- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
青山学院大学(所在地:東京都渋谷区、学長:伊藤定良)とチエル 株式会社(本社:東京都大田区、代表取締役社長:川居睦、資本金:3億円、以下チエル)は、語学教育に携わる先生方を対象としたCALL(※1)システムの活用・CALL 教授法をテーマとした「青山学院大学CALL ワークショップ」を2009年7月29日に開催する。
(※1)CALL:コンピュータ等のICT を活用した外国語学習システム
■ニュース概要
青山学院大学では、国際社会に通用する実践的な外国語能力とコミュニケーション能力を持った人材を育成するため、2003年4月に設置されたCALL 教室は、2009年度には青山キャンパスに4教室、相模原キャンパスに16教室と増設され、その教室数は日本でも最大級の規模を誇る。チエルのフルデジタルCALL システム「CaLabo EX」の採用により、通常のLL 機能やマルチメディア教材、インターネットを利用した授業はもとより、e‐Learning を取り入れたBlended Learning も実践されている。また、学生・教員双方にとって円滑な授業が行えるよう、サポート体制の整備についても導入当初から組織的な努力をしている。
この度、3回目となるCALL ワークショップを開催し、これまでに培った知識や経験を他の学校関係者の方々と共有し、親睦を深めることにより、語学教育の発展に寄与したいと考えている。
■ワークショップ開催概要
【開催日時】 2009年7月29日(水)13:00~17:00 (12:00 受付開始)
【会場】 青山学院大学 青山キャンパス 15号館(ガウチャー・メモリアル・ホール) 5F 15501 教室
【対象】 語学教育に携わる先生方、学校関係者(定員45名)
【主催】 青山学院大学 外国語ラボラトリー
【協賛】 チエル 株式会社
【プログラム】
12:00~ 受付(15号館6F 外国語ラボラトリー事務室)
12:10~ 施設自由見学
13:00~13:10 開会の挨拶 外国語ラボラトリー所長 理工学部 教授 蔭山友行
13:10~14:10 授業実践報告(1)「最新のCALL 理論 ―デジタル時代の英語教育教材の作成と利用―」 経済学部 教授 小張敬之
14:10~14:20 休憩
14:20~15:20 授業実践報告(2)「3D アニメーションを使った発音指導」 社会情報学部 教授 村川久子 社会情報学部 准教授 ランバッカー,S.G.
15:20~15:30 休憩
15:30~16:30 授業実践報告(3)「楽しく、かつ、勉強になるデジタル・ストーリーテリング」 東京女子医科大学 准教授 木村みどり
16:30~16:50 全体ディスカッション
16:50~17:00 閉会の挨拶 青山キャンパス主任 文学部英米文学科 准教授 横谷輝男
17:30~19:00 懇親会(会場:青学会館、参加費:無料)
【お申し込み方法】
E-Mail またはFAX にて次の項目をお知らせください。 < 7月22日(水)必着 >
1)お名前(ふりがな)、学校名
2)連絡先(学校住所、電話番号、FAX 番号、E-Mailアドレス)
3)懇親会参加の可否(参加する/しない)
■CaLabo EX について
CaLabo EX は、チエルが1999年から販売しているCALL システム「CaLabo」シリーズの最新版である。国内における導入実績は大学や高等学校を中心に800校を超え、国内のCALL システム市場では有数のマーケットシェアを誇っている。
▼ワークショップに関するお問い合わせ・お申し込み先
青山学院大学 外国語ラボラトリー
TEL: 03-3409-7938
FAX: 03-3409-1804
E-Mail: fllweb@jm.aoyama.ac.jp
▼本リリースに関するお問い合わせ先
チエル 株式会社 山城、川上(かわうえ)
TEL: 03-3748-9611
E-Mail: chieru-info@chieru.co.jp
URL: http://www.chieru.co.jp
▼発信
青山学院本部広報室
〒150-8366 東京都渋谷区渋谷4-4-25
TEL: 03-3409-6578
FAX: 03-3486-4712
http://www.aoyamagakuin.jp/
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 青山学院大学 |
![]() |
URL https://www.aoyama.ac.jp/ |
住所 〒150-8366 東京都渋谷区渋谷4-4-25 |
学長(学校長) 稲積 宏誠 |