- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
青山学院大学附置外国語ラボラトリーは、国際社会に通用する実践的な外国語能力とコミュニケーション能力を持つ人材を育成するために、マルチメディア教育やe-Learningの実施と振興に力を入れている。8月1日には、今回6回目となる公開セミナーを実施。「クラウド環境における外国語教育」をテーマに、学内外の第一人者を招き、タブレッ卜端末を用いた教育の実践報告等を行う。中学・高校・大学教員・大学院生、教育産業等の関係者が対象。要予約、参加費無料。
自宅でも、電車の中でも、学生・生徒がつい覗き込むのはスマー卜フォンである。本を読むことにも時聞を割いてほしいとはいえ、彼らの情報環境を最大限に活用した教育を今すぐ進めないと、彼らは学校を卒業してしまう。
青山学院大学附置外国語ラボラトリーは、国際社会に通用する実践的な外国語能力とコミュニケーション能力を持つ人材を育成するための教育支援を行う機関である。その一環として、コンビュータを活用した語学教育(CALL※)に力を注いでおり、現在、圏内有数の充実したCALL教室(青山キャンパスに13教室、相模原キャンパスに8教室)を基盤に、マルチメディア教育や e-Learningの実施と振興に力を入れている。
今回6回目となる本ラボラトリー主催の公開セミナー(旧名: CALL ワークショップ)では、「クラウド環境における外国語教育」をテーマに、早稲田大学のSTOCKWELL教授をはじめ、学内外の第一人者を招き、タブレッ卜端末を用いた教育の実践報告等も含めて、下記の要領で開催する。
(※CALL=Computer-assisted Language Learning)
「スマートフォンを味方につける――デジタル世代の語学教育」
◆日時: 2014年8月1日(金)11:00~16:55
◆場所: 青山学院大学青山キャンパス15号館5階 特設会場
◆対象: 中学・高校・大学教員、大学院生、教育産業等の関係者
◆プログラム:
‐10:30~ 受付
‐11:00~16:00 協賛・協力各社の最新デジタル機材・機器のデモンストレーション
‐13:00~13:05 開会の挨拶
‐13:05~14:35 基調講演:
“Exploring the role of technology in the language classroom”
Glenn STOCKWELL(早稲田大学法学部教授)
‐14:45~15:15 講演1:
“Online learning with mobile technologies",
C. E. ROBERTSON(青山学院大学理工学部准教授)
‐15:20~15:45 講演2:
「モバイルテクノロジーの今後とその付き合い方」
伊藤 一成(青山学院大学社会情報学部准教授)
‐15:50~16:15 講演3:
「モバイルテクノロジーを利用した統合的な英語教育」
小張 敬之(青山学院大学経済学部教授)
‐16:20~16:50 ラップアップ・ディスカッション(まとめと質疑応答)
‐16:50~16:55 閉会の挨拶
◆主催:青山学院大学附置外国語ラボラトリー
http://www.agufll.aoyama.ac.jp/
◆協賛:チエル株式会社
◆協力:株式会社内田洋行、HOYAサービス株式会社、Cooori ehf、株式会社金星堂、株式会社ニュートン、株式会社成美堂、オックスフォード大学出版局株式会社、教育産業株式会社ほか(2014年6月10日現在)
◆参加費:無料(人数限定の事前登録制)
※デモンストレーションを体験するために、タブレット端末をご持参ください。
◆申し込み方法:
下記の“公開セミナー1”(チラシ)と“公開セミナー2”(FAX申込用紙)をクリックし、ダウンロードしてお申し込みください。
・公開セミナー1(チラシ)
http://fllctrl.agufll.aoyama.ac.jp/banner/20140610155148.pdf
・公開セミナー2(FAX申込用紙)
http://fllctrl.agufll.aoyama.ac.jp/banner/20140610155508.pdf
◆問合せ:外国語ラボラトリー
fllweb(アツトマーク)aoyamagakuin.jp
▼本件に関する問い合わせ先
青山学院本部広報部
TEL: 03-3409-6578
FAX: 03-3486-4712
URL: http://www.aoyamagakuin.jp/
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 青山学院大学 |
![]() |
URL https://www.aoyama.ac.jp/ |
住所 〒150-8366 東京都渋谷区渋谷4-4-25 |
学長(学校長) 稲積 宏誠 |