- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
千葉工業大学(学長:本岡誠一、所在地:千葉県習志野市津田沼2-17-1)では、夏休みの8月3日(火)に高校生を対象に実験講座を開催する。同講座は日本学術振興会のプログラム「ひらめき☆ときめきサイエンス~ようこそ大学の研究室へ~KAKENHI」の一つ。大学の最先端の研究成果の一端を、高校生が見る、聞く、触れることで、学術と日常生活との関わりや科学(学術)がもつ意味を理解してもらうことが狙いだ。
夏休み 高校生向け実験講座
「タンパク質はどうやってつくられるの?みんなでタンパク質を合成してみよう!」
<講座紹介>
昨年、ノーベル賞が、タンパク質合成を行うリボソームの立体構造を決定した3人の研究者に贈られたのを知っていますか。このプログラムでは、タンパク質の立体構造と機能について分かりやすく説明し、コンピュータグラフィクスによって、皆さんにその立体構造を見ていただきます。
また、一昨年、ノーベル賞を受賞した下村先生がオワンクラゲから発見したことで有名な緑色蛍光タンパク質を、実際にリボソームを使って、皆さんに合成していただきます。
小さなタンパク質の世界を覗いてみませんか!
●開催日時:2010年8月3日(火) 集合時間 9:30
●開催場所:千葉工業大学津田沼キャンパス7号館1階
●交通案内:JR総武線津田沼駅南口 駅前
キャンパスマップ http://www.it-chiba.ac.jp/institute/campus/tsudanuma.html
●スケジュール
9:30~10:00 受付(津田沼キャンパス7号館1階に集合)
10:00~10:30 開講式(オリエンテーション、科研費の説明)
10:30~11:30 講義「タンパク質の構造と機能について」(講師:坂本泰一)
11:30~12:00 演習「コンピュータグラフィクスによるタンパク質の立体構造の理解」
12:00~13:00 昼食
13:00~15:00 実験「無細胞タンパク質合成」
15:00~15:30 クッキータイム(菓子、お茶)
15:30~16:00 修了式(アンケート記入、未来博士号授与)
16:00 終了・解散
<お申し込み>
申込みの際には、下記の必要事項をお問い合せ・お申込み先までお送りください。
募集対象:高校生20名 参加費:無料
申込み締切日:平成22年 7月20日(火)
1 氏名(フリガナ)
2 学校名、学年
3 性別
4 連絡先住所(郵便番号)
5 TEL
6 FAX(なければ空欄可)
7 E-mail(なければ空欄可)
8 保護者からの参加同意の有無
9 応募するにあたって(聞きたいこと、知りたいことなどがあれば記入)
※関連ホームページ http://www.it-chiba.ac.jp/hirameki/index.html
▼本件に関する問い合せ・申し込み先
千葉工業大学 産官学融合課 石川
住所:〒275-0016千葉県習志野市津田沼2-17-1
TEL:047-478-0325 FAX:047-478-0434
E-mail:sangaku-staff@it-chiba.ac.jp
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 千葉工業大学 |
![]() |
URL https://www.it-chiba.ac.jp/ |
住所 千葉県習志野市津田沼2-17-1 |
学長(学校長) 伊藤 穰一 |