「中高ニュース」のニュース記事検索結果 731件
錦城高等学校の有志生徒が「小平を活性化させるには?」をテーマとした探究を展開 ― 錦城祭では小平野菜に加えて4種類の「錦茶」を販売
錦城高等学校(東京都小平市)では、生徒の有志団体が「小平を活性化させるには?」というテーマのもとで探究的な活動に取り組んだ。9月の文化祭「錦城祭」では昨年度に続き、野菜など小平ゆかりの商品を販売した。また、同校の卒業生が茶師として活躍する池...
大阪電気通信大学高等学校が9月26日~29日の「東京ゲームショウ2024」に生徒作品を出展ー初の校内選考を勝ち抜いた作品を大阪電気通信大学ブースに展示
大阪電気通信大学高等学校(大阪府守口市/校長:麻野 克己)が、9月26日(木)から29日(日)まで開催される世界最大級のデジタルゲーム総合展示会「東京ゲームショウ2024」に生徒作品を出展します。 今年、初めて全校生徒を対象とした選考会を行...
千葉商科大学付属高校生が地元企業と協同し、オリジナル商品を開発 ―食品ロスを解消する焼き菓子など7種、10月6日に「道の駅いちかわ」で販売―
千葉商科大学付属高等学校(所在地:千葉県市川市中国分/校長:浅川潤一)は、簿記やマーケティング等を学ぶ商業科2・3年生45名が実施している「価値創造プロジェクト」で地元企業5社と7種のオリジナル商品を協同で開発。10月6日に「道の駅いちかわ...
【e-kagaku国際科学教育協会主催】「宇宙探査ローバーを作ろう!」10月27日(日)国際高等専門学校 金沢キャンパスで開催。申込締切は10月13日(日)まで
対象は小学3年生から中学2年生まで。宇宙探査ロボットと同じ機能をもつロボット作りに挑戦するチャンスです。
聖学院高等学校が「ものづくり」と「ことづくり」を通して世界に貢献する人材を育むGIC:Global Innovation Classの中間発表会を開催
聖学院中学校・高等学校(東京都北区、校長:伊藤大輔)の高校グローバルイノベーションクラス(GIC)は、独自科目の「Project」「STEAM」の成果を報告する「GIC Project Week中間発表会」を 9月21日(土)に開催します。
跡見学園中学校高等学校が初の高大連携協定を東京農業大学と締結 バイオサイエンス分野で活躍する女性の育成で連携
跡見学園中学校高等学校(東京都文京区、学校長:松井真佐美)は8月29日、東京農業大学と高大連携協定を締結しました。東京都世田谷区にキャンパスのある「生命科学部」と「応用生物科学部」との間で2027年までの3年間、教育活動での継続した連携を図...
相模女子大学高等部バトントワーリング部 中村雛子さん(高校2年生)が、バトントワーリングの世界大会で金メダルに輝きました
相模女子大学高等部バトントワーリング部の中村雛子さん(高校2年生)が、8月7日~11日にスウェーデン・ヘルシンボリで行われたIBTF世界フリースタイル&リズミックトワール選手権大会のフリースタイルに出場し、金メダルに輝きました。
広尾学園小石川中学校が9月14日に授業体験会・学校説明会を開催
広尾学園小石川中学校は9月14日(土)に2024度第2回授業体験会・学校説明会を開催する。小学5・6年生対象の授業体験会&学校説明会のほか、すべての学年を対象とした学校説明会を実施。また、説明会後には在校生によるプレゼン発表も実施。 授業体...
大阪電気通信大学高等学校が9月9日にKDDIによる提供授業「スマホ de 防災リテラシー」を実施 ― 災害発生時を想定したワークショップで情報通信の利活用を目指す
大阪電気通信大学高等学校(大阪府守口市/校長:麻野克己)は9月9日(月)、同校の工学科3年生を対象として、KDDI株式会社(本社:東京都千代田区/代表取締役社長:髙橋誠)から講師を迎えた「スマホ de 防災リテラシー」の出前授業を行う。授業...
2024年7月30日(火)、大韓民国・全羅南道教育庁の一団が学校視察の一環として明浄学院高等学校(大阪市阿倍野区/校長:渡邊雅彦)に来校されました。
【期間中、すべて英語で実施】国際高専が国内外の中学生を対象とした5泊6日の「グローバルサマーキャンプ」を開催。8月4日(日)から9日(金)までの5泊6日 国際高専白山麓キャンパスで
国際高等専門学校は「白山麓の大自然の中STEAMを学ぼう!」をテーマに、国内外の中学生を対象とした5泊6日の「グローバルサマーキャンプ」を、8月4日(日)から9日(金)まで、国際高専白山麓キャンパスで開催します。
千葉商科大学付属高等学校校長に高井宏章氏を選任 ー 初の民間人材登用で発信力を強化
学校法人千葉学園(理事長:内田茂男)は、千葉商科大学付属高校(以下、本校)の浅川潤一校長の任期が2025年3月31日をもって満了となることに伴い、2024年7月24日に開催した理事会において、第6代校長として本校初の民間出身となる高井宏章(...
【世界初】朝の見え方が生活パターンの影響で大きく異なることを発見。国際高専 大塚教授の研究グループ
国際高等専門学校の大塚 作一教授の研究グループは、いままで同じだと思われていた朝の見え方が生活パターン(概日リズム)の影響で大きく異なることを世界で初めて発見しました。
昭和女子大学附属昭和中学校・高等学校 「スーパーサイエンスコース」の生徒が内閣府男女共同参画局の取り組み 「理工チャレンジ」イベントで小学生に理科の楽しさを広める - 8/2・3開催
昭和女子大学附属昭和中学校・高等学校 (東京都世田谷区:校長 真下峯子) は、女子生徒等が理工系分野に興味・関心を持ち、将来の自分をイメージして進路選択することを応援するために、内閣府男女共同参画局が中心となって行っている取り組み「理工チャ...
聖学院高校生徒のプロジェクト「情熱に満ちた子供達」が思春期の「モヤモヤ」をサブカルチャーで引き出す本を発行
聖学院中学校・高等学校(東京都北区、校長:伊藤大輔)高校グローバル・イノベーション・クラス(略称GIC)生徒による任意プロジェクトチーム「情熱に満ちた子供達(リーダー:大塚有楠)」は、サブカルチャーが中高生の悩みを解消することを探究した本を...
中2の121人で7月23日から富士山登山 人間的・精神的成長を目指す学校行事--常翔学園中学校
常翔学園中学校(校長:田代浩和)は7月23日~26日、中学2年生の全生徒121人で富士山に登ります。日本で最も高い山に到達するという達成感や成功体験を通じて、人間的成長や精神的成長、学年集団としての成長につなげることを目指しています。本校...
西武学園文理高等学校と日本女子大学が高大連携協定を締結 ― 教育交流・連携活動を進めるほか、「高大連携枠推薦」を設置
西武学園文理高等学校(埼玉県狭山市:マルケス ペドロ校長)と日本女子大学(東京都文京区:篠原聡子学長)は、このたび高大連携協定を締結。6月4日にマルケス ペドロ校長、篠原聡子学長ら関係者が出席し、調印式を執り行った。この協定は、高等学校教育...
神山まるごと高専、近大高専、国際高専、サレジオ高専4校が、「第3回私立高専合同進学説明会」を開催〜2024年7月7日(日)於 KIT虎ノ門キャンパス(東京都港区)~
私立高等専門学校である、神山まるごと高等専門学校、近畿大学工業高等専門学校、国際高等専門学校、サレジオ工業高等専門学校は、2024年7月7日(日)に4校合同の「第3回私立高専合同進学説明会」を開催します。中学生やその保護者、学校教員に広く、...
駒沢学園女子中学・高等学校が駒澤大学と高大連携協定を締結 ― 大学の求める学生像や教育内容の理解を深め、高校教育と大学教育双方の活性化を図る
駒沢学園女子中学・高等学校(東京都稲城市/校長:土屋登美恵)は5月22日、駒澤大学(東京都世田谷区/学長:各務洋子)と高大連携協定を締結。調印式を執り行った。今後は生徒の大学見学や、大学教員による模擬授業、高校相談会への大学職員の参加などを...
東京都市大学等々力中学校・高等学校が6月22日に「等々力ICTフェア2024」を開催 ― ICTを活用した授業の公開や教育現場での活用が広がる生成AIに関するセミナー等を実施
東京都市大学等々力中学校・高等学校(東京都世田谷区)は6月22日(土)に、「等々力ICTフェア2024」を開催。教育におけるICTの活用について、同校をはじめとする事例をもとに、他校からの講師も招いて考察を深める。当日は3部構成となり、第1...