- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
文部科学省 大学間連携協働教育推進事業 教育セミナー「ITを活用した教育について―受け身の講義から能動的・双方向の授業へ―」を、3月11日(水)に昭和大学旗の台キャンパスで開催。当日は、ITを活用した教育に詳しい東京大学医学教育国際研究センター講師の大西弘高氏、香港大学のSusan Bridges氏、東京医科大学准教授のR. ブルーヘルマンス氏が講演を行う。
文部科学省では平成24年度より、国公私立の設置形態を超え、地域や分野に応じて大学間が相互に連携し、社会の要請に応える共同の教育・質保証システムの構築を行う取組を支援する「大学間連携共同教育推進事業」を実施。昭和大学の「ITを活用した超高齢社会の到来に対応できる歯科医師の養成」が49件のうちの一つとして採択された。
こうした中、3月11日(水)には教育セミナー「 ITを活用した教育について―受け身の講義から能動的・双方向の授業へ―」を昭和大学旗の台キャンパスで開催する。概要は下記の通り。
◆教育セミナー「 ITを活用した教育について―受け身の講義から能動的・双方向の授業へ―」
【日 時】 3月11日(水) 16:00~
【場 所】
昭和大学旗の台キャンパス 1号館7階講堂
(東京都品川区旗の台1-5-8)
【講 演】
・「医学教育におけるe-ラーニングの背景」
大西弘高 東京大学 医学教育国際研究センター 講師
・「Blended approaches to e-learning : Principles and practices at The University of Hong Kong」
Susan Bridges
Associate Professor, Centre for the Enhancement of Teaching and Learning/ Faculty of Education, The University of Hong Kong
・「東京医科大学におけるICT 活用教育の三つの柱 ~ LMS、eポートフォリオ、コンテンツ」
R. ブルーヘルマンス 東京医科大学 医学教育学講座 准教授
【主 催】 ITを活用した教育センター
【後 援】 昭和大学 学士会
詳細は添付PDFを参照。
●文部科学省 大学間連携協働教育事業「ITを活用した超高齢社会の到来に対応できる歯科医師の養成」
http://itrenkei.wdc-jp.com/
▼本件に関する問い合わせ先
昭和大学歯学部 スペシャルニーズ口腔医学講座 歯学教育学部門内
文部科学省 大学間連携協働教育推進事業「ITを活用した超高齢社会の到来に対応できる歯科医師の養成」 ITを活用した教育センター
TEL: 03-3784-8157
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 昭和医科大学 |
![]() |
URL https://www.showa-u.ac.jp/ |
住所 品川区旗の台1-5-8 |
昭和医科大学は医学部、歯学部、薬学部、保健医療学部の4学部が揃う「医系総合大学」です。創立以来、“常に相手の立場に立ってまごころを尽くす”という意味の「至誠一貫」を建学の精神に掲げ、思いやりのある人間性豊かな医療人の育成を最大の使命として、教育と研究に取り組んでいます。患者さんに誠意を持って接し、患者さん本位の医療を提供すること。そして忘れてはならないのは医療人同士の思いやりです。昭和医科大学には、この医療人同士が心を通じ合わせて治療にあたる「チーム医療」の学びがあります。 1年次の富士吉田キャンパスでの全寮制では4学部の学生が一緒に生活し、医療人として大切なコミュニケーション能力と相手を思いやる心を育みます。そして2年次より専門科目を学びながら、継続的に最終学年まで体系的なチーム医療教育を実践しているのが大きな特色です。 |
学長(学校長) 久光 正(ひさみつ ただし) |