- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
創価大学(学長/鈴木美華)では、これまで大学独自の奨学金制度を通し、経済的に修学が困難な学生を支援してきました。2026年度からは、返済不要の給付奨学金を拡充し、一定の条件を満たせば「全員採用」となります。これにより、文系学部30万円、 理工・ 看護学部40万円の支援が受けられるようになります。
なお、本制度は「入学前」に、おおよその採用可否が確認できる制度です。受験生は経済的な見通しを立てやすくなり、安心して大学生活をスタートさせることが可能となります。
■【新制度】創価大学創友会牧口記念奨学金の概要
・給付額:文系学部30万円、 理工・ 看護学部40万円(当該年度の秋に一括給付)
・採用期間:当該年度(翌年度以降も基準を満たせば申込可能)
・採用人数:以下の出願条件を満たす者を採用
・出願条件:
(1)家計基準:世帯の課税標準額258万円未満(世帯年収の目安:600万円程度)
※生計維持者(原則、父母)が2名ともに働いている場合は合算し世帯として判定
※世帯年収の目安は家族構成等で異なります
(2)成績基準:大学入学後、GPA(成績評価点)や修得単位数の基準あり
・併用可否:「高等教育の修学支援新制度」「創価大学特別奨学生」との併用は不可
■制度変更の背景
国の「高等教育の修学支援新制度」において、本年度より多子世帯(扶養する子どもが3人以上いる世帯)の大学生に対する新たな支援が加わり、所得制限なしで一人あたり年間70万円が支援され、新入生には入学金として20万円が追加で支援されることになりました。こうした国の支援制度の拡充を踏まえ、創価大学独自の給付奨学金を見直し、経済支援を目的とした新奨学金制度が実現しました。
■その他の大学独自の奨学金制度
創価大学では、家計基準などを満たさない受験生や学生に対しても、学業成績優秀者を奨励する給付奨学金、法曹を目指す学生をサポートする給付奨学金、留学支援のための給付奨学金、創友会(卒業生会)による給付奨学金など大学独自の奨学金制度があります。詳細は下記よりご確認ください。
https://www.soka.ac.jp/campuslife/scholarship/within/#type03-01
高い意欲を持つ学生が経済的な背景に左右されることなく、自身の将来に向けて主体的に学べるよう支援してまいります。
・給付額:文系学部30万円、 理工・ 看護学部40万円(当該年度の秋に一括給付)
・採用期間:当該年度(翌年度以降も基準を満たせば申込可能)
・採用人数:以下の出願条件を満たす者を採用
・出願条件:
(1)家計基準:世帯の課税標準額258万円未満(世帯年収の目安:600万円程度)
※生計維持者(原則、父母)が2名ともに働いている場合は合算し世帯として判定
※世帯年収の目安は家族構成等で異なります
(2)成績基準:大学入学後、GPA(成績評価点)や修得単位数の基準あり
・併用可否:「高等教育の修学支援新制度」「創価大学特別奨学生」との併用は不可
■制度変更の背景
国の「高等教育の修学支援新制度」において、本年度より多子世帯(扶養する子どもが3人以上いる世帯)の大学生に対する新たな支援が加わり、所得制限なしで一人あたり年間70万円が支援され、新入生には入学金として20万円が追加で支援されることになりました。こうした国の支援制度の拡充を踏まえ、創価大学独自の給付奨学金を見直し、経済支援を目的とした新奨学金制度が実現しました。
■その他の大学独自の奨学金制度
創価大学では、家計基準などを満たさない受験生や学生に対しても、学業成績優秀者を奨励する給付奨学金、法曹を目指す学生をサポートする給付奨学金、留学支援のための給付奨学金、創友会(卒業生会)による給付奨学金など大学独自の奨学金制度があります。詳細は下記よりご確認ください。
https://www.soka.ac.jp/campuslife/scholarship/within/#type03-01
高い意欲を持つ学生が経済的な背景に左右されることなく、自身の将来に向けて主体的に学べるよう支援してまいります。
▼本件に関する問い合わせ先 |
|
創価大学 企画部企画広報課 | |
住所 | : 東京都八王子市丹木町1-236 |
TEL | : 042-691-9442 |
FAX | : 042-691-9300 |
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 創価大学 |
![]() |
URL https://www.soka.ac.jp/ |
住所 東京都八王子市丹木町1-236 |
建学の精神に基づき、地域社会や地球社会の課題と真摯に向き合い、人々の幸福と世界の平和の実現に貢献する「創造的人間」、すなわち、価値創造を実践する「世界市民」の育成を目指します。 そのために、たしかな「知力」を基盤とし、不確かな未来を切り開く「創造性」を発揮する力、協働する人々の価値観や理念など「多様性」を受容(寛容)する力を育む教育に取り組みます。 |
学長(学校長) 鈴木美華 |