「国際交流」のニュース記事検索結果 98件

英語力だけではない、真のグローバルな力を育む教育カリキュラム「IMコース」の学びを紹介する動画を9月2日(水)より公開 -- 立命館宇治高等学校

英語力だけではない、真のグローバルな力を育む教育カリキュラム「IMコース」の学びを紹介する動画を9月2日(水)より公開 -- 立命館宇治高等学校

立命館宇治高等学校(京都府宇治市)は、開設20年を迎えた同高校の教育カリキュラム「IMコース」の学びを紹介する動画を公開しました。動画前半は、日本人のグローバル力の現状・課題を提示し、IMコースの特長を説明。後半では、同コースの留学前の1年...

聖学院中学校・高等学校タイ研修旅行レポート集『十年間の最初の日』を発行 -- 社会課題から改めて問う''幸福とは何か''

聖学院中学校・高等学校タイ研修旅行レポート集『十年間の最初の日』を発行 -- 社会課題から改めて問う''幸福とは何か''

聖学院中学校・高等学校(東京都北区、校長:角田秀明 以下、聖学院中高)は9月4日(金)に『十年間の最初の日』を発行する。これは、2019年12月に実施したタイ研修旅行のレポート集で、参加した中学3年~高校2年までの32名の生徒が、各自の体験...

クラーク記念国際国際高等学校が、タイガーモブ株式会社と協力し、自宅学習をする在校生向けのオンライン特別授業「未来を生きるために、今考えたい24のこと」を開催。 -- SDGsをテーマにした世界の起業家たちによる24のオンライン講義を実施。

クラーク記念国際国際高等学校が、タイガーモブ株式会社と協力し、自宅学習をする在校生向けのオンライン特別授業「未来を生きるために、今考えたい24のこと」を開催。 -- SDGsをテーマにした世界の起業家たちによる24のオンライン講義を実施。

クラーク記念国際高等学校(本校:北海道深川市 校長:三浦雄一郎)は、新型コロナウイルスによる休校措置により自宅学習を余儀なくされている在校生向けに、4月13日(月)から4月28日(火)までの12日間、オンライン特別授業を実施いたします。開催...

立命館宇治高等学校 ワールド・ワイド・ラーニングコンソーシアム構築支援事業(WWL)研究報告会 開催

立命館宇治高等学校は、外国語教育・国際理解教育の実践事例を発信し、日本の国際教育力向上に寄与することを目的として、ワールド・ワイド・ラーニングコンソーシアム構築支援事業(WWL)研究報告会を開催いたします。

第30回 聖学院中学校・高等学校タイ研修旅行「ジブンゴトを社会課題化する」12月19日出発  山岳少数民族の生活体験など13日間の異文化交流・地域探究活動

第30回 聖学院中学校・高等学校タイ研修旅行「ジブンゴトを社会課題化する」12月19日出発 山岳少数民族の生活体験など13日間の異文化交流・地域探究活動

聖学院中学校・高等学校(東京都北区、校長:角田秀明)の中学3年から高校2年の生徒、32名が12月19日(木)より31日(火)までの13日間のタイ研修旅行に出発します。

横浜高等学校が10月27日に共学化記念特別講演会「グローバル時代の人財育成戦略」を開催 -- 2020年に共学化する同校が新たなる世界戦略を考える

横浜高等学校が10月27日に共学化記念特別講演会「グローバル時代の人財育成戦略」を開催 -- 2020年に共学化する同校が新たなる世界戦略を考える

横浜高等学校(横浜市金沢区)は10月27日(日)に共学化記念特別講演会「グローバル時代の人財育成戦略」を開催する。これは、2020年からの同校の共学化を機に、グローバル化が進む21世紀に求められる人財や、そのための教育について考えることを目...

聖学院中学校・高等学校生徒によるタイ研修旅行レポート集『南北回廊を北上せよ』を発行~社会課題を公平・公正に見るための視点を育成するスタディツアー~

聖学院中学校・高等学校生徒によるタイ研修旅行レポート集『南北回廊を北上せよ』を発行~社会課題を公平・公正に見るための視点を育成するスタディツアー~

聖学院中学校・高等学校(東京都北区、校長=角田秀明 以下、聖学院中高)は、7月30日(火)にタイ研修旅行参加者によるレポート集『南北回廊を北上せよ』を発行しました。33名の生徒が、研修旅行を通して生まれた興味関心をもとに各自3,000字のレ...

小学生のためのプログラミング体験講座開催 in シンガポール

国際高等専門学校が「小学生のためのプログラミング体験講座」をシンガポールで開催。

聖学院高等学校が「高校カンボジアMoG」を実施 【社会課題解決次世代リーダー養成教育】~今年度より実施のプログラムに28名の生徒が参加~

聖学院高等学校が「高校カンボジアMoG」を実施 【社会課題解決次世代リーダー養成教育】~今年度より実施のプログラムに28名の生徒が参加~

聖学院中学校・高等学校(東京都北区、校長:角田秀明)はグローバル教育のプログラムとして、今年度より「高校カンボジアMoG」を実施しています。プログラムのメインは、チェンジメーカー(社会起業家)のもとで行う現地でのワーク。高1・高2の希望者を...

「地方創生×SDGs」をテーマにタイの生徒や帰国生たちが国際高専の授業を体験 「ICT Global Summer CampII 2019」「海外子女教育振興財団・国際高専 白山麓ワークショップ」を同時開催

「地方創生×SDGs」をテーマにタイの生徒や帰国生たちが国際高専の授業を体験 「ICT Global Summer CampII 2019」「海外子女教育振興財団・国際高専 白山麓ワークショップ」を同時開催

国際高等専門学校(校長:ルイス・バークスデール)では、7月19日(金)~24日(水)の期間、タイのインターナショナルスクールに通う小・中学生6名が参加する「ICT Global Summer CampII 2019」と、7月21日(日)~2...

タイやマレーシアからの生徒や帰国生が国際高専を体験 -- 「ICT Global Summer Camp 2019」 開催

タイやマレーシアからの生徒や帰国生が国際高専を体験 -- 「ICT Global Summer Camp 2019」 開催

国際高等専門学校(校長:ルイス・バークスデール)では、6月24日(月)~30日(日)の期間、海外の生徒や帰国生たちを対象とした「ICT Global Summer Camp 2019」を開催する。バンコクのインターナショナルスクールへ通うタ...

クラーク記念国際高等学校が、国連WFP協会が実施する飢餓の撲滅を目指す世界食料デーキャンペーンに協力。6月21日に「飢餓のない世界を目指して~私たちにできること~」をテーマにした講演会を開催。

クラーク記念国際高等学校が、国連WFP協会が実施する飢餓の撲滅を目指す世界食料デーキャンペーンに協力。6月21日に「飢餓のない世界を目指して~私たちにできること~」をテーマにした講演会を開催。

クラーク記念国際高等学校(本校:北海道深川市)は、国連WFP協会(正式名称:特定非営利活動法人 国際連合世界食糧計画WFP協会 所在地:神奈川県横浜市)が2019年8月1日(木)~10月31日(木)に実施する、世界食料デーキャンペーン201...

文部科学省「WWL(ワールド・ワイド・ラーニング)コンソーシアム構築推進事業」 全国で10の拠点校に立命館宇治高等学校が採択されました

イノベーティブなグローバル人材の育成を目的に文部科学省が2019年度より開始する「WWL(ワールド・ワイド・ラーニング)コンソーシアム構築推進事業」の拠点校10校に、立命館宇治高等学校が選ばれました。IB(国際バカロレア・コース)の設置をは...

「自ら学び続ける力」を育てる自律学習支援型プログラム「NET+(ネットプラス)コース」を2019年度より新開講 -- クラーク記念国際高等学校

「自ら学び続ける力」を育てる自律学習支援型プログラム「NET+(ネットプラス)コース」を2019年度より新開講 -- クラーク記念国際高等学校

クラーク記念国際高等学校は、2019年より自分のための学びに自分で取り組める人を育てる自律学習支援型プログラム「NET+(ネットプラス)コース」を、千葉、名古屋、京都、大阪梅田、福岡の5キャンパスにて新規開講します。 NET+コースで学べる...

クラーク記念国際高等学校がSpringfield Central State High School(オーストラリア)と提携 -- 新たな現地校留学プログラムを実施

クラーク記念国際高等学校がSpringfield Central State High School(オーストラリア)と提携 -- 新たな現地校留学プログラムを実施

クラーク記念国際高等学校は、Springfield Central State High School(場所:オーストラリア、スプリングフィールド/以下「SCSHS」)との提携により、従来のオーストラリア中期留学(3カ月またはそれ以上)を終...

第29回 聖学院中学校・高等学校タイ研修旅行   「社会課題をジブンゴト化する」12月19日出発 ~山岳少数民族の生活体験など13日間の異文化交流・地域探究活動~

第29回 聖学院中学校・高等学校タイ研修旅行 「社会課題をジブンゴト化する」12月19日出発 ~山岳少数民族の生活体験など13日間の異文化交流・地域探究活動~

聖学院中学校・高等学校(東京都北区、校長:角田秀明)の中学3年から高校2年の生徒、37名が12月19日(水)より31日(月)までの13日間のタイ研修旅行に出発します。参加生徒の学年の内訳は中3生18名、高1生10名、高2生9名。年々参加希望...

昭和女子大学附属昭和高校で女性パイロットが講演

昭和女子大学附属昭和高校で女性パイロットが講演

スーパーグローバルハイスクール(SGH)に指定されている昭和女子大学附属昭和高等学校(校長:金子朝子、東京都世田谷区)で11月19日(月)、ユナイテッド航空のベテラン女性パイロットたちによる講演会が開かれ、夢の実現に向けてのチャレンジに、力...

神奈川県内で最大規模の女子校・白鵬女子高等学校 -- コース制や国際理解教育で人気が高まる

高校進学率は通信制を含めると約99%にのぼるが、急激な少子化に伴い、全国の高校は「いかに生徒を集めるのか」という生き残りをかけた競争に直面している。学校間競争がさらに激しさを増す中、白鵬女子高等学校(横浜市鶴見区)はコース制の導入や国際理解...

聖学院中高生徒32名のタイ研修旅行レポート集『遠い隣人の肖像』完成

聖学院中高生徒32名のタイ研修旅行レポート集『遠い隣人の肖像』完成

聖学院中学校・高等学校(東京都北区、校長:角田秀明)は、中学3年から高校2年のタイ研修旅行参加生徒32名のレポートを掲載したレポート集『遠い隣人の肖像』(A5判、148ページ)を7月に発行しました。タイ研修旅行では、昨年2017年12月にラ...

明星小学校(明星学苑)でオールイングリッシュ授業(理科、体育、言語)。国立台中教育大学附設実験小学校との異文化交流プロジェクトで訪問団教員による英語だけを使った理科や体育等の授業を実施。

明星小学校(明星学苑)でオールイングリッシュ授業(理科、体育、言語)。国立台中教育大学附設実験小学校との異文化交流プロジェクトで訪問団教員による英語だけを使った理科や体育等の授業を実施。

明星小学校(東京都府中市)では、2018年7月2日(月)・3日(火)の2日間にわたり、台湾にある国立台中教育大学附設実験小学校との異文化交流プロジェクトの一貫として、訪問団教員による英語だけを使ったオールイングリッシュ授業を実施した。