- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
学校法人昭和大学(東京都品川区)は、学校法人日本体育大学(東京都世田谷区)と包括連携協定を締結。6月6日に昭和大学旗の台キャンパスで調印式を執り行い、学校法人昭和大学の小口勝司理事長と学校法人日本体育大学の松浪健四郎理事長が協定書に署名した。今後、両大学は教育・研究・地域貢献の各面にわたって広く協力し、スポーツ振興およびスポーツ医科学等の好循環を創出し、社会貢献を果たすことを目指す。
昭和大学では、日本体育大学へのチームドクター派遣や昭和大学スポーツ運動科学研究所(※)の職員が医療や栄養に関する講習会を日本体育大学で開催するなど、かねてより交流を重ねている。今回の包括連携協定を契機に、人事交流や学術交流を含めてより密接な連携を図っていく。連携内容は以下の通り。
《連携内容》
(1)教育・研究に係わる教職員および研究者の相互交流に関すること
(2)医療教育、スポーツ教育の支援、質向上に関すること
(3)学術交流および共同研究に関すること
(4)相互の施設利用に関すること
(5)地域福祉の発展および推進に関すること
(6)専門分野・専門領域を活かした支援協力に関すること(公開講座、医師派遣等)
(7)その他必要と認める事項に関すること
【参 考】
昭和大学ホームページ: http://www.showa-u.ac.jp/
日本体育大学ホームページ: http://www.gaku-nittai.ac.jp/
(※)昭和大学スポーツ運動科学研究所
医系総合大学である昭和大学の特性を生かした学術連携による教育・研究・臨床を網羅した融合型研究創造のための拠点として、2015年4月1日に昭和大学藤が丘リハビリテーション内に開設された。
2020年の東京五輪開催決定を契機に「スポーツ」と「健康」への関心が一層高まる中、スポーツ科学・健康科学に関する研究・教育のほか、基礎から臨床に至るまでの先進的な研究を通じて、アスリート、スポ-ツ愛好家、健康維持や疾患予防、疾患回復のリハビリテーションのためにスポーツを行っている人々へ貢献できる研究を行っていく。
http://www.showa-u.ac.jp/rsch_acad/sport/index.html
▼本件に関する問い合わせ先
学校法人昭和大学
総務部 総務課 出版・フォト係
TEL: 03-3784-8059
《連携内容》
(1)教育・研究に係わる教職員および研究者の相互交流に関すること
(2)医療教育、スポーツ教育の支援、質向上に関すること
(3)学術交流および共同研究に関すること
(4)相互の施設利用に関すること
(5)地域福祉の発展および推進に関すること
(6)専門分野・専門領域を活かした支援協力に関すること(公開講座、医師派遣等)
(7)その他必要と認める事項に関すること
【参 考】
昭和大学ホームページ: http://www.showa-u.ac.jp/
日本体育大学ホームページ: http://www.gaku-nittai.ac.jp/
(※)昭和大学スポーツ運動科学研究所
医系総合大学である昭和大学の特性を生かした学術連携による教育・研究・臨床を網羅した融合型研究創造のための拠点として、2015年4月1日に昭和大学藤が丘リハビリテーション内に開設された。
2020年の東京五輪開催決定を契機に「スポーツ」と「健康」への関心が一層高まる中、スポーツ科学・健康科学に関する研究・教育のほか、基礎から臨床に至るまでの先進的な研究を通じて、アスリート、スポ-ツ愛好家、健康維持や疾患予防、疾患回復のリハビリテーションのためにスポーツを行っている人々へ貢献できる研究を行っていく。
http://www.showa-u.ac.jp/rsch_acad/sport/index.html
▼本件に関する問い合わせ先
学校法人昭和大学
総務部 総務課 出版・フォト係
TEL: 03-3784-8059
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 昭和医科大学 |
![]() |
URL https://www.showa-u.ac.jp/ |
住所 品川区旗の台1-5-8 |
昭和医科大学は医学部、歯学部、薬学部、保健医療学部の4学部が揃う「医系総合大学」です。創立以来、“常に相手の立場に立ってまごころを尽くす”という意味の「至誠一貫」を建学の精神に掲げ、思いやりのある人間性豊かな医療人の育成を最大の使命として、教育と研究に取り組んでいます。患者さんに誠意を持って接し、患者さん本位の医療を提供すること。そして忘れてはならないのは医療人同士の思いやりです。昭和医科大学には、この医療人同士が心を通じ合わせて治療にあたる「チーム医療」の学びがあります。 1年次の富士吉田キャンパスでの全寮制では4学部の学生が一緒に生活し、医療人として大切なコミュニケーション能力と相手を思いやる心を育みます。そして2年次より専門科目を学びながら、継続的に最終学年まで体系的なチーム医療教育を実践しているのが大きな特色です。 |
学長(学校長) 久光 正(ひさみつ ただし) |