蔵野市/校長:伊藤正徳)は、3月11日(月)に「SDGsプロジェクト成果報告会」ならびに「Future Education Session at Shotoku(FES)」を開催する。午前に行う報告会では、生...
【全寮制教育やEnglish STEM教育など特色ある教育を実践】国際高専 第2期生が卒業
令和5年度国際高等専門学校「卒業式」を令和6年3月1日(金) 午前11時 金沢工業大学 扇が丘キャンパス 多目的ホールで挙行します。
国際高等専門学校卒業生の鈴木大志さんが金沢工業大学情報工学科4年次のプロジェクトデザインIII(卒業研究。研究指導教員:情報工学科中沢実教授、鷹合大輔准教授)で取り組んだリアルタイム音質変換手法の研究内容の一部が情報処理学会論文誌(Jour...
武蔵野学芸専門学校(東京都武蔵野市)は2月20日(火)~3月3日(日)まで、佐藤美術館(東京都新宿区)ならびにThe Artcomplex Center of Tokyo アートコンプレックスセンター(東京都新宿区)において、「2024卒業...
【国際高専白山麓キャンパスで「白金祭」を開催します】2月24日(土)13:30〜16:30 ※出入り自由、国際高等専門学校 白山麓キャンパス
国際高等専門学校では、「白金祭」を2月24日(土)13時30分から16時30分まで 国際高専白山麓キャンパス(石川県白山市瀬戸辰3-1)で開催します。 当日は、国際高専1年生、2年生が実行委員となり、学生の活動報告や、参加者の方と楽しめるゲ...
【国際高専から2名の学生が発表】授業や課外活動を通して得られた活動成果を学生自身が発信。「KIT・ICTステークホルダー交流会2023」を2月22日(木)、対面・オンラインにて開催します
金沢工業大学と国際高等専門学校では、正課や課外活動を通して「知識の修得」と「知恵の活用」に取り組んできた学生たちがその成果を広く学外に向けて発信する「KIT・ICTステークホルダー交流会2023」を2月22日(木)に、対面・オンラインのハイ...
光英VERITAS中学校が3月10日に行われる「未来をつくる私立中学校フェア~TX沿線編~」に参加 ― 自分に合った学校を見つけよう
光英VERITAS中学校(千葉県松戸市)は、3月10日(日)に開催される「未来をつくる私立中学校フェア~TX沿線編~」(主催:松戸・野田・柏私立中学校7校連絡協議会)に参加する。当日は、個別相談ブースを設けるほか、展示コーナーで制服や生徒の...
ICT 国際高等専門学校(校長 鹿田正昭)では、「国際高専スタートアップ コンペティション 2024」を2024年2月21日午前9時30分から午後5時00分まで、国際高専白山麓キャンパスで開催します。対象は中学生、高校生、大学生、一般の方で...
成蹊中学2年生が吉祥寺を舞台に探究学習を実施「吉祥寺」を"桃李"の人々が集う街と捉えて行った「TORITOWN KICHIJOJI project」学年発表大会を開催
成蹊中学校(東京都武蔵野市)は、創立当初より幅広い教養を身につけるためのリベラルアーツを重視しており、「本物に触れる」学習を通して、生徒一人ひとりの「琴線に触れる」学びに出会う機会を数多く用意し、知的好奇心や科学的探究心を育んでいます。 こ...
昭和女子大学附属昭和高等学校 2/5に画像生成AIを用いて分析を学ぶ
昭和女子大学附属昭和高等学校 (東京都世田谷区:校長 真下峯子)で2月5日、データサイエンスをテーマに、高校1年生が生成AIを活用した画像を用いて統計分析を学ぶ特別授業を実施します。
聖学院中学校・高等学校(東京都北区、校長:伊藤大輔)高校 グローバルイノベーションクラス(GIC)は、独自科目「Project」「STEAM」の成果を報告する『GIC Project Week最終発表会』を2月24日(土)に開催いたします。...
昭和女子大学附属昭和中学校・高等学校 プライベートChatGPTを導入して生成AIの活用を促進
昭和女子大学附属昭和中学校・昭和高等学校 (東京都世田谷区:校長 真下峯子)は教育機関向けプライベートChatGPT(株式会社ニュークリエイター)を導入しました。生徒や教員の個人情報流出防止などの安全性を確保しつつ、生成AIの活用に積極的に...