- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
昭和大学は7月~8月、夏の登山シーズンに合わせて「夏山診療所」を北アルプス・白馬岳と南アルプス・北岳に開設する。登山者や観光客に対して、現地で救護や応急措置を行う。期間中は同大医学部生らが中心となり、医師、看護師の診療活動をサポートする。
「夏山診療所」は、登山者や観光客に対して現地で比較的簡単な治療や救護措置を行うために、夏の登山シーズン中に山小屋などに併設される診療所である。
白馬岳頂上直下の標高2832m地点にある、日本最大の収容人数(定員1500名)を誇る白馬山荘。昭和大学は1931(昭和6)年、この白馬山荘の前身である白馬山頂小屋に夏山診療所「白馬診療所」を開設した。以来、今年で82年を迎えるこの診療所では、高山病を中心とするさまざまな病気やけがによって、年間400人以上の登山者が手当を受ける。昭和大学白馬診療部(部員:医学部学生67名)の学生が交代で医師、看護師らの診療活動をサポートしている。
1980(昭和55)年には、日本第二の高峰である北岳と中白峰の鞍部、標高2900mにある北岳山荘に「北岳診療所」を開設。白馬診療所同様、昭和大学北岳診療部(部員:医学部学生35名 看護専門学校生14名 計49名)が医師、看護師らの診療活動をサポートしている。
これらの診療部は、開設以来ボランティア精神に基づき、安全で快適な登山を医学部生や看護学生が自主的に支援し続けている。
【平成25年度 診療所開設期間】
<白馬診療部> 7月11日(木) ~8月16日(金)
※白馬岳(しろうまだけ)は、飛騨山脈(北アルプス)北部の後立山連峰にある標高2932mの山。長野県と富山県とにまたがる。日本百名山の一つ。
<北岳診療部> 7月12日(金)~8月17日(土)
※北岳(きただけ)は標高3193mを誇る富士山に次ぐ日本第二の高峰で、近年の登山ブームも影響し、夏には1日に千数百人の登山客が訪れる。
▼本件に関する問い合わせ先
昭和大学 総務部 総務課 (担当:吉岡)
TEL: 03-3784-8059
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 昭和医科大学 |
![]() |
URL https://www.showa-u.ac.jp/ |
住所 品川区旗の台1-5-8 |
昭和医科大学は医学部、歯学部、薬学部、保健医療学部の4学部が揃う「医系総合大学」です。創立以来、“常に相手の立場に立ってまごころを尽くす”という意味の「至誠一貫」を建学の精神に掲げ、思いやりのある人間性豊かな医療人の育成を最大の使命として、教育と研究に取り組んでいます。患者さんに誠意を持って接し、患者さん本位の医療を提供すること。そして忘れてはならないのは医療人同士の思いやりです。昭和医科大学には、この医療人同士が心を通じ合わせて治療にあたる「チーム医療」の学びがあります。 1年次の富士吉田キャンパスでの全寮制では4学部の学生が一緒に生活し、医療人として大切なコミュニケーション能力と相手を思いやる心を育みます。そして2年次より専門科目を学びながら、継続的に最終学年まで体系的なチーム医療教育を実践しているのが大きな特色です。 |
学長(学校長) 久光 正(ひさみつ ただし) |