- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
昭和大学は、秋期公開講座「暮らしと健康」を10月から各キャンパス・附属病院で開催する。今回は「ダイエットと減塩の効果的方法」や「道具を使わない貯筋活動-アイソメトリックトレーニング-」といった身近で役立つ内容のほか、最近社会的にも注目を集めている「成人の発達障害」などの講座を開講。医・歯・薬・保健医療学部を擁する「医系総合大学」昭和大学の特色を生かした幅広いテーマが用意されている。受講料無料。
昭和大学は春と秋の年2回、「暮らしと健康」をメインテーマに公開講座を開講し、大学の知的財産を地域社会に還元している。医・歯・薬・保健医療学部を擁する「医系総合大学」昭和大学の特色を生かしたテーマは、毎年多くの受講者から好評を得ている。
10月から開催する秋期公開講座では、「生活習慣の予防と治療」と題し、ダイエットや減塩、タバコ、歯周病といった身近な問題や、足湯健康法、アイソメトリックトレーニングなどすぐに役立つ情報の他、最近注目を集めている成人の発達障害などについてわかりやすく解説する。詳細は以下のとおり。
※受講料無料。聴講をご希望の方は各施設(学事課、事務課、管理課)までお問い合わせください。
◆秋期公開講座「暮らしと健康」開催内容
◎旗の台キャンパス ~生活習慣の予防と治療~
【住所】 東京都品川区旗の台1-5-8
【問い合わせ先】 学事部・学事課 TEL: 03-3784-8022
●10月26日(土)
「ダイエットと減塩の効果的方法」
菅野 丈夫(昭和大学病院 栄養科・科長補佐)
「タバコが原因のCOPD ~危険因子にどう立ち向かうか~」
相良 博典(内科学講座呼吸器・アレルギー内科学部門・教授)
●11月9日(土)
「歯周病の治療・予防が大事なわけ」
須田 玲子(昭和大学歯周病学講座・准教授)
「変形性関節症と上手につきあう」
助崎 文雄(整形外科学講座・講師)
◎横浜キャンパス ~足湯で健康維持~
【住所】 神奈川県横浜市緑区十日市場町1865
【問い合わせ先】 事務課 TEL: 045-985-6503 ※先着100名
●10月12日(土)
「足を温め快い睡眠で生活習慣病を予防しよう」
佐藤 和子(成人看護学・教授)
田中 晶子(基礎看護学・講師) ※2人で講演します
◎富士吉田キャンパス
【住所】 山梨県富士吉田市上吉田4562
【問い合わせ先】 事務課 TEL: 0555-22-4403
●10月19日(土)
「家庭における看護(超高齢社会の到来に向けて)」
岡本 理恵(山梨赤十字病院・看護部長)
「道具を使わない貯筋活動-アイソメトリックトレーニング-」
堀川 浩之(富士吉田教育部健康スポーツ科学・教授)
◎藤が丘病院・藤が丘リハビリテーション病院
【住所】 神奈川県横浜市青葉区藤が丘1-30
【問い合わせ先】 管理課 TEL: 045-971-1151
●11月16日(土)
「これでナットク!~白内障について~」
淺野 泰彦(眼科・講師)
「冬の感染症について」
池田 裕一 (小児科(感染対策室)・講師)
◎横浜市北部病院
【住所】 神奈川県横浜市都筑区茅ヶ崎中央35-1
【問い合わせ先】 管理課 TEL:045-949-7000
●10月19日(土)
「防ごう インフルエンザとノロウィルス~あなたと家族を守るためには~」
木村 聡(臨床病理診断科・准教授)
「食の安全・空気の安全」
門倉 義幸(耳鼻咽喉科・講師)
◎豊洲病院 ~大丈夫ですか?目と腰~
【住所】 東京都江東区豊洲4-1-18
【問い合わせ先】 事務課 TEL:03-3534-1151
●11月9日(土)
「腰痛を知る」
星野 雄志(整形外科・講師)
「白内障」の手術
笹元 威宏(眼科・講師)
◎烏山病院
【住所】 東京都世田谷区北烏山6-11-11
【問い合わせ先】 事務課 TEL: 03-3300-4183
●11月9日(土)
「成人の発達障害」
岩波 明(精神医学講座・教授)
五十嵐 美紀(リハセンター・精神保健福祉士) ※2人で講演します
※(参考)昭和大学ホームページより
http://www.showa-u.ac.jp/about_us/ext_lect/ext_lect_info.html
▼本件に関する一般の方の問い合わせ先
聴講をご希望の方は各施設(学事課、事務課、管理課)までお問い合わせ下さい。
▼本件に関する報道関係の方の問い合わせ先
学校法人昭和大学
総務部 総務課(担当:吉岡)TEL: 03-3784-8059
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 昭和医科大学 |
![]() |
URL https://www.showa-u.ac.jp/ |
住所 品川区旗の台1-5-8 |
昭和医科大学は医学部、歯学部、薬学部、保健医療学部の4学部が揃う「医系総合大学」です。創立以来、“常に相手の立場に立ってまごころを尽くす”という意味の「至誠一貫」を建学の精神に掲げ、思いやりのある人間性豊かな医療人の育成を最大の使命として、教育と研究に取り組んでいます。患者さんに誠意を持って接し、患者さん本位の医療を提供すること。そして忘れてはならないのは医療人同士の思いやりです。昭和医科大学には、この医療人同士が心を通じ合わせて治療にあたる「チーム医療」の学びがあります。 1年次の富士吉田キャンパスでの全寮制では4学部の学生が一緒に生活し、医療人として大切なコミュニケーション能力と相手を思いやる心を育みます。そして2年次より専門科目を学びながら、継続的に最終学年まで体系的なチーム医療教育を実践しているのが大きな特色です。 |
学長(学校長) 久光 正(ひさみつ ただし) |