- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
追手門学院大学(大阪府茨木市/学長:坂井 東洋男)は5月16日(木)、阪急茨木市駅前に「連携考房 童子」を開設する。これは、産官民学が連携して「まちづくり」活動に取り組むことを目的とした地域連携拠点。ここでは、茨木市や商工会議所などが開催するイベントのパンフレットの配架や北摂の地域文化などに関する図書および資料の開架、地域文化創造機構が実施する各種催し物の受け付けなどを行う。また、オープン当日には追手門学院理事長や同大地域文化創造機構長らによる開所式を開催する。
追手門学院大学は、大阪の地域文化の活性化および未来に向けた文化創造を目的に「地域文化創造機構」(機構長:山本博史)を設立。地域における文化や歴史などを対象とした学術研究事業をはじめ、スポーツや食の文化などに関する教育文化事業、街づくりや地域活性化に関する政策推進事業などに取り組んでいる。
このたび、同機構が開設する「連携考房 童子」は、産官民学が連携して行う「まちづくり」活動のためのワーキング・スペースとしての機能を担うほか、茨木市や商工会議所、大学などが開催するイベントのパンフレットの配架、北摂の地域文化などに関する図書および資料の開架、地域文化創造機構が実施する事業やプロジェクトに関する会議、各種催し物の受け付けなどを行う。地域の市民や子ども、学生、行政機関、関係団体、大学、研究機関などとの連携および協働を推進していく予定。
◆追手門学院大学 地域文化創造機構「連携考房 童子」開所式 概要
【日 時】2013年5月16日(木) 15時30分~17時
第一部 開所式 15時30分~16時
第二部 交流会(懇親パーティー) 16時 ~17時
【会 場】追手門学院大学 地域文化創造機構「連携考房 童子」
大阪府茨木市永代町4-202 阪急茨木市駅前「Socio-2」2 階
【内 容】
(1)主催者挨拶
川原 俊明(追手門学院 理事長)
(2)招待者挨拶(予定)
木本 保平氏(茨木市長)
掛谷 建郎氏(茨木商工会議所 会頭)
(3)「連携考房 童子」の活動方針について
山本 博史(追手門学院大学 地域文化創造機構長)
▼本件に関する問い合わせ先
追手門学院 理事長室広報課
担当: 石田・中西
TEL: 072-641-9590
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 追手門学院大学 |
![]() |
URL https://www.otemon.ac.jp/ |
住所 大阪府茨木市西安威2-1-15 |
学長(学校長) 真銅 正宏 |