- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
創価大学(東京都八王子市)教育・学習活動支援センターは3月7日に現代GPフォーラムを開催し、大学におけるICT(Information Communication Technology)の活用について講演や事例報告などを行う(無料)。
◆創価大学現代GPフォーラム ICTを活用した自律的学習の推進
<日時> 2009年3月7日(土)13:00~17:00
<場所> S101教室
<タイムテーブル>
13:00~13:10
学長挨拶
13:10~14:10
基調講演「私立大学におけるICT活用による教育改善の取組について」
(社団法人 私立大学情報教育協会 戸高 敏之 会長)
14:25~14:55
取組紹介「本学におけるICT活用教育の取組と中間報告」
(工学部 勅使河原 可海 教授・高木 正則 助教)
14:55~15:15
関連事例「作問に基づく協調学習支援システムConcertoの開発と評価」
(東京学芸大学大学院 教育学研究科 平井 佑樹 氏)
15:20~15:55
本学WBTシステム利用体験(希望者のみ)
16:00~16:20
事例報告1「CollabTestを活用して得られた教育の醍醐味」
(創価女子短期大学 南 紀子 准教授)
16:20~16:40
事例報告2「CollabTestを利用したグループ学習の事例」
(教育学部 関田 一彦 教授)
16:40~16:50
閉会挨拶
※フォーラム終了後、セントラル・パリ食堂にて情報交換会を開催(会費制;3,000円)。
《基調講演》
・演 題: 「私立大学におけるICT活用による教育改善の取組について」
・講 師: 社団法人 私立大学情報教育協会 戸高 敏之 会長
私立大学情報教育協会(通称:私情協)の調査を参考に、私立大学のICT(Information Communication Technology)活用などの現状と私情協のこれからの取り組みなどについて、お話しいただく予定。
《取組紹介・関連事例・事例報告1、2》
創価大学のICT活用教育の本年度の取組みとその成果、今後の展望についてを報告した後、関連事例として東京学芸大学での取り組み、またCollabTestを利用した2科目の担当教員から事例報告を行う。
《WBTシステム利用体験(希望者)》
フォーラムの休憩時間を利用し、本学のWBTシステムの利用体験を実施(20分程度)。
▼本件に関する問い合わせ先
創価大学 教育・学習活動支援センター(C.E.T.L.)
現代的教育ニーズ取組支援プログラム(通称:現代GP)事務局
TEL: 042-691-2668(直通)
FAX: 042-691-8158
E-Mail: ict@soka.ac.jp
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 創価大学 |
![]() |
URL https://www.soka.ac.jp/ |
住所 東京都八王子市丹木町1-236 |
建学の精神に基づき、地域社会や地球社会の課題と真摯に向き合い、人々の幸福と世界の平和の実現に貢献する「創造的人間」、すなわち、価値創造を実践する「世界市民」の育成を目指します。 そのために、たしかな「知力」を基盤とし、不確かな未来を切り開く「創造性」を発揮する力、協働する人々の価値観や理念など「多様性」を受容(寛容)する力を育む教育に取り組みます。 |
学長(学校長) 鈴木美華 |