- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
札幌学院大学(北海道江別市)は10月29日(土)に第39回学術講演会「講演と音楽の夕べ」を開催する。これは、同大が今年で学園創立70周年・大学開学48年を迎えることを記念したもの。第1部では奈良大学文学部の千田嘉博教授を迎えての講演、第2部では札幌交響楽団コンサートマスターの大平まゆみ氏による演奏が行われる。入場無料、事前予約不要。
札幌学院大学は今年で学園創立70年を迎える。学術講演会は、1977年に第1回を開催して以来39回を数えた。このほか、道内外の各地で開催してきた市民講座を含めると延べ98回、37,000名を超える人が参加している。
今回の学術講演会では第1部として、NHK大河ドラマ「真田丸」にも深い関わりのある奈良大学文学部の千田嘉博教授による講演および札幌学院大学の鶴丸俊明学長との対談を実施。第2部では、札幌交響楽団コンサートマスターの大平まゆみ氏が「リベルタンゴ」や「カルメン幻想曲」などを演奏する。概要は下記の通り。
◆学園創立70周年記念 第39回学術講演会「講演と音楽の夕べ」
【日 時】 10月29日(土) 15:30~18:10(終演予定)※開場15:00
【会 場】 札幌学院大学SGUホール(北海道江別市文京台11番地)
【アクセス】
JR 大麻駅(JR札幌駅から快速約12分)下車南口から徒歩10 分、新札幌バスターミナルからJR 北海道バスまたは夕鉄バスに乗車し、「北翔大学前・学院大前」下車徒歩3 分
URL: http://www.sgu.ac.jp/information/j09tjo0000003mw7.html
【プログラム】
・第1部 「真田丸の謎を解く~城郭から歴史を読む~」
講師:奈良大学 文学部教授 千田 嘉博
※千田教授の講演後、本学鶴丸俊明学長との対談を予定しています。
・第2部 「大平まゆみ~五感を刺激する音~」
ヴァイオリン:大平まゆみ(札幌交響楽団コンサートマスター)
ピアノ:今井 徳子
[曲目]
・ピアソラ リベルタンゴ
・ヴィヴァルディ 四季より「秋」より
・サラサーテ カルメン幻想曲 ほか
【入場料】 無料
【予 約】 不要(満席の場合は、入場をお断りする場合があります)
【主 催】 札幌学院大学
【後 援】
江別市、江別市教育委員会、北海道新聞社、NHK札幌放送局、札幌学院大学後援会、札幌学院大学文泉会
【その他】
なお、駐車場には限りがありますので、出来る限り公共交通機関でお越しください。
▼本件に関する問い合わせ先
札幌学院大学広報入試課
〒069-8555 北海道江別市文京台11番地
TEL: 011-386-8111(内線3514)
E-mail: kouhou@ims.sgu.ac.jp
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 札幌学院大学 |
![]() |
URL https://www.sgu.ac.jp/ |
住所 北海道江別市文京台11番地 |
札幌学院大学は、第二次世界大戦の終戦の翌年、1946年に札幌文科専門学院としてその胎動をはじめました。本学の礎である札幌文科専門学院時代に確立された建学の精神は、「学の自由」「独創的研鑚」「個性の尊重」です。それは、戦後の混乱と生活苦の中にあっても存在した、若者の飢餓にも似た学ぶ意欲に応えることを通じて、戦後の社会復興を担う新指導者の育成を目指そうとした学園創設者たちの志でもありました。こうして本学は北海道に最初の私学文系の高等教育機関を作るべく、自らの道を歩み出しました。その後、1950年に札幌文科専門学院を札幌短期大学として新しく発足させ、1968年には札幌商科大学を設立しました。1984年には札幌商科大学を札幌学院大学に改称し現在に至っています。 札幌学院大学は、「自律」「人権」「共生」「協働」の理念のもと、「豊かな人間性を涵養し、深く専門的学術を教授、研究することによって広く人類社会の福祉に献身し、特に北海道の産業の発展及び北海道の社会文化並びに道民の福祉の向上に貢献し得る人材を育成すること(札幌学院大学学則第1条第1項)」を目的としています。 |
学長(学校長) 菅原 秀二 |